「ニキーチンの積木」
の存在を知った頃から
いつか手作りしたい
と思っていたのですが
いよいよ今回挑戦してみましたデレデレ



………………………………………




黒猫しっぽ前準備黒猫あたま

ダイソーで必要なものを調達
 平筆セット、アクリル絵の具 白・赤・青・黄
(茶は赤+緑で、緑は青+黄で、黒は赤+青+黄で)
木工用ボンド、マスキングテープ、クリアスプレー
計800円デレデレ



肝心の3㎝四方の積み木は
ヤスリがけなどの前処理が必要な
ダイソーのものは避け
ネットでヒノキ製の1個40円を注文
積み木3つ分計70個2800円デレデレ






黒猫しっぽ初日所要時間約3時間黒猫あたま

まず3つの完成形を作る下矢印

「模様づくり」「ユニキューブ」
色鉛筆で塗る色の目印を記入下矢印

「みんなの積木」は各パーツ毎に接着下矢印

全ての「赤」を塗る

乾いたら次は「青」を塗る


同じく乾いたら「黄」を塗る
(左上)「みんなの積木」の「黒パーツ」を
赤青黄で作った黒で塗る
(右)「模様づくり」の2色を塗る面に
対角線上にマスキングテープを貼る

全て二度塗り
乾きを早める為に扇風機を常に積木に
当てながら作業をしましたデレデレ




黒猫しっぽ2日目所要時間約2時間黒猫あたま

全ての「白」を塗る

「みんなの積木」の「茶・緑パーツ」を塗る
はみ出してしまった箇所を補修しつつ
必要に応じて3、4度塗っていく

綺麗に塗ったつもりでも
乾くとムラが見えてきたり
もっと綺麗に仕上げたい…等で
結果的に何度も塗る事になりました滝汗





黒猫しっぽ3日目所要時間約15分黒猫あたま

クリアスプレーをかける

100mlのスプレー缶一個では
1回スプレーするのがギリギリでしたアセアセ
もう一缶購入して二度塗り
出来ればと思っています笑い泣き




………………………………




こうして
ここ約半月の空いた時間に
合計約6時間弱かけて
ほぼ完成したのがこちら拍手下矢印

「模様づくり」

「ユニキューブ」

「みんなの積木」

雑な私にしてはまぁまぁ
綺麗に仕上がったかなぁと
一人で満足しています笑い泣き





そして箱は
「板目表紙」で一から作る予定でしたが
ダイソーでたまたま見つけた箱が
書籍の指定の大きさに
ほぼほぼ合っていたので
即購入しましたちゅー



………………………………




黒猫しっぽ製作してみての反省点黒猫あたま

・「濃い色から塗った方がいい気がした」という先輩製作ママのブログを参考に濃い色から塗ってみましたが、書籍に書いている「薄い色から塗る」方法がやはり良かったと感じました。ミスをした時に濃い色での方が重ねて消しやすい為。
・対角線で分けて2色塗る面は、書籍通り1色目も2色目もマスキングテープを貼った方が良かったです。はみ出しても2色目で重ねて消せばいいと思い、1色目はテープなしでやったのですが、なかなか色が隠れず3度4度と塗り直す事になってしまいました。(この辺に雑な性格が出て来てしまいます💦)
・赤青黄で黒、青黄で緑、赤緑で茶が作れるとの情報でその様にしたのですが、黒がなかなか巧く作れず結局自宅にあった墨💦を絵の具に混ぜ混んでやっと完成。緑は落ち着いた緑に出来上がって結果的に気に入っていますが、明るい緑が良ければきちんと購入した方がベスト



必要な道具の用意
作業スペースを作る一寸した手間
また
「さぁ、作るかっ筋肉」と言うやる気 
の事等を考えると
1つも3つもあまり変わらない気がしたので
3種同時製作で良かったとも
思いましたハート



ただ、よくよく書籍を読んでみると

「模様づくり」
⬇️
「ユニキューブ」
⬇️
「みんなの積木」

の順に
与え方も重要の様ですし
今回のクリスマスは「模様づくり」のみ
プレゼントする事にしましたちゅー



(ただ…サンタからのプレゼントって事で
親の手作りをあげると言うのは
かなり違和感が残りますが滝汗アセアセ)




後はクリスマス当日
息子・おぶ太郎が喜んでくれるかどうか…
楽しみですデレデレ







クローバー最後まで覧頂きありがとうございましたクローバー


主に幼児教育と年中行事について
つらつらと記録しています照れ

これからもどうぞ宜しくお願い致しますお願い