1月の3年生クラスの実験テーマは、「水の三態②(自然の中の水)」でした。 

 

前回は、物質の三態(固体・液体・気体)について学び、温度を変えた時の水の変化について調べました。 

 

自然界にもさまざまな“水”が存在します。どんなものがあるでしょう? 

 

「海に、川に……湖?」 

 

それらは、水がどこにあるかの違いですが、水の姿にはもっといろいろなバラエティがあります。 
 
例えば、空に浮かんでいるのは…… 

 

「雲くもり!」 

 

そうですね。そこから降ってくるものは雨雨、雪、雹(ひょう)、霰(あられ)。 

他にも、露、霜、霧、など、数えだしたら切りがありません。 

 

これらは、固体(氷)と液体(水)に分類されますが、気体(水蒸気)に分類されるものはありません。水蒸気は目に見えないから、特別な名前がつかないのです。 

 

雲や湯気は気体のようなイメージがありますが、目に見えるということは、水蒸気ではなく、小さな水や氷の粒です。 

 

やかんでお湯を沸かして、口から湯気が吹き出す様子を観察すると、出てすぐのところに湯気はなく、また、湯気魂が空気中に広がると消えていきます。 

この「見えない」部分は、湯気ではなく水蒸気です。 

 

 

物質が三態のどれになるかは温度によって変わりますが、自然界の水も温度によって姿を変えていきます。それを実験で再現してみることにしました。 

 

まずは、雪雪の結晶の結晶づくりに挑戦! 

 

ペットボトルに、加湿器からたっぷり水蒸気を入れ、中に釣り糸を垂らしてコルクで栓をします。これをドライアイスの中で1時間冷やすと…… 

 

      

                 「糸にトゲトゲがついてる!」 

 

枝分かれした、小さいつららのような氷が見えました。おなじみの六角形ではありませんが、これも雪の結晶です。 

 

続いては、雲雲を作る実験。 

 

ペットボトルの中をぬらしておいて、線香の煙を少しだけ入れ、フタを閉めます。 

ボトルを両手でギューッとつぶすと、ほんのりあたたかくなります(=断熱圧縮)。 

その手をパッと離すと…… 

 

  

 

 

ボトルの中が、霧状に白く曇りました! 

空気を急に広げることで温度が下がり(=断熱膨張)、水蒸気が水滴になったのです。 

 

実際の雲のでき方もこれと同じ。あたたかい湿った空気が上昇すると、上空は気圧が低いために断熱膨張が起こり、水蒸気が冷えて水や氷の粒になるのです。 

 

雲の素になる水蒸気は、海の水が蒸発して作られます。でも、海の水はしょっぱいのに、雨はしょっぱくありませんね。その謎を解く実験をしました。 

 

食塩と青い食紅を溶かした“人工海水” をフラスコに入れてアルコールランプで熱し、出てきた水蒸気を氷水に入れた試験管で冷やします。 

試験管にたまった水は、無色で、塩味もしません。 

 

 

水を蒸留すると、溶けているものは蒸発せず、真水が取り出せることがわかりました。 

「だから、雨はしょっぱくないんだね!」 

 

自然の中の水タラーが姿を変える様子を、さまざまな形で再現した実験でした音譜