最近かおりは食べ物にものすごく興味津々です。
一昨日すいかの先端を舐めさせたらかぶとむしのように食らいついて離さなかった(笑)
でもまあ、まだ甘い果実は頻繁に与えるべきじゃないと思うので一つの経験としてってことで。
6ヶ月目に入ったら離乳食始めようと思ってたけど、かおりはすでにスタンばってる感じがするのでもう始めたほうがいいのかな、、、と思ったり。
しかし離乳食は1歳になるまでやるべきでないという西原克成とかいう先生の説も偶然ネットで目にしたり・・・。要するにタンパク質を分解するほど消化器官が出来上がっていないっていうことからなんですが。
でも鉄分とかカルシウムとか母乳からだと足りなくなるってことで離乳食を始めるって学んでる身としては、母乳だけだと栄養不足にならんの?って思ってしまう。
でも、内蔵が整ってないっていうのもうなずけるし、どーしたもんかなあと思ってしまう。
ごはんだって多少のタンパク質は含むわけでして。重湯から始めるのに違う食材からアプローチすべき?と悩んでしまう。
しかしゆいとの時はたしかにおかゆとか嫌がって食べようとしませんでした。これは違う理由からかもしれないけど。。。いまだにおかゆ嫌いだし。
食の嗜好ってもうこのあたりから固定かも。離乳食のときに嫌がったものは今だに好きでない。
よく食べたものはやっぱり今でも好き。まあ、だんだん味覚が発達してこれから好きになっていくんだろうけど。
まあ、ある意味偏食家なのでかおりはなんでも食べれる子に育ってほしい・・・。
なので最初でつまづきたくない!という気持ちが大きい。
積極的に野菜系のものを口に入れさせている。
先日はゆでた小松菜の茎とかブロッコリーの茎を吸わせました。
そう言う意味ではごはんより野菜の味を覚えさせようと意識はしてます。
嫌がらずに舐めるので、それで好きになってくれたらなあと淡い期待はしてますが・・・。
なので、ごはんより先に野菜のペーストとかから始めようかなと思ったりしてますが・・・。
重湯でじょじょにならすべきとしたら野菜のペーストは早すぎなのかな・・・??とか。
ゆいとのときと違うことをしようとすると初心者マークに戻るのでいろいろ迷ってしまいます・・・。
一昨日すいかの先端を舐めさせたらかぶとむしのように食らいついて離さなかった(笑)
でもまあ、まだ甘い果実は頻繁に与えるべきじゃないと思うので一つの経験としてってことで。
6ヶ月目に入ったら離乳食始めようと思ってたけど、かおりはすでにスタンばってる感じがするのでもう始めたほうがいいのかな、、、と思ったり。
しかし離乳食は1歳になるまでやるべきでないという西原克成とかいう先生の説も偶然ネットで目にしたり・・・。要するにタンパク質を分解するほど消化器官が出来上がっていないっていうことからなんですが。
でも鉄分とかカルシウムとか母乳からだと足りなくなるってことで離乳食を始めるって学んでる身としては、母乳だけだと栄養不足にならんの?って思ってしまう。
でも、内蔵が整ってないっていうのもうなずけるし、どーしたもんかなあと思ってしまう。
ごはんだって多少のタンパク質は含むわけでして。重湯から始めるのに違う食材からアプローチすべき?と悩んでしまう。
しかしゆいとの時はたしかにおかゆとか嫌がって食べようとしませんでした。これは違う理由からかもしれないけど。。。いまだにおかゆ嫌いだし。
食の嗜好ってもうこのあたりから固定かも。離乳食のときに嫌がったものは今だに好きでない。
よく食べたものはやっぱり今でも好き。まあ、だんだん味覚が発達してこれから好きになっていくんだろうけど。
まあ、ある意味偏食家なのでかおりはなんでも食べれる子に育ってほしい・・・。
なので最初でつまづきたくない!という気持ちが大きい。
積極的に野菜系のものを口に入れさせている。
先日はゆでた小松菜の茎とかブロッコリーの茎を吸わせました。
そう言う意味ではごはんより野菜の味を覚えさせようと意識はしてます。
嫌がらずに舐めるので、それで好きになってくれたらなあと淡い期待はしてますが・・・。
なので、ごはんより先に野菜のペーストとかから始めようかなと思ったりしてますが・・・。
重湯でじょじょにならすべきとしたら野菜のペーストは早すぎなのかな・・・??とか。
ゆいとのときと違うことをしようとすると初心者マークに戻るのでいろいろ迷ってしまいます・・・。