今日は私の英会話の日。

今のクラスはもうひとり帰国子女の主婦の方と
私の生徒二人だけ。午前のクラスなんですがね。

午前中は英語初心者のクラスで火曜午後が
アドバンスクラスなんですが、午後はゆいとが
車に乗ると寝る可能性が高いので、確実に起きている
午前のクラスに出ています。

帰国子女の方はどちらかというと生徒として参加という
よりは通訳のために来られているわけですが、
私はリスニングはさほど問題ないので通訳は必要と
してません。
が、スピーキングがダメなんで自分の意見を通訳
してもらうって感じになってます。

それって実はまったく自分の成長になってないんですが・・・。
でも日常会話とディスカッションは全く違います。
レッスン前とか後のおしゃべりは抵抗なく脳をフル回転
させてなくても英語で普通にできるんですが、レッスンで
自分の意見をきちんと伝えるってなると、なんか
別物って感じになって結局日本語で話して通訳してもらう、
の図になってます。
特に子育てやしつけがテーマなのでわからない単語も
多いし、話すのに時間がかかったらレッスンが進まない
と思うと最初から諦めてしまうというか・・・。

結局リスニング力はキープできてもスピーキングは
まったく向上なし。。。

例えば「この時期の子供は叩いたりするような罰を
与えるよりも、何度も注意をそらして諦めさせるほうがよい。
そうすることで親の権威を示すことができる。」

なんて内容をすぐに英語で言おうとしても、出てこない。
ひょっとしてライティング力を上げればこの問題は
解決するのかもしれない。

英語でエッセイを書くのとディスカッションのスピーチの
アプローチの仕方は似てるよなあ、、、と今思う。

でも英語でエッセイ書いたりしたのってもう13年も
前のことだからなあ。
本当に英語忘れてます。

ゆいとはゆいとで、昨夜、先生にHelloって言われたら
helloって言うんだよ。How are you?って聞かれたら
Good.って言うんだよって教えて練習もしてバッチリ
だったのに、それを言わないといけないのかと思ったら
怖くなったのか、会場へ行きたがらない。
階段登っていくのも嫌がって、「Hello」とか言わなくて
いいからって言ったらようやく登って、でも玄関で
「いやだ、いやだ」って泣き出しました。
なんか英語で話さないといけないと思うと嫌だった
ようです。
HelloとかHow are youってわからないよって言われて
ハッと気がつきました。
ああ、意味がわからなかったんだ。
前に教えたと思ったけど、すっかり忘れてるんだなあ
と。日本語で教えてあげたら
「あ~、わかった」って言ったけど、わかるってことと
話すってことは別みたいで、まさしく私と同じ状態。
わかるけど話したくない。自分の言語じゃないから。

まるで自分の鏡のようですね。。。

今日は夜に教会の宣教師(アメリカ人)がうちに来ました。
Hello,How are you?って言える?って聞いたらはにかんで
黙っちゃいました。

やっぱりダメかと思ったんだけど、そのあとトイレに一人で
入っていってHow are you? How are you?って何度も
言ってるんです。

おいおい、トイレに向かって言ってどうする・・・!

と突っ込んでしまったけど、ただ恥ずかしいんですね。
おそれがあるというか。

なんか典型的な日本人完成に向けてまっしぐらな感じが
して、ちょっとこのままじゃまずいなあと思う今日この頃。

日本語の語彙力と会話力がかなり高いのではやい段階で
手を打たないと英語、ますます億劫になるんじゃないかって
懸念があります。

プリスクールも本当は3歳からなんだけど、ゆいとなら
もう入ってもいいよってスクール側からは言われてます。

でも月謝高いですしね!なによりも1月2月はどうせ
出産で通えないし。

いろいろ悩んでしまいます。

夫からは音楽教育はどうなってるんだ、なんて
ツッコミも受けてるし・・・。

私は英才教育なんかしたいと思ってないから音楽は
自分が興味持ち出してからでいいやってのんびり
してたんだけど。

英語も音楽も親の意気込みで教育しよう、みたいな
のは一番避けたいと思っていることなのに、実際
英語や音楽っていうのはどこまでのレベルまで出来るように
させてあげたいかっていうことが親の判断に直結しているので
難しい。
絶対音感や、正しい発音というのは低年齢のある時期まで
しか培われないので、早い時期にスタートするのは
いいことなんですが、それが早期教育、英才教育的な
姿に見られることに私が抵抗あるんですよね・・・。

かといってこの時期の子はひたすら思いっきり遊ばせてれば
いいじゃん!!って割り切ることもできない自分もいて。

中途半端やなあ、私。。。腹くくってないし、覚悟もなければ
これというはっきりしたビジョンもなし。

と、ちょっとお悩みモード中です。