東條 紗耶の「ナイスバディに挑戦!!」な日々 -2ページ目

東條 紗耶の「ナイスバディに挑戦!!」な日々

3回に及ぶ手術により、すっかり運動から遠ざかっていた私こと東條 紗耶。ダイエット&筋トレ生活3ヶ月でダイエットは目標達成。しかし、理想の体型には程遠く…トレーニングの日々は続くのであります。そんな日常(筋トレ記事はあまり無い)を綴った日記です。

11月30日(土)。
東京オリンピックのメインスタジアムである
新国立競技場が完成!
というニュースに世間が湧いている中

ひと足先に完成した
有明体操競技場にて開催中の
世界トランポリン選手権を観戦に
行って参りました。


トランポリン選手の顔も名前も、
失礼ながら全く知らずに。

かの国立代々木競技場(丹下健三設計)の
独創的な屋根を知らない方は無いでしょうが


あの屋根の構造設計に携わった
坪井善勝氏の弟子、今では
大空間の構造建築家の第一人者として
名高い、斎藤公男氏が
木造の架構を設計した建築物が竣工し
柿落としとしての大会が、
今大会。

「天井」を見に行きました。


外観。斜めの部分は、木造。

会場に入ると、木の香りがしました。


天井。柱の無い、木造架構。
ワイヤーと細い鋼材で構成されている。


競技は撮影出来ないので、参加国の国旗を。
観客席のベンチも、木です。


階段の段板も、木。手摺や手摺子は、
鋼材でした。

トランポリン競技も、男女個人準決勝は
観戦してきました。
試合が始まる前に、アナウンスで
競技ルールの説明があったので、
素人でも大丈夫でした。

各国、トップレベルの選手たちの演技ながら、
上手く技に移行出来ずにやめてしまう方、
規定の10回を跳べず、残念な結果に
なってしまった方、
着地に失敗してしまい、
足首がトランポリンの端にはまって
怪我を負っただろうと思われる方、など、
トランポリンって、出来て当たり前
ではない、難しい競技なのだ!
と、手に汗握りながら観戦しました。


日本選手が着用しているユニフォーム。
女子用は歌舞伎をモチーフにしてありますね。
準決勝で男女各上位8名が決勝進出、
日本選手は男子2名、女子2名が
決勝に進む事が出来ました。

今日の13時開場で、個人決勝があります。
興味を持たれた方、是非、有明体操競技場に
足を運んでみてください。


夜景。
あの屋根の大きさは、
中の天井を吊る為に必要なのでしょう。