佐賀県の100名城めぐり。

最後に訪問したのは佐賀城です。

 

佐賀城は戦国大名 龍造寺氏の居城だった村中城が前身

龍造寺氏の勢力が衰えると

家臣であった鍋島家に領国が与えられます

鍋島家は村中城を拡張整備し佐賀城を普請。

その後、佐賀城大火災・鍋島直政による本丸再建などを経ながら

幕末まで鍋島家の統治が続きます

 

では佐賀城を見ていきます。

 

佐賀城は十代藩主 鍋島直正が再建した本丸御殿

忠実に再現されており

佐賀城本丸歴史館として公開されています。

 

広い広い本丸御殿です。

長い北廊下 45m

 

これで廊下なんですよアップアップ

隣がお部屋の外御書院

4部屋あり、開け放つとこの広さ。

なんと320畳!!

 

奥の床の間前に藩主が座ったとき

 

家臣はこうやってひれ伏していたんです。

迫力ありますね~。

 

御殿内の歴史館で鍋島家を勉強し

本丸御殿の外を歩きます。

 

まずは本丸内。

本丸御殿を違う角度で

 

 

天守台

 

再建されていない本丸御殿の位置図

本丸内は

びっしりと建物で埋め尽くされていたことが

分かります。

 

では鯱門を通ります。

 

鯱門の名前ですが

屋根両端に青銅の鯱がのっているので

こう呼ばれているんです。

 

この門扉には

佐賀の乱(明治維新下での士族の反乱)で放たれた

銃痕も見られるんですよ。

 

 

ここからは本丸から外に出て

佐賀城周囲を歩いて行きます。

 

本丸御殿を再建した鍋島直正公銅像

 

石垣を上がれる階段見~つけた!!

登ってみます。

 

石垣上から見た本丸。

 

さらに天守台へ

 

今登ってきた階段を上から見ることが出来ます。

 

天守台から見た本丸。

右側に土塁が見えます。

西側土塁石垣の本丸側です。

 

石垣を下りて

また佐賀城をグルリと廻っていきます。

 

佐賀城西側です。

ここに石垣が見えます。

これが先ほどの西側土塁石垣の外側

 

要するに西側土塁石垣は

外側が石垣・内側が土塁と変わった作りとなっているんです。

 

まだまだ佐賀城周囲を歩いて行きます。

お堀がグルリと本丸を囲んでいます。

良い雰囲気ですラブラブ

 

 

 

気持ち良くお堀周囲を散歩して

佐賀城攻城を終えます。

 

最後に日本100名城55ヶ所目

佐賀城のスタンプです。

 

これで佐賀の100名城めぐりは終わりです。

次は1泊でめぐった佐賀100名城めぐり

旅のスケジュールです。