実は昨日がゆいとのスクールの終了日だったんですが、園内でインフルエンザが拡大してて休園になりました。28日に振り替えで行かなければいけません。卒業予定の子たちが次々とかかっていて、他にもお腹の具合の悪い子や、発熱してる子などもいるようでなんだか大変そうですが、来週の金曜くらいには収束してるんじゃないかって予想のもとにこの日程なんだろうって感じです。
そんな中でもゆいとはピンピンしております。
今年の冬、スクールではたくさんの子たちがインフルにかかっていきましたが、それは免れ、一度高熱を出したのと、水疱瘡になって休んだだけであとは毎日元気に通えたことに感謝です。
おもちゃで遊ぶ時間では、今までは時折日本語を発してたらしいですけど、今は100%英語使ってるそうです。

かおりはスプーンで食事をすくって自分で食べるようになりました。
お椀とスプーン見ると目の色変えて食らいつくので、昨日のランチの外食ではものすごく大変なことになりました。たまたまお客さんが増えて2階の個室に案内してもらえたおかげで気兼ねなく対応できたけど、いやいや、本当に大変でした・・・。
ゆいと、ここまですごかったかな・・・?!もう記憶にないです。。。
けっこうおとなしくきれいに食べさせてくれてたと思うけど、そのせいか今でも「食べさせて~」ってしつこく迫ってくる子になったので、ちゃんと自分で食べたいって欲求がある時にはそうさせてあげたほうがいいんだろうと思います。
義妹は床にシートひいてそこでめちゃくちゃ悲惨な状態になっても自分で食べさせてたなあ。
ほとんど手づかみだったけど。
でもあれやると後始末が大変そう・・・・って感じでやる勇気がない。
特に朝の忙しい時間帯では・・・。

今はモンテの教材づくりに取り組んでいます。
並行して「お仕事」はやらせてますけどね。今までは要素を使ってさせたことはあっても、ホームスクーリングという意識のもとにやり始めるのは初めてなので、もっと勉強する時間が欲しい!って思ってしまいます。
日常生活の練習はすでに取り組んでいますが、感覚教育は意識してやるのが初めて。
今は将来おはしや鉛筆を正しく持てるようになるための「お仕事」を与えています。
次は文字を覚えるという段階に行く必要がありますが、そのための「お仕事」の教材準備がちょっと大変なので時間足りるかなあと心配してます。
今年のゆいとの目標は普通のおはしが使えるようになること、文字を覚えることですね。
モンテはとてもよく出来たメソッドなので、もっと学びたいです。
シュタイナーも素晴らしいのだけど、なんせ教材準備にめっちゃお金がかかる。
そしてアーティスト向きだなあと思ってしまいます。
それはそれで必要な要素かなと思うんですが、いますぐじゃなくてもいいと思える。

今はラミネートしたり切ったりと細かい作業ばかりですが、この作業を子供たちに見られるとやりたがって大変なことになるので、目を盗んでは細切れにちょくちょく作ってます。やれやれ。。。

まだいろいろ試行錯誤しつつの子育てですが、楽しんでいきたいと思います!