昨日は所属してる団体の地域ごとにある集会に初参加しました。
うちは用事があって遅れて参加したので、前半はわかりませんでしたが後半は中華ちまきの講習で、ちゃんと竹の皮に包んで蒸籠で蒸したおいしいちまきを頂きました!
子供たちもパクパク食べました~。
とってもおいしかったです!!これはたくさん作って冷凍しておくと何もない!って時やお弁当にも使えて重宝するなあって思いましたね。
昨夜は大正金時を煮ました。味付けして鍋帽子をかけて一晩おいてるのできっと味がしみてることでしょう。今朝食べるのが楽しみです♪
さて一昨日から風呂をあがったら直接寝室に行くように変えてみました。
子供たちのパジャマ入れも寝室に移動してみたんです。
リビングにしている部屋には間接照明を置いてないのと子供たちのおもちゃがたくさんあるので着替えたら遊びに夢中になってなかなか寝室に移動しないのです。
寝室はいつも間接照明にしてあるので風呂からあがったら直行してそこで着替えて絵本を置いておくと、子供たちはそれぞれ自分の好きな本を開いて時間を過ごし始めました!
8時には寝室にいるのに結局絵本読んだりしてると9時近くになる・・・。
人によっては7時には寝室に入れて8時就寝というところもあるんだけど、6時食事スタートとなると風呂入れたりしてたら7時に寝室は現実的にうちは厳しい・・・。
とりあえず8時には寝室にいる、というのを目標にまずは頑張ります。
子供たちは落ち着いた様子で過ごしていたのでこれはいいな!って思います。
どうしても遊び足りないゆいとには折り紙をさせてます。これなら静かに過ごせるので。
昨日はおはじきを使って数を並べるお仕事と、Myカレンダー作りをさせました。
カレンダーはマンスリータイプなので3月の分を作りました。
ゆいとはものすごい集中してやってました。
かおりが昼寝するとおとなしく過ごせないので義祖母のところに行かせて遊んでもらってばかりでしたが、これだとすごく集中しているため、一緒の部屋で過ごしてもまったく支障がなかったです。
そのせいかわからないけど、風呂上がりにゆいとがすごい笑顔で
「ゆいと、ママ大好き」って言ってきました。
怒って「ママ、嫌い」って言われることがあったり、何かをあげて「ママ大好き」はあるけど、日常のなにもない時にそんなセリフ言われたことなかったと思うので思わず「えっ!?」って驚いた反応してしまいました。ゆいとも私のリアクションに驚いたのか、「どうして、え?って言ったの??」って聞き返してきました(笑)
「ママもゆいとのこと大好きよ~」って伝えましたが、、、「どうしたの?急に」って聞くとそれには答えずにまた「ママ大好き~」って言います。
多分、モンテのお仕事のせいだと思います。もちろん春休みで丸一日一緒に過ごしたからというのもあるかもしれませんが、集中してカレンダーを完成させたり、数を自分で全部並べられたりしたことで達成感や満足感が味わえたんだと思います。
そういう達成感が子供にとっては重要なんだってこともモンテで学びましたが、それを目の当たりにした感じがします。
心が満たされる、というのは老若男女問わず誰しも必要なことですが、子供が本当に欲していること、特に敏感期と呼ばれる0~6歳の間にその欲求を満たしてあげることがいかに大切かを再認識しました。市場に出回っているおもちゃが悪いとはいいませんが、ずっと見てきてもそういうおもちゃはしょせん使い捨て。子供もすぐに飽きるんです。そしてまた違う新しいものに飛びつく。もっともっと新しいものを、という気持ちにさせるんですが、それでは心の底から満たされることはないんですね。息子もそういうのを欲しがりますが、買ってあげても一時期しか遊びません。すぐに押入れ行きです。でも普遍性のある遊びはずっと続けることができます。
積み木とか、折り紙とか。しかも創造性があるので子供の発達や進化まで目にすることができます。市販のおもちゃは一切禁止、ということはないですが時折スパイス的に使う程度でいいなって改めて思いました。
ゆいとは「学びたい」という欲求がものすごく強い子なので、もっと早くからいろいろやってあげればよかった、という後悔はありますが、今はまだ敏感期。たくさん準備してあげようと思います。かおりは今、「落とす」という動作が好きみたいなので、缶のふたに切り込みを入れてボールをギュッと押すと落ちる、というおもちゃを作ってあげたら延々繰り返してました。
しかし、なんでもやりたがりなゆいとがやってきて自分も!!と奪って泣かすということもしてしまうので、なかなかうまくいかないもんだ・・・とため息が出ることも。。。
うちは用事があって遅れて参加したので、前半はわかりませんでしたが後半は中華ちまきの講習で、ちゃんと竹の皮に包んで蒸籠で蒸したおいしいちまきを頂きました!
子供たちもパクパク食べました~。
とってもおいしかったです!!これはたくさん作って冷凍しておくと何もない!って時やお弁当にも使えて重宝するなあって思いましたね。
昨夜は大正金時を煮ました。味付けして鍋帽子をかけて一晩おいてるのできっと味がしみてることでしょう。今朝食べるのが楽しみです♪
さて一昨日から風呂をあがったら直接寝室に行くように変えてみました。
子供たちのパジャマ入れも寝室に移動してみたんです。
リビングにしている部屋には間接照明を置いてないのと子供たちのおもちゃがたくさんあるので着替えたら遊びに夢中になってなかなか寝室に移動しないのです。
寝室はいつも間接照明にしてあるので風呂からあがったら直行してそこで着替えて絵本を置いておくと、子供たちはそれぞれ自分の好きな本を開いて時間を過ごし始めました!
8時には寝室にいるのに結局絵本読んだりしてると9時近くになる・・・。
人によっては7時には寝室に入れて8時就寝というところもあるんだけど、6時食事スタートとなると風呂入れたりしてたら7時に寝室は現実的にうちは厳しい・・・。
とりあえず8時には寝室にいる、というのを目標にまずは頑張ります。
子供たちは落ち着いた様子で過ごしていたのでこれはいいな!って思います。
どうしても遊び足りないゆいとには折り紙をさせてます。これなら静かに過ごせるので。
昨日はおはじきを使って数を並べるお仕事と、Myカレンダー作りをさせました。
カレンダーはマンスリータイプなので3月の分を作りました。
ゆいとはものすごい集中してやってました。
かおりが昼寝するとおとなしく過ごせないので義祖母のところに行かせて遊んでもらってばかりでしたが、これだとすごく集中しているため、一緒の部屋で過ごしてもまったく支障がなかったです。
そのせいかわからないけど、風呂上がりにゆいとがすごい笑顔で
「ゆいと、ママ大好き」って言ってきました。
怒って「ママ、嫌い」って言われることがあったり、何かをあげて「ママ大好き」はあるけど、日常のなにもない時にそんなセリフ言われたことなかったと思うので思わず「えっ!?」って驚いた反応してしまいました。ゆいとも私のリアクションに驚いたのか、「どうして、え?って言ったの??」って聞き返してきました(笑)
「ママもゆいとのこと大好きよ~」って伝えましたが、、、「どうしたの?急に」って聞くとそれには答えずにまた「ママ大好き~」って言います。
多分、モンテのお仕事のせいだと思います。もちろん春休みで丸一日一緒に過ごしたからというのもあるかもしれませんが、集中してカレンダーを完成させたり、数を自分で全部並べられたりしたことで達成感や満足感が味わえたんだと思います。
そういう達成感が子供にとっては重要なんだってこともモンテで学びましたが、それを目の当たりにした感じがします。
心が満たされる、というのは老若男女問わず誰しも必要なことですが、子供が本当に欲していること、特に敏感期と呼ばれる0~6歳の間にその欲求を満たしてあげることがいかに大切かを再認識しました。市場に出回っているおもちゃが悪いとはいいませんが、ずっと見てきてもそういうおもちゃはしょせん使い捨て。子供もすぐに飽きるんです。そしてまた違う新しいものに飛びつく。もっともっと新しいものを、という気持ちにさせるんですが、それでは心の底から満たされることはないんですね。息子もそういうのを欲しがりますが、買ってあげても一時期しか遊びません。すぐに押入れ行きです。でも普遍性のある遊びはずっと続けることができます。
積み木とか、折り紙とか。しかも創造性があるので子供の発達や進化まで目にすることができます。市販のおもちゃは一切禁止、ということはないですが時折スパイス的に使う程度でいいなって改めて思いました。
ゆいとは「学びたい」という欲求がものすごく強い子なので、もっと早くからいろいろやってあげればよかった、という後悔はありますが、今はまだ敏感期。たくさん準備してあげようと思います。かおりは今、「落とす」という動作が好きみたいなので、缶のふたに切り込みを入れてボールをギュッと押すと落ちる、というおもちゃを作ってあげたら延々繰り返してました。
しかし、なんでもやりたがりなゆいとがやってきて自分も!!と奪って泣かすということもしてしまうので、なかなかうまくいかないもんだ・・・とため息が出ることも。。。