添い寝してたら一緒に寝てしまった・・・。
変な時間だけど日記を書いておこう。
もうすでに今日になっちゃうけど、助産院で
調理実習があります。
本当はもっと早くに参加すべきだったんだけど、
予約がいっぱいでようやく今月とれました。
あとはその後健診もあります。
そしてすでに昨日になってしまったけど、
キッズクラスの日でした。
どうかな~と思ったけど、教会の近くの
通りにくると
「ゆいと、行かないよ。」って
言い出しました。
ちょっと戻る振りなんぞして。
かといって、激しく抵抗するわけでもなく
一緒に手をつないで歩いてきます。
「お腹がすいた、ごはん~」などど
言い出したりするもんだから
クラッカーをあげたりして対応してみた。
玄関で「いかない~」と階段に座り込み
「先生を呼んでくるね」と中に入ると
慌ててついてきた。
案の定ちょっとゴネゴネしてベソかいたけど
先生曰く、ほんとちょっとしか泣かなかった
ってことなので、あと何回か通えば
最初から泣かなくなるだろうなと思うのだけど
残念なことに今年はこれで終了。
また来年振り出しに戻らないことを願う・・・。
帰り道歩きながら
「今日は頑張ったねえ。ちょっと泣いただけだったね。」
って言うと
「ゆいと、うぇ~んって、またやっちゃった。
泣いちゃったよ~。ヽ(´o`;」
なんて答えるから思わず笑ってしまいました。
今日も楽しかったようです。
先生からは「ゆいとは小さな大人みたい」って
言われました。(^_^;)
まあ、口が達者で話し方がおとなの真似っこだから
そう見えるのも仕方ないんですが。
しかしそのくらいまで打ち解けてペラペラしゃべる
ようになったんだなあというのもわかってホッと
しました。
毎週もらうクラフトを部屋に飾っています。
パパにも誇らしげに見せています。
今日はタペストリー。寝室の部屋の入口に
飾りました。
今日はお天気だったので、帰り道反対方向へと
歩いて川べりを散歩して小さな公園でお昼を
食べさせて、猫と戯れたりのんびり日向ぼっこ
してから帰りました。
ゆいとはもともとかなり自立心が強いの
だけど、そうはいってもまだ親やなじみのある
ソサエティーの中のことだけであって、初めて
触れる社会の中で本当の自立が始まるのだなと
ここに来るようになって感じるようになりました。
親の庇護下である程度の期間生きる術を学び、
そしてあるときがくると外へと送り出される。
動物の世界ではシンプルで当たり前なことだけど
現代の人間の世界ではより複雑になって、
そう簡単にはいかなくなってきてるんだなあと
いうのも感じています。
いろんな手法やノウハウが溢れてるけど、
動物のようにもっとシンプルに子育てできたら、、、と
思います。
変な時間だけど日記を書いておこう。
もうすでに今日になっちゃうけど、助産院で
調理実習があります。
本当はもっと早くに参加すべきだったんだけど、
予約がいっぱいでようやく今月とれました。
あとはその後健診もあります。
そしてすでに昨日になってしまったけど、
キッズクラスの日でした。
どうかな~と思ったけど、教会の近くの
通りにくると
「ゆいと、行かないよ。」って
言い出しました。
ちょっと戻る振りなんぞして。
かといって、激しく抵抗するわけでもなく
一緒に手をつないで歩いてきます。
「お腹がすいた、ごはん~」などど
言い出したりするもんだから
クラッカーをあげたりして対応してみた。
玄関で「いかない~」と階段に座り込み
「先生を呼んでくるね」と中に入ると
慌ててついてきた。
案の定ちょっとゴネゴネしてベソかいたけど
先生曰く、ほんとちょっとしか泣かなかった
ってことなので、あと何回か通えば
最初から泣かなくなるだろうなと思うのだけど
残念なことに今年はこれで終了。
また来年振り出しに戻らないことを願う・・・。
帰り道歩きながら
「今日は頑張ったねえ。ちょっと泣いただけだったね。」
って言うと
「ゆいと、うぇ~んって、またやっちゃった。
泣いちゃったよ~。ヽ(´o`;」
なんて答えるから思わず笑ってしまいました。
今日も楽しかったようです。
先生からは「ゆいとは小さな大人みたい」って
言われました。(^_^;)
まあ、口が達者で話し方がおとなの真似っこだから
そう見えるのも仕方ないんですが。
しかしそのくらいまで打ち解けてペラペラしゃべる
ようになったんだなあというのもわかってホッと
しました。
毎週もらうクラフトを部屋に飾っています。
パパにも誇らしげに見せています。
今日はタペストリー。寝室の部屋の入口に
飾りました。
今日はお天気だったので、帰り道反対方向へと
歩いて川べりを散歩して小さな公園でお昼を
食べさせて、猫と戯れたりのんびり日向ぼっこ
してから帰りました。
ゆいとはもともとかなり自立心が強いの
だけど、そうはいってもまだ親やなじみのある
ソサエティーの中のことだけであって、初めて
触れる社会の中で本当の自立が始まるのだなと
ここに来るようになって感じるようになりました。
親の庇護下である程度の期間生きる術を学び、
そしてあるときがくると外へと送り出される。
動物の世界ではシンプルで当たり前なことだけど
現代の人間の世界ではより複雑になって、
そう簡単にはいかなくなってきてるんだなあと
いうのも感じています。
いろんな手法やノウハウが溢れてるけど、
動物のようにもっとシンプルに子育てできたら、、、と
思います。