月曜は朝、ゆいとをスクールに送ってからスーパーに移動し、駐車場にとめてかおりをベビーカーに乗せて、駅に移動し、池袋に出ました。
それだけで朝の出発から駅の到着まですでに1時間近く経過しています・・・。
なんせ午前のかおりのための持ち物と午後の私のための持ち物だけでも大荷物で大変だったんです。
なにをしにいったか、というとずっと作りたいと思いつつ実現できずにいた「鍋帽子」というものの講習を受けに行ったのです。
生地は去年の秋に購入してたし、本も図書館で借りたんですがとにかく忙しくて取りかかる余裕が全然なく、時間だけが過ぎて行くので、これは強制的にそういう場を作るしかない!と講習会に参加してきたんです。しかし針とか使う場所ですから、背中におぶっているということが条件です。
床ハイハイとか危険ですからね。
ちょうど、午前に幼児の集まりがあったので、それに出れば大興奮して午後には寝てくれるだろうという読みは見事的中して、計画通りに事は進みました。
ただ、本当に楽しかったみたいで抱っこひもに入れた時は「おろせ~!!!」という抗議を受けてしまいましたが・・・。

本を見ながら試行錯誤して頭使って作るっていうプロセスが私はけっこう好きなんですが、そういう時間が今は惜しい。指示されることをどんどんこなして仕上げるほうが時間短縮できるので、昨日は非常に楽でした。
時間切れで最後のまつり縫いだけ残りましたが、いま隙間時間を使ってちょこちょこやってます。
はやく使えるようになりたいな~~~。今週中には仕上げたい。
他の方たちはスーツを作ったりしてました。そういうのもいいな~~。
もう少し子供の手が離れたらそういうのもまたやりたい。

かおりは人見知りしないので、どこ行っても心配がありません。
残念ながら最後の食事の時間しか参加できませんでしたが、みなさん温かい雰囲気で楽しかったです。次回は自分の持ち物がないので身軽にもう少し早くから参加できそう。
こっちの地域でもやってるようなので、そちらにも参加してみようと思います。
ゆいとの時にもこういうところ知りたかったな~~。
母としての学びの時間もあるようで、実際、今回はランチタイムしか出れなかったけど、その間にも生活リズムのお話があったり、みなさんの意見とか聞いたりする時間もあって、収穫がいろいろありました。
児童館とかだとただひたすら子供を遊ばせて親同士がちょっと話して終わる程度ですしね。

かおりはずいぶん歩くようになりました。ひたすら練習してます。
歩きだしてブレーキがきかなくて早歩きになってしまうことも(笑)
立ち姿もぐらつきがなくなって、赤ちゃんからすっかり幼児です。

ここ2週間ほどずっと「バイバイ」の絵本をエンドレスに読まされてましたが、今日パパやバーバたちとお別れする時に上手に手を振って「バイバーイ」って言ってました。

そうそう!日曜はうんちしなかったんです!!珍しい。
で、月曜の朝も出ず。しかしけっこう食べてるから絶対てんこもりに出る!!と思ったんです。
池袋で出されたら大変です。いくらビニールに入れてしばっても臭いが漏れる・・・。
まあ、いろんな対策をたてて出発したんですが、案の定、会場でもよおしました。
ちょうど集会が終わってみなさんがほとんど帰った頃に、そろそろおむつ替えようと抱っこした瞬間。ほんのりにおってきました。
のぞくとちょっとだけ出てます。
ちょうど、トイレには子供用のおまる(便器にのっけるタイプ)もありました。
大急ぎで連れて行って乗せてみました。ゆいとはトイトレが遅かったんで、「うんち!」って言われてからおまるに乗せても「もう出ない・・・・」ってパターンがものすごく多かったんです。なのでかおりもついそういうイメージがあって、なかなかおまる使えなかったんですが。
本人も乗せられた時は驚いてましたが、上手にきばって出しました!!
いや~~、感動。こんなに小さくてもちゃんとおまるで出来るんだねえ~。
ゆいとなんて3歳前から始めたから、赤ちゃんでも出来ることに驚いた。
昨日も出来れば・・・と思ったんだけど、朝のお弁当の準備とかでバタバタしていて、かおりはどうやら私に訴えたみたいなんだけど、それに気づかず、全部が終わったとき抱っこしたらすでに出てた・・・。
サインを見逃してしまった・・・。
忙しくても子どものサインは見逃してはいけませんね・・・。
さすがにまだおしっこは難しいんですが、うんちをしている時はわりとわかりやすいので、そういう時はすぐにトイレでさせるように努めようと思います。
すぐにどこでも持ち運べるホーローのおまるを買おうかと思ってましたが、このぶんだと直接トイレでよさげ。
本格的なトイトレは暖かくなってから始めようと思います。
かおりの今年の目標はおむつが外れることだな!!