恐るべきね。
いろんな意味でね。
「恐るべきさぬきうどん」
こういうインスタントうどんが売ってるんですけども。
全国展開かどうかはわかんないんですが。
(株)宮武讃岐製麺所が出してる、
つまり製麺所が出しているので
味はかなりおいしいのです。
が。
恐るべきは「味」だけではなかった。
キャー
いざ、作ろうと思いますと、
2通りの作り方が書いてありまして。
ちょっとボケちゃったのですが。
「おいしい召しあがり方」と「簡単に食べる場合」
の2通りがあります。
ご紹介します。
■おいしい召し上がり方←この表記からして気品溢れる様子。
①麺だけをカップに入れ、お湯をたっぷり注いで麺を軽くほぐしてください。
ほうほう。
お湯でほぐすのね。
②フタのツメを開けてフタをし、しばらくしてからお湯を捨ててください。
・・・・・
しばらく?
しばらくってどのくらい?
普段うどんばっか食べてる人種にはなんとなくわかるんかもしらんが、
都会の人らが食べるときは戸惑うだろ??
って私も戸惑ってるけどね??
やはり全国展開していない食品なのか??
なんて曖昧なんだ!!
もう大人だから、それくらい分かりなさい、
1言ったら10分かるようになりなさい!
そう言っているのか?
宮武製麺所さん!!
(以上は、麺を温め、油分を切るためです)
そこは丁寧!?
そんなことより「しばらく」の説明をしてくれ!!
ていうかこれからまたお湯注ぐんじゃないのか。
麺を温める必要はある・・・?
③具・うどんダシ・七味を入れ、お湯をカップ内側まで注いでください。
七味をお好みで入れる自由を与えない力技!!
④フタをして1分
温めた結果、1分で済んでんのかな。
⑤できあがり
④と⑤をなぜ分けて書いたのか?
■簡単に食べる場合←上が「召し上がる」なんだから、本来ここも「簡単に召し上がる場合」となるんじゃ・・・・
①麺とうどんダシをカップに入れ、お湯をカップの内側の線まで注いでください。
はいはい、もう麺だけ温める的なことはしないのね。
②フタをして3分(この時、具をフタの上に乗せて温めてください)。
「おいしい召し上がり方」では具は温めず直接投入だったけど、その適当加減は良かったのか?
本来、別で温めた方がよかったのか?
そして「おいしい~」ではフタをして1分のところ、こちらはフタをして3分。
③具・七味を入れて、できあがり。
全部突っ込んでお湯注いで1分の「おいしい召し上がり方」より、何か丁寧な予感も否めない・・・・
まぁ・・・・・
手間は上の方がかかるけどさ・・・
多分、出来上がる時間は一緒なんだよね。
「しばらく」がどのくらいかわかんないけどね。
もし2分だと仮定すれば。
「おいしい~」の方、
七味を、食べる直前ではなく、
入れてからフタをして1分蒸らすのもよく分からんしなぁ。
なんていうか、どっちもどっちやん、な作り方。
食べ方2つ表記してくれてること自体、
丁寧なんやろうなぁ(笑)
でもねぇ、
何かねぇ、
どうも
しっくりこないのです。
まぁ、
味はかなり良いので。
いいんだけどさ(笑)。
「しばらくして」
ねぇ?