前回、紹介した小田原城総構え。

深い堀と高い土塁、

そして堀底は障子堀で防御を高めていましたがダウンダウン

1590年の北条滅亡後、小田原城は徹底的に破却。

今や小田原で障子堀をリアルに見学することは叶いません

 

なので今も障子堀を見学出来る

かつての北条の城・山中城へ行ってきました~車車

 

現存している

リアルな障子堀を見て下さいねウインクウインク

三の丸堀から

 

 

西の丸へ向かっていきます。

深い堀にめぐらされた障子堀ダウンダウン

敵は左方向から攻めてきます。

堀を上がり土塁に登ったぞ!!と思えば

次はまたえらい深さの堀と立ちはだかる土塁。

しかも堀底は障子堀。

ここを突破しなければ西の丸は攻められない。

 

そんな想像をしながら西の丸へ。

 

奥にある西櫓

ここの堀も障子堀。

 

櫓だけあって抜群の景色ラブラブラブラブ

 

 

元西櫓と二の丸を繋ぐ木橋へ移動します。

 

敵兵が攻めてきたらこの木橋アップアップを叩き割ります。

ここの堀底も障子堀ダウンダウン

敵兵は絶体絶命の障子堀に下りざるを得なくなるわけです。

 

二の丸と本丸を繋ぐ木橋

 

ここも同様。

堀底は障子堀ダウンダウンです。

 

場所は変わりまして

道路を隔てた岱崎出丸

秀吉の攻撃に備えて増築された出丸ですが

完成を待たずに攻め込まれました。

ここにも深い空堀

 

畝堀に守られている景色抜群の櫓台

 

この櫓台から秀吉軍数万の兵が向かってくるのを

見ていたんだろうなぁ~

 

そして1590年3月

秀吉の大軍を前に山中城は落城。

 

北条勢はここで秀吉軍を足止めし、時間稼ぎするつもりでしたが

豊臣軍7万vs北条軍4千

数の上で圧倒的に有利な豊臣軍は

多くの戦死者を出しながら犠牲をいとわず

その屍を乗り越え攻め続けます。

 

そうなるといかに堅固な山中城であろうと

17倍の兵力差に成す術なく

落城までの時間はわずか半日

 

予想外の早い落城に小田原は大混乱。

この後、小田原評定がくりかえされ、

関東の覇者・北条は滅亡へと向かっていきます

 

最後に100名城2冊目のスタンプです。

 

小田原でも障子堀は発掘されていますが

見学出来るほど整備されていません。

小田原市民として小田原で北条の築城技術が見られないのは

とっても残念あせるあせる

 

模擬でもいいので

小田原でリアルな障子堀を見られたらなあ~と

希望を抱いています。