一昨日からなんと、お風呂の時にゆいとはズボンやおむつを
自分で脱いで脱衣カゴにいれるようになりました。
(おむつはゴミ箱に入れてほしいけど、それは理解できなかったようです・・・。)
先週から車のことを「Car」というようになりました。まあ、「カー、カー」と
まるでカラスのようです。別に英語で言わせたかったわけじゃないけど
そっちを先に覚えてしまったようです・・・。
たぶん言い方が「くるま」より簡単だからwwwww

そして昨日は電車が通るのをみると「でん、でん」って言うように
なりました。
最近よく「ガン」とか「ゴン」とか言ってたのはどうやら「がたん、ごとん」を
言えるように練習してたみたいです。^^;


それから前に書いたように先週から一日一回テレビ観せてました。
「にほんごであそぼ」と「ピタゴラスイッチ」
でもまあ、まだ正確な時間がわからなくて少し早めに
つけたりしてたので他のプログラムも観てたりしました。

基本的にテレビは観ないんですが、全くみせないことが
いいことなのか迷いがありました。
音楽の映画のDVDだけは観てましたがそれ以外は
みせてこなかったんで。

でも。今朝ゆいとはリビングに到着してテーブルについた
瞬間、テレビを指さしました。
それもちょっと引っかかりました。
それで長く見せないように、2本ほどプログラムを観たら
消しました。
するとつけて!と駄々をこねたんです。
で、DVDをつけました。
そしたら違う!っていうんです。
もう目的の番組が終わったのに観たがる。

こりゃー、もうやめたほうがいいと思いました。
というのも、私も観始めると毎日観たくなるようになったんです。
リビングにくるとまずテレビをつけたくなる。
いままでになかったことです。
もちろん私は昔テレビっ子でした。
みんなに当てはまらないかもしれませんが、
少なくとも私には中毒性があるようです。
何年観なくても観始めればあっという間に元にもどるんだなあと
怖くなりました。
そして子供だっていい影響がないこともわかってます。

確かに幼稚園くらいになったら話題が合わないと人間関係も
うまくいかないでしょうから、全くみせない、ってことは
しなくなるかもしれません。
でも1歳児に必要か?と言われるとNOです。
ただ今月頭からおばあちゃんが神戸にいる娘さん夫婦のところに
旅行に行ってて、忙しい時に面倒みてくれる人がおらず、
私が台所に行くと一緒にリビングで遊んで欲しがって
ちっとも食事の用意が出来ず困ったり
したのでテレビのお世話になったりしてそれで教育番組を
みせるようになりました。
おそらく多くのママが同じ思いをして同じことをしてるんだな。。。と
核家族の大変さを実感しました。

でも、とにかくうちはやっぱりもうみせないことにしました。
観始めると際限がないからです。子供番組が全部終わるまで
納得しないでしょう。
まだ観たいのを我慢できる年齢でもないしですね。

あ、でも「カーネーション」だけは見続けます!
これ、おもしろい~。
15分だけなんでダラダラ観続けなくてすみそうだからです。
しかし朝ドラって15年ぶりくらいに観る。(笑)
ゆいともこういうのは強い興味がないからもっともっと
観たいって思わないらしくつけても消しても無反応。

でもねえ、にほんごであそぼは大人がみても楽しい!!
もう少しゆいとが大きくなったら一緒に観たい。
日本語の素晴らしさや芸能伝統などもですが、セットも細部まで
こだわりがあってとっても好きになりました。

とりあえず今日からテレビのかわりにピアノのクラシックCD
かけてたらご機嫌に踊って遊んでました。
今はテレビじゃなくても音楽があればとりあえず大丈夫そうです。