おちょブログ

おちょブログ

日々家事に育児に奮闘中のコミュニケーション能力低下中のおかんです。
年の離れた旦那氏、息子(長男)息子(次男)息子(三男)に相性最悪の姑との6人暮らし。

Amebaでブログを始めよう!

ブログ放置し過ぎてもう、そのままフェイドアウトしよう…と思ってたのですが我が家の息子(長男)が中学受験をすることになったのでその記録を残そうと思いブログ再開することにしました。まぁ備忘録ってやつです。


はじめに。何故中学受験をしようと思い立ったのから書いていこうと思います。


我が家のお子達が通う小学校は市内で2番目に児童数が多いのですが何せ田舎なので3年生以外は1クラスしかなく1学年30人前後しかいない。

中学校も他の小学校からの統合もないので実質小中一貫状態。そんな中で息子(長男)が中学受験を真剣に考える出来事が起こりました。


低学年の時は辛うじて2クラスあった息子(長男)の学年が4年生になりクラス統合。今までクラス15~16人だったのが倍の人数になり、友達とのつきあい方、その上5年生に上がった途端のコロナ休校と生活が変化しました。


息子(長男)低学年までは色々ありました。校長室に親がお呼びだし、自分より上の学年のお兄さんと喧嘩して泣かしてしまうなど…。しかし友達と喧嘩しても直ぐ仲直りが出来るし次の日にはけろっとしてると小学生男子らしい人間関係だったのが高学年で一変。一部の女の子達の言葉によって徐々に人間関係に嫌気が指してきたようでした。





子供が幼稚園、学校などに通うと避けて通れない道がある。それがPTA役員…。

この間小学校のPTA役員を決める招集がありました。我が子が通う小学校は自治体ごとに役員を選抜する事になっています。なので全然知らない学年のお母さん達との話し合い…。午後7時に公民館に集合でしたが行ったら既に決まってました。どうもシステム的に高学年のお母さん達がやるようです。そして何気に前役員から「○○さんとこどうする?下の子時にする?」「○○さんとこそろそろちゃう?」などと遠回しに圧力をかけられそこでイエスかノーで答える感じ…。勿論事前に委任状などと言うもが配布され来ない人達もいるわけで…。
でも行かないと「あの人そろそろだよね?」とか「まだやってないよね?」と言われているので行かなくてもきっと順番は巡って来るように思います。
我が家もあと数年で役員回って来るわけで…。私は自治体に同じ学年のお母さんや保育所同じだったお母さんが居ないので知らない人とやるのも嫌だなぁ~。他の自治体に居る保育所同じママさんらと同じ時期に出来たらいいねんけど…。

オチビ達が通う保育所は4月の入所式後にまずPTA総会がありその後、クラスごとに別れて決めます。息子(長男)氏の時は人数が多かったのと、出産直前だったのでやらずに終わりました。
そんな私もクラスの人数が少ない息子(次男)の時は逃げることも出来ず職場復帰するお母さんが優先だった為、一番大変でツラい年長での役が回ってきました。なのでみんな出来だけ年長クラスまでにやっておきたいのです。しかしまぁ…こればっかりは息子(長男)の時に何もしなかった報いだと自分に言い聞かせてやってますが…。因みに何故年長クラスで大変でツラい?のかと言うと通常のPTA業務プラス謝恩会の計画と準備があるからです。これがまた厄介な仕事…ゲッソリ今、この準備で身体も精神的もヘトヘトです。しかも私何故か今年度の会長だしねっ…チーン

PTA役員いつやるか?…今でしょ!!(古っ)ってのは冗談で出来るだけ早目にした方が後々「○○さんやってないから」とあてにされるよりは良いのかなぁと思ったりです。しかしこればっかりは避けては通れない道ですから…。とほほほ笑い泣き



ブログ放置…。
書き込みたい事一杯あったのですが、昨年入院してから仕事復帰、正月とバタバタ過ごし、その後保育所の謝恩会の準備に追われて気がつけば2月も半ば…。ありがたい事に我が家からインフルエンザはまだ出てませんがおちび達が順番に息子(長男)骨折、息子(次男)(三男)発熱と続いてました。そして現状にて私がまた体調崩してます。保育所と仕事の両方にて疲労感半端ないですガーン

この間のバレンタインデー息子(長男)、何故か友チョコ作るとか言い出して大変でした…。
仕事から帰宅後速攻でお迎えに行きそのままスーパーで買い出し。家について速攻でチョコ溶かして作らせました。(母も手伝わされました)
クラスの男子全員(5人)と担任の男の先生にあげたそうです。私より女子力高いわぁ…。
ちなみに息子(長男)クラスの女子からは貰えず仕舞いだったそうです笑い泣き