実はこの英絶法を始めてから一週間が経っています。
とりあえずおおまかには聞き取れるので、そのステップはとばして
書き取りをするようにしました。
初日は久しぶりっていうのもあるけど、もともと大雑把に
流れしか聴いていない人だったのでちょっとした前置詞とか
弱音はけっこう落としてしまいました。細かいところよりだいたいの
流れや意味がわかることが大事、という勉強法でやってきていた
ため、すべての音を完全に聞き取るっていう方法を取るのは
初めてです。なので聞き取れないセンテンスもあり。
赤ペンだらけになりました。
私は物語をリスニングしています。一日1パラグラフのペースです。
一週間経ってみての変化としては、ほぼパーフェクト書き取れる
ようになっている、また全てのサウンドが耳に入ってくるようになった
っていうことでしょうか。テレビをつけたまま家事をしていたら
アメリカのニュースが流れてきて、普段はほとんど牛に念仏、
右から左っていう感じで聴く気なし!の耳が
無意識にアンテナ張ってる感じになっていて勝手に聞き取ろうと
していました。 パブロフの犬状態になるわけですね。
それからちょうどマイケル・ダグラスのインタビューが流れてきて
洗濯物をたたみながら見ていたのですが、下に出てくるテロップを
うっとうしいと思っている自分に驚き。アメリカから帰ってからしばらく
すると字幕はやっぱり楽なので字幕みて英語があとから耳に入って
くるっていう感じになってしまっていたのです。
当然キープしたければ絶対見るべきではないのですが・・・。
字幕見ないようにしないとなって思いながら見てしまう、、、しまいには
見ているっていう自覚もなくなるという始末でした。
でも今は英絶法のおかげでどうしても字より先に耳が反応して
しまうので結局言葉を聞いてしまう。そのくせいつもどおり字幕を見ようと
目線が下にいこうとするので私の潜在意識は見ちゃ駄目って言って、
目線をあげようとしてしまうし、反対に私の自意識はいつものとおり
テロップを見ようとする・・・ってな具合で最終的に訳が「うっとうしい」
存在になってしまった。。。というわけです。
英語の耳って育つものなんだな~っていうのを実感している最中です。
とりあえずおおまかには聞き取れるので、そのステップはとばして
書き取りをするようにしました。
初日は久しぶりっていうのもあるけど、もともと大雑把に
流れしか聴いていない人だったのでちょっとした前置詞とか
弱音はけっこう落としてしまいました。細かいところよりだいたいの
流れや意味がわかることが大事、という勉強法でやってきていた
ため、すべての音を完全に聞き取るっていう方法を取るのは
初めてです。なので聞き取れないセンテンスもあり。
赤ペンだらけになりました。
私は物語をリスニングしています。一日1パラグラフのペースです。
一週間経ってみての変化としては、ほぼパーフェクト書き取れる
ようになっている、また全てのサウンドが耳に入ってくるようになった
っていうことでしょうか。テレビをつけたまま家事をしていたら
アメリカのニュースが流れてきて、普段はほとんど牛に念仏、
右から左っていう感じで聴く気なし!の耳が
無意識にアンテナ張ってる感じになっていて勝手に聞き取ろうと
していました。 パブロフの犬状態になるわけですね。
それからちょうどマイケル・ダグラスのインタビューが流れてきて
洗濯物をたたみながら見ていたのですが、下に出てくるテロップを
うっとうしいと思っている自分に驚き。アメリカから帰ってからしばらく
すると字幕はやっぱり楽なので字幕みて英語があとから耳に入って
くるっていう感じになってしまっていたのです。
当然キープしたければ絶対見るべきではないのですが・・・。
字幕見ないようにしないとなって思いながら見てしまう、、、しまいには
見ているっていう自覚もなくなるという始末でした。
でも今は英絶法のおかげでどうしても字より先に耳が反応して
しまうので結局言葉を聞いてしまう。そのくせいつもどおり字幕を見ようと
目線が下にいこうとするので私の潜在意識は見ちゃ駄目って言って、
目線をあげようとしてしまうし、反対に私の自意識はいつものとおり
テロップを見ようとする・・・ってな具合で最終的に訳が「うっとうしい」
存在になってしまった。。。というわけです。
英語の耳って育つものなんだな~っていうのを実感している最中です。