小田原と聞いて思い浮かべるのは!?

小田原城・北条五代・かまぼこ

 

それ以外に思い浮かべて欲しいのがこれダウンダウン

小田原ちょうちん

 

江戸時代は宿場町として栄えた小田原。

 

目の前にそびえる箱根八里に備えて

気合いを入れた場所。

 

旅人がこぞって買い求めたのが小田原ちょうちん。

魔除けの意味があり

中骨は平角、はがれにくく丈夫で長持ち

 (丸い骨に比べてのりしろ部分が多いんです)

そして小さく折りたため携帯に便利。と

大人気だったんです。

 

その小田原ちょうちんの製作体験をしてきました~OK

絵心全くなし、おまけに不器用

出来るのかなぁ~と不安でしたがあせるあせる

ちゃんと完成。

できあがりはこれダウンダウン

(想像以上に素敵なできあがりOKと自画自賛)

 

絵が書けないのでデザインは北条の家紋。

作成はキットと

ボランティアさんの丁寧な指導があるので

全く問題なし。

 

小学生時代の工作を思い出し

これが楽しいラブラブ

 

実物を作って納得、携帯に便利な理由。

こうやって折りたためます。

 

持って帰ったちょうちんは我が家のインテリアに。

和テイストで良い感じラブラブ

 

私はイベント参加でちょうちんを作成しましたが

毎月第2・4の日曜日には

小田原地下街「ハルネ小田原」において

1000円で製作体験ができるんですよ。

 

myデザインの小田原ちょうちん製作

子どもが喜ぶのはもちろん

大人も夢中。

 

日程が合えば

小田原観光ついでにちょうちん製作もオススメ。

良いお土産になります。