お盆帰省の大学生さん達や OL さん方をカットしていて感じるコト




関東関西、首都圏でご活躍の皆さんは

道路事情的にも

たしかに普通車免許は必要ないよね

それに加え

さいきんの若い方々の車離れが、より進む中

経費もかけられないし

なにごとも

巣篭もり消費の傾向大..



20年前の地方での「より良い時代」

高校卒業後(いや在学中に、こっそりと)免許取得し

卒業式には背伸びして愛車で学校正門まで乗りつけた

そんな田舎の青春=切り離せない車社会

っは..おわってしまったかのようです


僕の場合は若気のいたりもあり

取得後、わずか11ヵ月後に

車免許「一発取り消し」を喰らい

1年間の運転免許を、取る資格のない“欠格期間”を経過の後に

再取得。。。

タクシーやバスそして自転車生活を余儀なく送りました

車に乗れない自分への恥ずかしさとか不便さとか

当時は色々感じたのですが

今は皆さん、成熟してきているというか

興味が無い方が多いのかな


エコじゃないもんね




やっぱり今のアラフォー&アラフィー時代の人間が一番

過剰消費時代「バブル」を経験してきているので

頭と感覚が鈍っているのだろう

僕を当然含め..おはずかしい。



地球を駄目にする

現存する38歳から62歳ぐらいまでの人

やっぱり

革めませう

このスポットの人種だよ




■8月 13日(木) 


月遅れ盆迎え火


1899年 ヒッチコック(映画監督)
1903年 古川緑波(俳優)
1907年 山口薫(画家)
1925年 佐野浅夫(俳優)
1927年 フィデル・カストロ(キューバ・政治家)
1929年 正司歌江(かしまし娘・女優)
1939年 桂枝雀(落語家)
1941年 樫山文枝(女優)
1946年 松山猛(作家・時計王)
1948年 林家パー子(タレント)
1958年 高橋ジョージ(虎舞竜・歌手)
1959年 えのきどいちろう(エッセイスト)
1961年 近藤芳正(俳優)
1964年 戸川京子(タレント)
1969年 伊藤みどり(フィギュアスケート)
1973年 篠原涼子(歌手)

歴史・出来事
1927年 夏の甲子園大会初めて実況中継
1898年 初の国際水泳競技会

誕生花・誕生石
誕生花は キリンソウ、花言葉は“警戒しながら”、
誕生石は ダイヤモンド(diamond)、宝石言葉は“清浄無垢”です。