周りのレベルが高いwwwww

そして俺のレベルが低い><

高校生のときと環境が全然違って

さすが駿台だなぁ・・・と思う


数学の授業の進み方が異常なほど速いんですが・・・

多分高校の時の3倍ぐらいあると思う!!!


パワーアップ京大物理のときは

全然できなくて泣きそうになった

やっぱり力学の基礎が全然できてないと実感したorz

やばいよ!!!どうしよう!!!!!

5月3日?の判定テストまでになんとか間に合わせる!!!!!!!!!!!!!!




必死に極限の予習をやってたんだけど

授業は積分から始まりました><


どうやらPART1~3まであるらしくて

今日はPART2の授業(積分)だったらしい

PART毎に先生が違うらしい・・・

つまり・・・

数学の担当教師が9人もいるのかwwww

なんでこんなに細かく分けるんだwwwww

ノートも数学だけで9冊英語だけで7冊

全教科で35冊?用意しないといけないな


って訳でルーズリーフとファイルを買ってきました

これだと安く済むと思いました!!!

なんでこんなに体力が無いんだろう・・・

今日は9時から開始だったのだが8時に到着

その後筆箱が無いことに気づき急いでコンビニに・・・

試験会場が6階だったがエレベータが満員だったので

階段を使ったら4階ぐらいでしんどくなりましたwwww


ところで・・・

未だに予備校で話せる人が0なんです。。。。

対人関係に非常に弱いというか。。。

小学校で2人組(ry


テストが終わった後は吉野家に行ったら110円引きが無くなってて悲しくなった






①Wあれ?試験時間50分なのに問題数50個とかふざけてんの?分野偏りすぎwwwwww

②NL漢文短すぎるwwww

③E時間が空いてしまったせいか読む速度が遅くなってる・・・4択文法はクラス分けより簡単だった

④M試験終了後計算ミスに気づくorz時間全然足りない・・・

⑤P力学だけとか余裕wwww・・・・・・試験終了後物凄いミスで大問1個消滅・・・

⑥C春期講習で扱った気体と似たような問題があったから結構できた


よく学校の先生が「取らなあかんところは落としたら絶対あかんで」って言ってたのを思い出して

取らないとダメなところを落とした自分が情けなく感じる。。。

とりあえずは復習かなぁ・・・

落としてしまった原因とそれをなくすための研究

なんかここまで書いてしまうとガチで特定されそうで怖い。。。

英語だけで冊子が7冊あります

数学は前期(7月頃までに)数ⅠAⅡBⅢCの基礎(とはいっても結構難しい)を終わらせるみたい

他は省略・・・


そういえば明日は校内テストだったな

教科数多いから大変そうだwwwwww



物理の講習が始まった

最も重要な力学を3問ほど解いていきました

とはいってもなかなか難しかったですwww



問題1は力のベクトルをきちんと書けば取れる問題だけど

意外と間違えてしまう・・・


問題2は紐でつながれた2物体の単振動でよくある問題

後半の紐が緩んでしまう条件ってのがやや難しかった気がする


問題3が東大の問題で、飛び出した粒子が、動く三角台において最高点に達する時のエネルギー保存を考えれる問題でした

論述問題もあって、やや取り組みにくい感じがしました



ところで、現役のときに周りの友達が「俺物理派」「俺化学派」みたいな感じで2つに分かれていました

俺はどっちもできない派ってことでどちらのグループにも入ってませんでした

皆さんはどっちのグループに入っていましたか?

それともこんなグループって無かった??








これまで予想以上に物凄く疲れたよ・・・

でも習得したことがあまりにも多すぎてとても良かった!!


熱化学と平衡と気体は強くなったし、古文も見違えるほど伸びた

現代文は問題のアプローチの仕方が理解できて

センターなどでも消去法ではなく積極法で正解できるようになった

あとは明後日の物理だ!!







これまでの授業中で考えさせられたこと

どの大学でも例外なく入試は行われます
ところで、大学に入るために入試を行っている理由はなんだろう?
大学によって理由はいろいろあるにしろ、共通している1つの理由は
大学で留年を出さない為に基礎を確認するといった理由だと思う
英文が読めないとか、数学や物理で躓くとか留年の原因はいろいろ考えられます
基礎を確認するという理由で入試を行っているなら 
理系なら数学や物理化学の基礎を試す出題になる筈です
つまり理系科目で基礎ができる人とできない人に分ける為に
数学や物理化学で非常に差がつきやすい出題になるということです
実際に数学や物理化学(特に物理)で大きく差がでやすいし
その差を英語や国語で埋めるのは、非常に難しい
まだ英作や古文で差をつけるのはなんとかなるかもしれんが
和訳や記述の現代文で+70点差をつけろとか言われてもまず不可能

物理化学数学で失敗した場合は受験に落ちるようにうまいこと作られています
入試問題って凄いね


復習が大変すぎる・・・朝まで復習の予感!!

現代文が苦手な俺にとって、今日の現代文の講習はかなり役に立った


高校では高3で国語の授業が一度も無かったので独学したけど無理だったwwwww

先生曰く「学習指導要領には問題無いよ^^センター古文は鉛筆転がせばいいよ」

今から考えると、とんでもない学校だな・・・





改めて、現役時に古文を全然勉強していなかったことを思い知りました・・・

センターレベルの古文でも安定して点を取れなかった現役時の理由も

なんとなく分かってきました

2次試験で古文は必要なので頑張っていきたい



化学はなかなか講習が面白かった

入試で(特に志望校で)毎年1つはほぼ出ている化学平衡をやりました

凄い?テクニック(というか裏技??)も教えていただいておなかいっぱいです


これからの講座は現代文と物理

物理は物凄く楽しみだったりしますwww

開講準備講座二日目が終了しました

感想はというと、理系科目は比較的楽だったけど

文系科目は辛いです(特に古文)

古文は2次試験でも使うので重要だけど

そこまで現役時に触っていませんでした・・・

理系科目は楽だった(多分一度やった範囲を復習するだけだから)

問題は難しめだけど、基礎がある程度分かってるので問題は無かった


とりあえず今日は古文の復習をしっかりして、明日の予習を軽くやります

授業で躓きかけたので、古文を基礎から頑張ります








開講準備講座(春期講習に似たやつ)を4講座取りました(現代文と古典と物理と化学)

予想以上に予習が大変すぎるな・・・


ところでクラス分けテストが意外に難しかった!


~数学~

○○○○と○○がアホみたいに簡単だった!(4月7日?8日?に受ける人のネタバレ防止の為)

○○○○の2問目が計算何度やっても合わなくて試験中に泣きそうになった!!


~英語~

○○○○○が10問も出題してて笑ってしまったww

長文1つめは、わりと簡単だった。

時間が全然足りなかった(最後の長文が半分ぐらいしか回答できず・・・)・・・


~現代文~

時間が余りすぎた上に問題が簡単すぎてびっくりした!


この点数だと多分下のクラス?みたいなので基礎から頑張ります!!!!!

基礎が抜けすぎていると自分でも実感してきた