県超えの移動が解禁となり
埼玉県へ。
続日本100名城118番目
忍城へ行ってきました~
最後に県を超えたのは3月7日。
100名城である金山城を見学するために
群馬県へ行って以来です。
県超えも100名城巡りも3ヶ月半ぶりとなります。
駐車場に車を止めて
続100名城スタンプがある郷土資料館へ向かいます。
郷土資料館の場所が本丸のあった場所です。
入口に続100名城スタンプがあるので押印し
(入場しなくても押印は可能です)
\200を払い郷土資料館を見学していきます。
一番関心があったのは
1590年の石田三成が総大将で戦った忍城の戦い
この戦いを詳しく知りたくて
入館したのですが
どちらかと言えば江戸時代以降を中心とした展示。
私には期待していた内容と異なる展示でしたが
行田市の日本遺産である足袋蔵に関心がある方には
面白いと思います。
では忍城を見ていきます。
忍城のシンボル
昭和63年に再建された御三階櫓
角度を変えて
塀と狭間
冠木門
鐘楼
堀
城から少し歩いて
小学校前にある成田御門跡碑
こうやって忍城見学は終了。
最後に
続100名城 8ヶ所目のスタンプです。
浮城を思わせる遺構は残っていませんが
1590年に石田三成の水攻めに耐えた城だと思うと
感慨深いものがありました。
この後はもう少し
忍城の戦い跡地をめぐっていきます。