上野大仏は、東京都台東区恩賜公園内にあった大仏です。

像高6mの釈迦如来坐像でした。関東大震災に至るたびか重なる罹災により損壊し、胴体も戦時の金属供出で失われたのです。

現在は、顔面のみがレリーフとして保存されています。

場所は、上野精養軒に隣接する大仏山という丘の上です。

胴体を失った顔面は「これ以上落ちない」と呼ばれ、受験生らが合格祈願するといいます。

 

 

 寛永8年(1631)、越後村上藩主、堀直寄が戦死者慰霊のため漆喰の釈迦如来像を建立したのがはじまりです。

 正保4年(1647)、正保相模の地震により倒壊、慶安2年(1649)、慶安川越地震により、頭部が落下する。

 万治年間(1658-1661)、遊行僧浄雲が金剛像として再興、再興は明暦年間(1655-1658)という説もある。

 元禄11年(1698)、公弁が露座であった大仏に仏殿(覆堂)を建立。

天保12年(1841)、火災により大仏、仏殿が損傷する。

天保14年(1843)、堀直央の寄進により大仏を新鋳再建、仏殿を修復する。

安政2年(1855)、安政江戸地震により、頭部が破損、再び堀直央の寄進により修復。

明治8年(1875)、上野恩賜公園の整備に際し仏殿を撤去、露座に戻る。

大正12年(1923)、関東地震(関東大震災)により東部が落下。大破した東部、解体撤去した胴部以下は寛永寺が保管するが、資金の目処が立たず再建計画は破棄される。

昭和15年(1940)、軍需金属資源として顔面部を除く東部、胴部以下が供出され、消滅する。

昭和42年(1967)、関東大震災の50回忌にあたり、上野観光連盟が願主となり大仏再建を願う祈願塔を建立。

昭和47(1972)、寛永寺に保管されていた顔面部をレリーフとして旧跡に安置。

 

 

 

 以上で、現在のレリーフとなられたお釈迦様の経緯が分かります。

 様々な苦難にあって、

 仏殿が撤去って、、、、?

 これって、大仏殿と仏像を再興するってできることなのでしょうか?

 お金がある方がいらしても、場所的に様々な手続きが必要のような

 お金が集まったとしても、可能なのか?のような

 分かりません。

 

戦時中の金属供出に胴体までも差し出したという話で、飢えに苦しむ虎の親子を憐れみ

自分の身を与えたお釈迦様のことを思い出しました。

そう、法隆寺にある「玉虫厨子」です。

お釈迦様が衣を枝にかけて、虎の親子に食べられてしまう図が描かれています。

 

法隆寺にも行きたくなりましたね。

その前に、上野駅そばの上野恩賜公園に行き、上野大仏を探してみるのもいいかもしれませんね。