さっき図書館に本を返しに行ったら冷房のきいた
涼しいロビーに5人くらいの男の子たちが
隅っこに並んで座ってDSを黙々とやっていた。
話には聞いてたけど、実際目にするとやっぱり
異様な光景に見える。
1人部屋にこもってやらないだけでもましなのかも
しれないけど、私が子供の時のことを振り返ってみると
友達といる時はグループで出来る遊びをやる、というのが
暗黙のルールだったような気がする。
インベーダーゲームとか1人で対戦するものであっても
反対側から友達が覗きこんでハラハラしたり声を
かけたりって感じだった。
たしかに高学年くらいから私もあんまり名前とか
覚えてないけど、ポケットサイズのゲームをやってたな
とは思う。
でもお正月とか長い休みの時とか移動の長い車の
中でとか、限定されていたような・・・。
ゆいとも男の子だからいつかはこういうゲームを
やる日がくるんだろうとは思うけど、
夏休みをひたすら友達と並んで黙々とゲームするなんて
残念な時間の使い方はしてほしくないな、と思う。
外で力いっぱい遊べる時代なんてそんなに長くないのに。
というか、偏見はよくないと思うのだけどこういう子たちが
大人になった時、どんな風になるんだろう、親になったら
何を与えるんだろうということはちょっと考えてしまいます。
図書館では同じ年頃の別の男の子たちが本を
借りてたり、外で少し年上の女の子たちとふざけあって
遊んでる男の子もいたりして、みんながみんなそういう
子たちばかりでもないんだなということもわかりました。
うちの夫もゲーム世代。今はやる暇がないのと、やると
とまならないってことを知ってるからあえてやらないみたい
ですが、それでもニコ動とかでたまに人がゲームしてるのを
UPしてるのをみて楽しんでたりします。
私にはまったく理解できない!!
人がやってるゲームの動画をみて楽しむ!?
年齢差があっても同じ感覚をたくさん持ってるので違和感
ないんですけど、唯一ここだけは私、理解不能です。
涼しいロビーに5人くらいの男の子たちが
隅っこに並んで座ってDSを黙々とやっていた。
話には聞いてたけど、実際目にするとやっぱり
異様な光景に見える。
1人部屋にこもってやらないだけでもましなのかも
しれないけど、私が子供の時のことを振り返ってみると
友達といる時はグループで出来る遊びをやる、というのが
暗黙のルールだったような気がする。
インベーダーゲームとか1人で対戦するものであっても
反対側から友達が覗きこんでハラハラしたり声を
かけたりって感じだった。
たしかに高学年くらいから私もあんまり名前とか
覚えてないけど、ポケットサイズのゲームをやってたな
とは思う。
でもお正月とか長い休みの時とか移動の長い車の
中でとか、限定されていたような・・・。
ゆいとも男の子だからいつかはこういうゲームを
やる日がくるんだろうとは思うけど、
夏休みをひたすら友達と並んで黙々とゲームするなんて
残念な時間の使い方はしてほしくないな、と思う。
外で力いっぱい遊べる時代なんてそんなに長くないのに。
というか、偏見はよくないと思うのだけどこういう子たちが
大人になった時、どんな風になるんだろう、親になったら
何を与えるんだろうということはちょっと考えてしまいます。
図書館では同じ年頃の別の男の子たちが本を
借りてたり、外で少し年上の女の子たちとふざけあって
遊んでる男の子もいたりして、みんながみんなそういう
子たちばかりでもないんだなということもわかりました。
うちの夫もゲーム世代。今はやる暇がないのと、やると
とまならないってことを知ってるからあえてやらないみたい
ですが、それでもニコ動とかでたまに人がゲームしてるのを
UPしてるのをみて楽しんでたりします。
私にはまったく理解できない!!
人がやってるゲームの動画をみて楽しむ!?
年齢差があっても同じ感覚をたくさん持ってるので違和感
ないんですけど、唯一ここだけは私、理解不能です。