早朝からうーたんがソワソワして、落ち着きがなかった。
4時くらいから6時くらいまでずっとなにかを訴えているんだけど、
どうしてほしいのかがよくわからなかった。
エサをあげても水をあげても、小屋をきれいにしても
落ち着かない。今日が満月だから????動物にも影響
あるんだろうか??
そばによると私のひざに両手をのせてじっとこっちをみて
なにかを言いたげ。
抱っこしてあげるとしばらく目を閉じてくっついてるんだけど
さみしいってわけでもない。

赤ちゃんでもおっぱいあげてもおしめ替えても何しても
泣きやまないことってありますよね?
とにかく餌箱を何度もガタガタならしてなにか欲求してました。
6時半くらいにようやく寝床に戻っていきましたが。
やたらと騒音たててたので、その間、時々様子をみたり
抱っこしたりエサをやったりで寝たり起きたりを繰り返す
羽目にはなりましたが、その間に1冊本を読み終えました。

飼い始めの頃はこういうの、すごくイライラしたりストレス
感じてましたが、2年以上もこういう生活してるので
平気になりました。夜中に何度も起こされるっていう生活は
最初は本当に辛かったし、よく体調も崩しました。
完全に安眠妨害です。ジャンガリアンのむーちゃんは
夜中1人で回し車で遊んでも、出してくれっていうことは
なかったんで、ゴールデンがこんなに大変だとは思わなかった
んですよね~~~。大きい分、知能も若干高くて、意思疎通も
わりと出来るんですよ。かわいいけど、違う意味で大変。
でも今は数分置きに何度起こされても平気になってるので、
慣れってすごいなって思います。
ただ一つ、今はお腹が大きいんで、寝たり起きたりをしてると
お腹が張ったり、収縮して痛みが出たりっていうのが
面倒ですが。トイレも近いし。
小さい生き物といえども、小屋をかじる音や部屋の柱を
かじったり、餌箱揺らす音ってかなりのもので、なかなか
あなどれないのですよ。
ベビハムを育ててる時期は15匹とかいたので、それはそれは
大変でした。なにしろ夜行性ですから。
それでもハムスターは泣きはしないですからね。
その点、赤ちゃんは大声で泣くので、また違うストレスを
感じるのかもしれないですけど、夜中に眠れないのが
辛いっていうのはハム世話のおかげであまり感じないかも
しれないなあと思ってます。
そういう意味でこの数年、夜中に一度も目を覚まさずに
安眠した日って本当に数える程度かひょっとしてないかも。
起こされないと逆に大丈夫か?って心配で目が
覚めたりしてたんで。
ある程度の免疫がついているのでハムちゃんたちに
感謝です。

おしるしはまだなので、まだまだ大丈夫そう。
胃もたれもまだ軽く残ってるし。
でも少し下がったなっていう感覚はあるのでだんだん
降りてくるんでしょうね。
恥骨のあたりでぐりんとしてたのはどうやら手っぽい。
頭の上にでも置いて、まだ骨盤にはまらないよう
抵抗してるんだろうか?(笑)
あと2日乗り切ればいつでもウェルカムですよ~~~。