2才8ヶ月を迎えた息子・おぶ太郎爆笑




3才まで残すところ

後4ヶ月になりましたびっくり




こちらのblog名にもしている

「3才までに出来る事」

まずのこの節目も

いよいよ終わりに近づて来ています笑い泣きラブラブ





………………………






我が家が

「3才までに出来る事」の中でも

読み聞かせの次に意識的にやってきたのが

「フラッシュカード」ニコニコ





七田は「かな絵ちゃん」に始まり

「ドッツカード」

「反対語カード」

「世界歴史人物カード」

「日本歴史人物ガード」

「熟語カード」

「時計カード」



家庭保育園の「絵カード」

「家庭名画美術館」

ドーマン「ドッツカード」



そして今回

最後のカードとして(多分😋)

七田の「難語カード」「部首カード」を

先月から追加しました下矢印

どちらも100枚、私も勉強になってます💦😆




現在は

ドーマンドッツ、家庭美術館と

他カード4~5種類、各20~50枚位づつ

合わせて約300枚弱を朝夜一日2回実施ハート



新しい「難語」と「部首」以外は

既に数周目なので

2日間計4回見せたら総入れ換え

していますニコニコ








今のやり方は…

・毎朝晩「カードみる?」と聞いて「見る」と言えば実施

「見ない」と答えたらさっさと片付ける…すると「見たいっ」と言い出すので結局毎回実施😋

・その後も種類毎に「これ見る?」と聞いて「見ない」と言えば見せず次の種類を

・基本的には「文字→絵」の両面フラッシュの段階

・一種類終わる毎に「素晴らしい集中力でした!」等と頭を撫でる

・その時々によってブームが変わるので、見たいカードは2日以上続ける事もあり。最近のお気に入りは新しい「難語」「部首」、そして「惑星・星座」「地図」「国旗」「ドーマンドッツ」嫌いなのは「歴史人物」






……………………………………





合わせて

最近「シナプス」について

また色々と読み返している最中ですニコニコ





 ハローキティ0~3才までに

頭の中のシナプスの結合が

活発に行われ爆発的に増え続け

この3年間で大脳の基本的な発達

(大人の80%)が出来上がる  



ハローキティシナプスを増やすには

五感への刺激と運動が必要



ハローキティ親は

今子供が今何を求めているかを

察する能力が高い程

子供が欲する刺激、量、時期

マッチングさせて

子供の大脳を上手に発達させる事ができる






2才8ヶ月になった今

この『子供が欲する』という部分が

何よりも大切なのだとしみじみ

感じておりますハート






……………………………






今や数多くの幼児教室や

一部の幼稚園でも取り入れられている

このフラッシュカードですが 

賛否両論ある事は

皆さんもご存知ですよねキョロキョロ




私もスタートする当時は勿論

スタートしてからも心配は消えず

度々調べあげたものですガーン






そして合わせて

シナプスを増やす方法の角度からも

このフラッシュカードは

シナプスを増やすどころかマイナスになる

と言う見解もある様なんですよねキョロキョロ




これは更なる一大事ガーン

 フラッシュカードの効果は

主に「刺激」と「記憶」ですが

特に我が家は「刺激」の方を

期待しているので尚更でしたガーン





………………………………






だた今こうして

七田式

モンテッソーリ教育

家庭保育園など

色々な幼児教育に触れてきて思うのは



フラッシュカード一つとっても

子供が欲しているのであれば刺激

そうでなければ害

本人が求めているか否か



その一言に尽きるのではないかと言う事おねがい








七田式であっても

「子供が興味をなくす前に止める事」

「(見たがっても)一日に5分まで」

とはっきり謳っており

この辺も子供が欲すると言うポイントに

繋がっている気がしますおねがい

(フラッシュカードで言う5分って結構長いです。

うちは朝夜2回計4分程だと思います)






また家庭保育園では

大量に見せる事は良しとしておらず

スタート時も5~10枚程から

そもそも七田式よりも

フラッシュには慎重な考え方ですおねがい







合わせて

モンテッソーリ教育でいう「敏感期」


「子供は自ら成長しようと自発的に

その時々に必要な課題に取り組んでおり

こうした何かに強く興味を持ち

同じ事を繰り返す時期を《敏感期》と呼ぶ」


この「敏感期」に

親が環境の用意と適切な協力が出来た時

正にシナプスを増大させている

瞬間なのだとも思いますおねがい





………………………………




3才までの残り4ヶ月

フラッシュカードや知育や運動

そしてモンテッソーリのお仕事に限らず




初めての事

興味のある事

やりたい事

工夫している事

考えている事




こうした本人が欲している事

どれも見逃す事がないよう

合わせて十分に満たされるまで

共に過ごして行けたらと思いますハート







クローバー最後まで覧頂きありがとうございましたクローバー

今や幼児教育が趣味化している
高齢出産ママです照れ

絵本の読み聞かせ…………………生後2ヶ月~
七田式自宅取り組み………… …生後5ヶ月~
七田チャイルドアカデミー…生後10ヶ月~2歳2ヶ月
お家モンテッソーリ………………1歳2ヶ月~
DWE………………………………………1歳5ヶ月~
家庭保育園(中古)……………………1歳6ヶ月~
石井式漢字教育(中古)……………1歳8ヶ月~
花育…………………………………………1歳11ヶ月~
スイミングスクール…………………2歳1ヶ月~
2才児のさんすう………………………2歳6ヶ月~


主に幼児教育と年中行事について
つらつらと記録しています照れ

これからもどうぞ宜しくお願い致しますお願い