いま、気がつきましたがゆいと3歳10ヶ月目を迎えました。
あと2ヶ月で4歳か~~。はやいもんです。
なにかさあこれから自分の時間・・・って思うとゆいとかかおりが泣いたり呼んだりして、ちっとも思うように動けないのでそれがすごいストレスに感じる・・・。
そのせいか右目の下が最近ピクピクするようになってきました。
今日も出かけようとしたらかおりがおっぱいを欲しがって泣いて飲ませてたら眠ってしまった・・・。もう時間に間に合わないので今日はキャンセルして家にいます。
寝てるので今書いてます。
昨夜はかおりの寝つきが悪くて就寝後に起きてあれこれ出来なかったんで、今朝早めに起きてブログを書こうとしたらゆいとが「ママ~」と寝室から呼んでます。
あ~~、もう・・・って思ったらおねしょ。久しぶりのことですが・・・。
でも「ゆいとはしてない!」の一点張り。
おねしょのことは怒りませんが、出てしまったものは仕方ないし、それを認めようとしないゆいとを強く叱りました。
長らくしてないと言い張ってましたが、布団を洗ってるところにきて「ごめんなさい~~」と泣きながら謝ってきました。
どうしてしてないって言い張り続けたんだろうか?と考えてました。
昨日の夕方、ダイニングテーブルの上にかおりが乗ってました。
最近すぐにテーブルの上に乗りたがるのでたいへんです。何度降ろしても無駄です・・・。
二人がおなかすかしてたのでおやつにクラッカーをあげていたのでテーブルで食べさせていたのです。私は夕飯の支度に取りかかっていました。
台所は対面じゃないので本当に不便です。
入口からちょくちょく様子を見ているのですが、私がちょうど見てないタイミングでなにかが起きました。
いきなりかおりのわーん!という泣き声が響いたので覗くとテーブルの上にいたかおりが椅子の上に落ちてひっくり返っています。ゆいとも起こそうとあわててたのか、同じ椅子にいます。
にじり寄って落としたのかテーブルに座ってるのを降ろそうとしたのか本当のところはわかりませんが、とにかく椅子の上に落としたのは間違いありません。
椅子の上でよかったけどそうでなかったら・・・・。ゆいとは床に落としたりとかそういうことまでする子じゃないですが、私も気が動転して「なんてことをしてるの!!!」と強い口調で怒って、頬はさすがに叩きませんでしたがいつもは頭のてっぺんややお尻をペチンとたたく程度ですが、こめかみのあたりをパン!と叩いてしまいました。とはいっても思いっきりはやはりできなかったんで、ズボン脱がしてお尻を思いっきり強く叩きました。
こういうときものすごく葛藤します。どれほど悪いことであってもとくとくと諭すほうがいいのか、体でしっかり受け止めていけないことをわかるほうがいいのか。
ゆいともいきなりこういうことをするわけでなく日常的に危うさを感じることがあるので口で何度も注意することが多いのです。
ハイハイしているかおりのそばで乗り物にのったりするから「手を轢くと危ないから離れて」とかそれほど重いものじゃないけど物をかおりの上から落としてみたりだとか、ちょっととがってるものをかおりのそばで振り回していたりだとか。
小さい子や赤ちゃんはゆいとが守ってあげないといけないということと優しくしてあげることを耳にタコができるほど言い聞かせてきているうえでのこの行為ですから、強く叱る必要がありました。
でも必要っていうのは親にとってなのか、子供にとってなのか・・・。あとでやはり悩むんです。
じっくり真剣に向き合って諭し続ければ治っていくものなんじゃないかって、いきなり叱らなくてもよかったんじゃないか、と。
これは自分の母親の手法で、子供の私はいつも「私のことをわかってくれない」という悲しさを抱えていたはずなのに、同じことをやってしまう自分にあとで苦しみます。
自分が母親になったら絶対こんなことはしない。っていつも思いながら生きてたはずなんだけど・・・。
まるでプログラムされているかのように同じようなことをしているんです。そしてあとでもっとこういう風にすればよかったんじゃないかって後悔します。
虐待されてきた子が自分の子も同じように虐待して苦しむっていうのはわかる気がします。
ゆいとは打たれ強い性格なんで、こういう風に叱られてもそのあとすぐにケロッとしています。
こういうところは夫似・・・。私はいつまでも引きずってしまう性格なんですが・・・。
しかし昨日はアフターケアをしなかったのがいけなかったのか、、、それで今朝のおねしょ&してないの一点張りに表面化してきたんじゃないかって思います。
唯一母と違うところがあるとすれば、私は寝る前に必ずどれほどゆいとを愛しているかということを伝えるところでしょうか。
叱るを越えて感情によって怒ってしまった時には謝ります。
しつけとして叱った時には叱ったけど、ママはゆいとを愛してるんだよって抱きしめます。
するとゆいとも「わかってる。ゆいともママのこと愛してる」ってギュッとしてくれます。
昨夜は読み聞かせをしながらゆいとが眠ってしまったのでその確認の儀式がなかったんですよね・・・。
今日はきちんと二人の時間をつくって話し合って心を浄化する作業をしなくちゃなって思います。
私も自分が親としてもっと成長できるよう知識を身につけて対処していこうと思います。
あと2ヶ月で4歳か~~。はやいもんです。
なにかさあこれから自分の時間・・・って思うとゆいとかかおりが泣いたり呼んだりして、ちっとも思うように動けないのでそれがすごいストレスに感じる・・・。
そのせいか右目の下が最近ピクピクするようになってきました。
今日も出かけようとしたらかおりがおっぱいを欲しがって泣いて飲ませてたら眠ってしまった・・・。もう時間に間に合わないので今日はキャンセルして家にいます。
寝てるので今書いてます。
昨夜はかおりの寝つきが悪くて就寝後に起きてあれこれ出来なかったんで、今朝早めに起きてブログを書こうとしたらゆいとが「ママ~」と寝室から呼んでます。
あ~~、もう・・・って思ったらおねしょ。久しぶりのことですが・・・。
でも「ゆいとはしてない!」の一点張り。
おねしょのことは怒りませんが、出てしまったものは仕方ないし、それを認めようとしないゆいとを強く叱りました。
長らくしてないと言い張ってましたが、布団を洗ってるところにきて「ごめんなさい~~」と泣きながら謝ってきました。
どうしてしてないって言い張り続けたんだろうか?と考えてました。
昨日の夕方、ダイニングテーブルの上にかおりが乗ってました。
最近すぐにテーブルの上に乗りたがるのでたいへんです。何度降ろしても無駄です・・・。
二人がおなかすかしてたのでおやつにクラッカーをあげていたのでテーブルで食べさせていたのです。私は夕飯の支度に取りかかっていました。
台所は対面じゃないので本当に不便です。
入口からちょくちょく様子を見ているのですが、私がちょうど見てないタイミングでなにかが起きました。
いきなりかおりのわーん!という泣き声が響いたので覗くとテーブルの上にいたかおりが椅子の上に落ちてひっくり返っています。ゆいとも起こそうとあわててたのか、同じ椅子にいます。
にじり寄って落としたのかテーブルに座ってるのを降ろそうとしたのか本当のところはわかりませんが、とにかく椅子の上に落としたのは間違いありません。
椅子の上でよかったけどそうでなかったら・・・・。ゆいとは床に落としたりとかそういうことまでする子じゃないですが、私も気が動転して「なんてことをしてるの!!!」と強い口調で怒って、頬はさすがに叩きませんでしたがいつもは頭のてっぺんややお尻をペチンとたたく程度ですが、こめかみのあたりをパン!と叩いてしまいました。とはいっても思いっきりはやはりできなかったんで、ズボン脱がしてお尻を思いっきり強く叩きました。
こういうときものすごく葛藤します。どれほど悪いことであってもとくとくと諭すほうがいいのか、体でしっかり受け止めていけないことをわかるほうがいいのか。
ゆいともいきなりこういうことをするわけでなく日常的に危うさを感じることがあるので口で何度も注意することが多いのです。
ハイハイしているかおりのそばで乗り物にのったりするから「手を轢くと危ないから離れて」とかそれほど重いものじゃないけど物をかおりの上から落としてみたりだとか、ちょっととがってるものをかおりのそばで振り回していたりだとか。
小さい子や赤ちゃんはゆいとが守ってあげないといけないということと優しくしてあげることを耳にタコができるほど言い聞かせてきているうえでのこの行為ですから、強く叱る必要がありました。
でも必要っていうのは親にとってなのか、子供にとってなのか・・・。あとでやはり悩むんです。
じっくり真剣に向き合って諭し続ければ治っていくものなんじゃないかって、いきなり叱らなくてもよかったんじゃないか、と。
これは自分の母親の手法で、子供の私はいつも「私のことをわかってくれない」という悲しさを抱えていたはずなのに、同じことをやってしまう自分にあとで苦しみます。
自分が母親になったら絶対こんなことはしない。っていつも思いながら生きてたはずなんだけど・・・。
まるでプログラムされているかのように同じようなことをしているんです。そしてあとでもっとこういう風にすればよかったんじゃないかって後悔します。
虐待されてきた子が自分の子も同じように虐待して苦しむっていうのはわかる気がします。
ゆいとは打たれ強い性格なんで、こういう風に叱られてもそのあとすぐにケロッとしています。
こういうところは夫似・・・。私はいつまでも引きずってしまう性格なんですが・・・。
しかし昨日はアフターケアをしなかったのがいけなかったのか、、、それで今朝のおねしょ&してないの一点張りに表面化してきたんじゃないかって思います。
唯一母と違うところがあるとすれば、私は寝る前に必ずどれほどゆいとを愛しているかということを伝えるところでしょうか。
叱るを越えて感情によって怒ってしまった時には謝ります。
しつけとして叱った時には叱ったけど、ママはゆいとを愛してるんだよって抱きしめます。
するとゆいとも「わかってる。ゆいともママのこと愛してる」ってギュッとしてくれます。
昨夜は読み聞かせをしながらゆいとが眠ってしまったのでその確認の儀式がなかったんですよね・・・。
今日はきちんと二人の時間をつくって話し合って心を浄化する作業をしなくちゃなって思います。
私も自分が親としてもっと成長できるよう知識を身につけて対処していこうと思います。