【横浜中華街で中国の旧正月「春節」を楽しもう!】 | 世界お茶まつり SNS広報チームのブログ

世界お茶まつり SNS広報チームのブログ

ブログの説明を入力します。

横浜中華街で
中国の旧正月「春節」を楽しもう!
●●●●●●●●●●●●○●○●○●

2月10日(日)は中国の旧正月「春節

2月24日(日)まで「横浜中華街、旧正月を楽しもう」とお祭りモード


横浜中華街 入口
 
週末の土日には、獅子舞や舞踊、中国雑技の「春節娯楽表演」やパレードも


横浜中華街 旧正月「春節」イベント  

↓詳しくはこちら↓
http://www.chinatown.or.jp/agenda/event/984

(※すでに終了したイベントもあります。)


そんな横浜の中華街で、食べ歩きをしたり、中国寺院で春節に新しい一年のスタートにお参りをしたり、中国文化を楽しみながら、本格派の中国茶をいただけるお店へ。
 

中華街で中国茶カフェ「悟空茶荘」 



横浜中華街で食べ歩き
人気は「焼き小龍包」
●●●●●●●●●●●●○●○●○●

まずは中華街についたら、ひとまわりしながら食べ歩き!という方も多いのでは
今、一番食べ歩き率が高かったのは「焼き小龍包」のようでした

 

人気の「焼き小龍包」!
 
アツアツの小龍包は、本来のモチモチ感を保ちつつ、一部カリカリに

その食感が絶妙

この焼き小龍包をいきなりほうばってしまうと、ジューシーな肉汁が飛び出てしまうほど・・・。

 

焼き小龍包   4個入 480円
 

(焼き小龍包   4個入 480円)

“丸かじり禁止!やけどします!”との表示も。

皆さん、熱そうに・・・でもおいしそうに、あふれだす肉汁を楽しみながら、ほうばっていました

 



中華街で、旧正月の“春節”に
素晴らしい一年を祈って中国式のお参り
●●●●●●●●●●●●○●○●○●

中華街には、「横浜媽祖廟(まそびょう)」・「横浜関帝廟(かんていびょう)」という2つの中国式寺院が。

 

中国式寺院、横浜媽祖廟(まそびょう)


「横浜媽祖廟(まそびょう)」では、春節の2月10日(日)から2月17日(日)まで、「開運厄落し 神輿くぐり」を開催

 

“天上聖母”、媽祖(まそ)様
 
媽祖様は、“天上聖母”と呼ばれ、海の守り神で中国では最高位の女神。

家内安全・開運厄除・健康祈願・旅の安全のご利益が。

また横浜媽祖廟には、子宝や安産、縁結び、学問の神様も。

 

媽祖廟(まそびょう)で祀られる神々
 

旧正月の“春節”、新しい一年のスタートに、「神輿くぐり」と「開運厄落し」をしてお参り。

 

お参りのときの、長い線香と金紙


(線香5本、金紙 大・小で1,000円)

 

まずは、長~い線香5本に火をつけ、神輿の左手前の銅鑼(ドラ)を思い切り1回たたきます

ぼわ~~ん

逆さになった“福”の字は、福が多い年になるように・・・と祈りを込めて


左手の銅鑼(ドラ)をたたいて、神輿の下を通過


媽祖様に一礼して、媽祖様の乗せられたお神輿の下の提灯の間をくぐり抜けつつ、厄除けを願って通過。


正面奥の寺院へお参り


お神輿の奥の階段を上って、寺院へ。

1から5番の各香炉に長~い線香を手向け、それぞれの神様たちにご挨拶とお参り

一年間無事平安に過ごすことができた感謝と、新しい年が福が多く、素晴らしい年になるよう祈り、ご利益を授かります

 

最後に、そんな感謝と願いを込めながら、大小の“金紙(神様にお供えするお金に値するもの)”を燃やし、焚き上げ

 

大・小の金紙は焚き上げて神様にお供え
 

普段は、「開運厄落し 神輿くぐり」はできませんが、「横浜媽祖廟(まそびょう)」や「横浜関帝廟(かんていびょう)」では、お線香を手向けながら金紙のお焚き上げをして、お参りができるそう。

中国式寺院「横浜関帝廟(かんていびょう)」
 
こちらが、三国志の関羽を祀り、他の4体の神様も祀った中国式寺院「横浜関帝廟(かんていびょう)」。

 

 


歩きまわったら、
ゆったりくつろぎの中国茶カフェへ
●●●●●●●●●●●●○●○●○●

中華街のシンボル、関帝廟の入口を背にまっすぐ進んで10m・・・左手のところにある「悟空茶荘」。

 

関帝廟近くの「悟空茶荘」
 

 

1階は、茶葉や茶器、中国茶に関する書籍、小物、雑貨の販売店

茶葉は約100種類を取りそろえ、開店して以来12年、常に新しい種類の茶葉や旬の茶葉を取り揃え、お客様に楽しんでいただける心遣いがされているお店  
 
1階は、茶葉や茶器、雑貨の販売店

 

 

2階は、茶館・・・中国茶カフェ

40種類ほどの中国茶と各種デザートやフードが。

喧騒を離れ、ゆるやかなひとときを過ごせる

懐かしくて心地よい“上海レトロ”な雰囲気のカフェ。


2階は、“上海レトロ”な中国茶カフェ

 


見た目も華やかで楽しめる「日替り造形茶」(650円)をオーダー

今日の造形茶は、「花籠造形茶」


お湯を入れる前は、こんな丸いかたまり


「花籠造形茶」 最初は丸いかたまり


造形茶とは、お茶の葉を糸で束ねて美しく作り上げたもの。

お湯を入れるとむくむく茶葉が広がり、中に入っていたお花が開いて、立ち上がってきます 
 

お湯を入れると茶葉が広がり花が



これが開ききった「花籠造形茶」

これが開ききった「花籠造形茶」! 

上の赤く丸いお花は“千日紅”。

それをふんわり丸く囲む白い花が、花籠の持ち手のように広がる“ジャスミンの花”。

下の緑の花籠は、“ジャスミン茶”。

見えにくいですが・・・その籠の中の黄色お花は “菊の花”。


なぜかこの日の私には、このお茶を飲むとき、甘~いココアのような香りを感じました。

飲む方の体調によって香りや味は、感じ方が違うそうです。

口に含んでみるとほのかなジャスミン茶の味わいと香りをベースに、千日紅やジャスミンのお花、菊のお花と言ったお花から出るフルーティーな甘みを感じる、見た目も飲み口も香りも華やかなお茶でした

 


そして、お店で人気のスイーツもオーダー

「敦煌(とんこう)デザート」(525円)。


「敦煌(とんこう)デザート」(525円)
 
パフェっぽい見た目の人気デザート。

牛乳をベースに、白タピオカ、仙草ゼリー、あずき、ライチなどのアジアン素材がたっぷり。

見た目は甘そうですが、甘さ控えめで男性にも人気


白タピオカのプニプニ、もちもちと少し薄いコーヒーのような味で黒い仙草ゼリーの歯ごたえが楽しく、バニラと牛乳のあっさりのミルキーさが食べやすさを増しているこのデザート。

上に乗っているライチとチェリーを途中で食べると、ジューシーで少し甘酸っぱいフルーツが加わると、より一層美味しさのバランスが増します


“敦煌(とんこう)”という名前は、昔、中華街に実際にあったお店の名前。

今では、そのお店はなくなってしまいましたが、そこで出されていた人気のデザートがなくなってしまうことが惜しまれ、このデザートを引き継いで今も続けているそう。

敦煌のお店の時代からファンだったお客様が、今でもこのデザート目当てに「悟空茶荘」に通ってきてくださっているとか。

 

 


中国茶と共に音楽ライブが楽しめる・・・
「サロン・ド・ライブ」
●●●●●●●●●●●●○●○●○●

「悟空茶荘」の2階の中国茶カフェでは、毎週1回、音楽ライブと中国茶のひとときが楽しめる、「サロン・ド・ライブ」を開催。

劉丹(りゅうたん)さんによる中国琵琶の生ライブ。


「サロン・ド・ライブ」で中国琵琶を奏でる劉丹さん
 
中国の旧正月“春節”らしい素敵な衣装を着た劉丹(りゅうたん)さん。

(週1回開催、20分の演奏を3回、無料)

中国琵琶の音色に、感動して、心ほぐされ、癒されます・・・。



楊貴妃も演奏したといわれる中国琵琶。

2000前にペルシャから伝わった楽器で、唐の時代には、宮廷音楽に使われるように。

今では、宮廷音楽や民謡などにとらわれることなくポップスなど幅広いジャンルの楽曲も。


人気の心地よい音楽ライブ「サロン・ド・ライブ」
 
心地よい中国琵琶のライブと美味しい中国茶にうるおされる、ゆったりくつろげるカフェであなたも過ごしませんか


「サロン・ド・ライブ」の情報はこちら↓
http://goku-teahouse.com/index.php?page=salondelive

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★横浜中華街 春節イベント情報★
http://www.chinatown.or.jp/agenda/event/2013shunsetsu
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★悟空茶荘★
〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町130
TEL:045-681-7776
営業時間:
【平日】 1F/11:00~20:00
  2F/11:30~20:00(LO.19:15)
【土曜】 1F/11:00~20:00
  2F/11:30~21:00(LO.20:15)
【日曜】 1F/10:30~20:00
  2F/11:00~20:00(LO.19:15)
※季節により変動あり
定休日:第3火曜日
http://goku-teahouse.com/index.php?page=shop02
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




◆「しずふぁん!!」公式ホームページ:http://shizufan.jp/
◆「しずふぁん!!」facebookページ:http://www.facebook.com/shizufan.jp
しずふぁん!!オチャヤプラプロジェクトでは、静岡県内の楽しいお茶屋さんをご紹介しています♪

 

【記事作成:広報 赤堀】
『お茶に恋をしています・・・。
広報 赤堀
 

 

*♪:・・・・・・・・・・・・・:♪*
■世界お茶まつり2013■
の祭典>
平成25年5月2日(木)~5月5日(日)
会場:県内各地、富士山静岡空港、
茶文化関連施設 他
の祭典>
平成25年11月7日(木)~11月10日(日)
会場:静岡県コンベンションアーツセンター
“グランシップ” 他
URL:http://www.ocha-festival.jp/
*♪:・・・・・・・