かおりは水曜起きたときにはすっかり熱が下がっていたので知恵熱・・・??
寝る前にオイルを足の裏に塗ってあげて寝たら熱下がってました。
インフルエンザとかじゃなくてよかった~。
よくわかりませんが、元気になったので午後は音楽教室に行きました。
近所のクラスに変わって3回目。
二人ともすっかりなじんでここに行くのを楽しみにしています。
ママさんたちもいい方々で過ごしやすいです。
かおりは本当に全身で音楽を楽しんでいて、早期教育には拒否反応あるけど、ゆいとのレッスンのおまけのようについてきているかおりのほうが反応がものすごくはやいのをみると、やっぱり音楽とか言語は早いうちに始めるほうがアドバンテージ高いんだな、、、って今更ながらに思います。
物をあげて「ちょうだい」ってお願いすると、差し出して「ど~ぞ」ってかわいい声で返してくれます。自分でいないいないして「ばあ~!」って言いながら顔を出します。
ゆいとも通ってきた道なのにあんまり覚えてない。でもば~!はよくやってたから覚えてます。
無垢な純粋さがあって一番かわいい時かもしれないですね。
ヘレンケラーがウォーターではじけてどんどん世界を理解し始めるような感じでいろんなことを吸収し始めています。

ゆいとは最近寝落ちすることが多くて、絵本のリーディングの進度が落ち気味。。。
しかしスタートした時には絵本の内容について理解してるかどうか確認のために英語で質問してもとにかくイエスノークエスチョンじゃなくても「イエス」と「ノー」で答えたりしてとんちんかんなことも多かったんですが、50を超えたあたりから少し理解するようになってきました。

一時期バザーで買った絵本Groompa's Kidergartenを気に入って何度も読みました。
いま調べてみたら日本語では「ぐるんぱのようちえん」ってけっこう人気の絵本みたいです。
っていうかこれ日本の絵本だったんですね!!!知らなかった。。。


ぐるんぱのようちえん(こどものとも絵本)/福音館書店

¥840
Amazon.co.jp

いつも名前の発音これでいいのかな?って思いながら読んでたけど「ぐるんぱ」で合ってたらしい。
よかった~~。

"What is his name?"って聞いたら「ぐるんぱ~!」と元気よく答えたり、"What is he doing?"と聞けば"Cry!"って答えたり。正しくはHis name is Groompa、He is cryingだったりするけど、文法的なことはさておき、物事の本質はちゃんと理解してるんだなって思ったし、昨夜はFARMの本で"What animals do you like?"って聞いたら指で犬を指して"I like dog!"って答えました。
ゴールは150ですが、きっとその頃にはもう少し理解が進んでるんだろうと思うと、私がきちんとリーディングプログラムを促進しないといけないわ。。。。と思いました。

かおりも絵本にすごくよく反応するようになりました。ゆいとが好きだった本はやっぱりかおりも好きです。不思議ですね。