鳥取城へ行った後は津山城です。

part2に続くのでコメント欄とじています。

 

津山城は個人的にとっても気になっていたお城。

その訳は!?

①初代藩主が森忠政公

②映画のロケ地

 

まず①ですが・・・。

初代藩主の森忠政公は

1603年に小早川秀秋急逝に伴い、

川中島から転封してきました。

 

と聞いてあれっ!?びっくりびっくり

そうなんです。

織田軍団でよく耳にする森長可・森蘭丸らの弟です。

 

父は森可成。

森長可は次男、森蘭丸は三男、森忠政は六男

上に5人も男子がいたのに

ここにいるのは六男で末っ子の忠政

 

兄5人はすべて討死

長男 可隆は19歳の時に越前手筒山攻めで、

三男 森蘭丸・四男 坊丸・五男 力丸は本能寺の変で、

次男 長可は小牧長久手の戦いで。

(前回のどうする家康で討死してましたね)

 

苦難に満ちた森家で唯一生き残ったのが末っ子の忠政

彼が森家の家督を継ぎ、信濃の川中島から加増転封。

津山城の初代藩主となったのです。

 

このいきさつを考えると

この津山城は気になって当然のお城ですよねラブラブ

 

次に②ですが・・・。

2020年に公開された映画「燃えよ剣」

画像はお借りしました。

 

戊辰戦争で最後の戦いとなる五稜郭でのシーン。

映画を見ながら・・・。

ここ、五稜郭!?

違うはてなマークはてなマーク

 

100名城めぐりで五稜郭へはすでに攻城済。

五稜郭にこんな立派な石垣はないはずだけど・・・あせる

と思っていたら

エンドロールで分かりました。

ロケ地 津山城

 

映画の五稜郭は津山城だったんです。

それからあの映画の石垣が気になって仕方がない。

 

この2点で楽しみにしていた津山城です。

やっと行ってきました~走る人走る人

 

津山駅から徒歩10分

津山観光センターが津山城入口です。

 

時計塔には森家の鶴の丸紋

テンション上がります。

 

進みます。

 

階段を上り終えると三の丸石垣。

 

津山城の説明板や森忠成公の像を見て

 

ここからダウンダウン有料ゾーン。

チケットを購入し入場します。

 

part2に続く