2018.09.6(木) 03:08に発生した

北海道胆振(いぶり)東部地震

 

たくさんのフォロワーさんから

(いつの間にか呼び方が変わったんですね)

ご心配いただきました。

本当にうれしく。心強かったです。

ありがとうございました。

 

おかげさまで

我が家は平穏を取り戻しております。

 

阪神淡路、東日本、熊本と

それぞれ友人が被災したので

その時の経験を学ばせていただいておりました。

そして私の心配性が功をなし

普段から備えは万全でした。

 

今日は備えていたもの

足りなかったものを書いておきたいと思います。

 

絶対必要なもの

 

ラジオと電池をセットで

スマホや携帯電話は充電があっても電波が不安定で

ほぼ、使えませんでした。

ラジオが唯一の情報源でした。

ローカル局は細かな情報を伝えていたので心強かったです。

(手巻き式のラジオは大変なようです)

 

カセットコンロと

カセットガス

今回はガスが使えたのでカセットコンロは使用しませんでしたが我が家にはガスが3本セット×4ほどストックしています。

 

 

ガスがあれば、食べることは何とかなります。

 

 

久しぶりに鍋でご飯を炊きました(笑)

 

ランタンと電池

私が用意してあったのは、小さなランタンもどきだったのですが

娘がフェスで使っていたランタンが大活躍でした。

 

 

 発光パネルが4つに分割するのでトイレに行くときなど1つ外して持っていけます。

USBポート付でモバイル機器の充電も可能です!!が…

電池の予備がなく、明かり優先で使用しました。

 

 

 

 

便利だったもの

 

水編

●4Lの焼酎のペットボトル(笑)

とってもついているので、お風呂の水をトイレのタンクに入れるのにとっても便利でした。

トイレのタンクは少なすぎても流れないので

4Lの焼酎のペットボトル2本分の水が必要で目安にもなりました。

 

●ウォーターサーバー

娘が付き合いで契約したのですが(笑)

停電の時も、水の供給が可能でした。

定期的に運んでくれる12Lの予備ボトルが2箱あったので

備蓄用の水となりとても心強かったです。

今回の配達分を増やして備蓄を増やすことにしました。先ほど届きました!


ひとり暮らし用のサーバーもあるようですよ。

 


●給水用ウォータータンク

福島の友人が被災した時、20Lのウォーターバッグを送りました。その時、我が家用も同時に購入してありました。

コックが付いたタイプだったので

食器を洗ったりする際、シンクの際においてコックを

蛇口の開け閉めのように使えて便利でした。

 

 

18Lのタンクも買ってあったのですが

20L、18Lは運ぶのが大変でした。

 


 

 

なので、10L、5個セットを注文しました。

 

 

 

水を運ぶ時は以前コストコで購入した

コンテナカートが役に立ちました。

ただ、我が家は3階なので階段は自力です(-_-;)

 

 

 

 

 

買い足すもの

 

電池

瞬間的に電池がお店からなくなりました。

単三電池のストックはあったのですが

ランタンに使う単一のストックが足りませんでした。

単一電池はいまだに品薄です。

アマゾンで注文してますが届くのは次の土曜日だそうです。

 

 


モバイルバッテリー

スマホは電波が悪く電池の消費が早かったです。

充電式のモバイルバッテリーはあるのですが停電が長引いて全く使えなくなるのは不安なので

ソーラーチャージのモバイルバッテリーをアマゾンで注文しています。

 

 

 

ヘッドライト

電気が使えないとき

網膜色素変性症の私には

これが必需品と実感しました。

 

 

ガソリン

福島の友人から万が一に備えて

ガソリンは温存するようにとラインが来ました。

「停電エリアは災害対策の発電機持ってるスタンドしか給油できないから大行列になるよ」、と。

停電が長引けば、車でスマホを充電したり、TVを見たりなど必要になってくるでしょう。

友人の言う通り、2.3日は営業しているガソリンスタンドが少なく

営業しているスタンドは長蛇の列でした。

今は、半分減ったら給油するようにしています。

 

 

カセットガスストーブ

もし、北海道で真冬の停電だったら…

ぞっとします。

カセットガスストーブを購入予定です。

 

 

 

幸い、我が家は約13時間と

道内でも、いち早く電気が復旧しました。

 

まだまだ大変な地域もあり

一刻も早い被災地の復旧・復興をお祈りいたします。

 

そして、備えあれば憂いなし

私は心配性で、少しやりすぎですが…(笑)

今回の私の経験が

少しでも皆さんのお役に立てればと思っています。