飼い主さんの“できる” イタズラとか無駄吠えとか | わんこも、そして飼い主さんも

わんこも、そして飼い主さんも

ocean style オフィシャルブログ

「問題をなくす」
「悪いこをやめさせる」


そういう風に考えられてしまいがちな「しつけ」「トレーニング」ですが、そう考えるとなかなかうまくいきません。
じゃあ、どう考えるか?というと「イヌのできるを増やす、伸ばす」ということ。
「できないこと」「ダメなこと」にフォーカスするのではなくて、「できること」にフォーカスすることが大事です。
同時に「イヌのできる」だけではなく、飼い主さんの「できる」にも目を向けないといけません。


 「とにかく家具をかじる」
 「イタズラがひどい」

こういうご相談は、結構多いです。
どんなアドバイスをするか?というと、簡単にいえば「大人しくしているときに、必ず褒める」というものになります。

「悪いことをしているときに、それを止めさせる」という対応は、「悪いことをする=飼い主が構う」という図式になってしまって、結果的に「悪いことをする率が上がる」なんてことになってしまいます。
ですから、「悪いことをしていないとき」つまり、「大人しくしているとき」を、どんどん褒めて伸ばしていくことが大事です。
すると、いずれ「大人しくしている時間」が増えていって、飼い主さんがやめさせたいと思っていることを、イヌがやらなくなっていきます。
こういうことを簡単にまとめたものが「寝た子は起こせ作戦」でした。

しかし、そうは言っても、最初から「大人しい時間」が多いわけではなかったりします(実際に計ってみたら、結構多かったりするんですけど)。
そうなると、飼い主さんはやっぱり「大人しくないイヌ」が気になってしまって、そちらに注目してしまいます。
「大人しくないイヌ」に注目すると、どうしても「大人しくない時間」が増えていくことになります。
ですから、その「大人しくないイヌ」に注目しない、放置するということが求められます。

が、それが「できない」から、困ってるんですよね。
そういう状況で「とにかく無視してください」なんて言っても、なかなか難しいのは当たり前です。

じゃあ、どうするのか?

そういう状況を変えちゃうわけです。

サークルやケージの活用なんていうのは、その代表例です。
イタズラをしてしまうイヌは、とどのつまり「家の中での過ごし方のルール」がわかっていません
ルールを知らない相手に自由を与えたら、どうなるか?
当然、無茶苦茶するわけです。
「無茶苦茶するのは当たり前」という状況を作っておきながら、「それはダメだ!」と叱るのは、少々一方的ですね。
「将棋のルールを知らない人に、いきなり将棋盤に向かわせて、間違う度に叱りつける」なんてやっても、うまくいきません。

じゃあ、どうすればいいのか?
「無茶苦茶しない状況」を作るわけです。
「失敗」「問題」「悪いこと」を「しない」状況を作るんですね。
屋外での問題行動だと難しいところがありますが(それでもできる工夫はあるんですよ)、家の中ならできる工夫が結構あります。
それが「サークル」や「ケージ」の活用なんですね。

「イタズラをしてしまう」のであれば、「サークルの中」で過ごすようにするわけです。
そうすれば、結構な数のイタズラを予防できます。
つまり「飼い主さんがイヌを放置できる」ようになります。
そのうち、イヌが寝るタイミングが出てきます。
イヌが寝たら、褒めにいきます(寝た子は起こせ作戦)。
褒められたイヌは、テンションアゲアゲで、レッツパーティーナーイト!な感じになるでしょう。
そしたら、放置です。

 寝ているとき→飼い主がやってきて構ってくれる
 テンションアゲアゲ→そして誰もいなくなった

いずれ「大人しく寝るイヌ」が、あなたの目の前に現れます。


ここで「完全に自由」を与えていると、テンションアゲアゲなのに誰もいなくなったということで、色々な「問題」をイヌが起こしてしまいがちです。
しかし「サークルの中」にいるのであれば、それが最小限で済みます。

当たり前の話ですが「イヌをサークルの中に閉じ込めておけ」ということではありません。
これをやる前提として、「サークルの中にいることが好きでたまらん!」という風に、イヌを育てることも同時に行います。

今は「飼い主さんのできる」の話。

「だって問題行動を起こすじゃん!だから、ほっとけないんですよ!」という場合は、「ほっとける状況を作っちゃいましょう」ということなんですね。
この「イヌのできる」「飼い主さんのできる」の両方に注目して、「イヌと飼い主さんの“できる”を増やす、伸ばす」のお手伝いが、僕の仕事です。


続きます