アナザースカイ「香港」思い出しました



一昨日(日曜日)からの雨。

雨

昨日の午後からも一段と激しさを増し

今朝までの一晩で日本国内で一番降雨量があった

ここ九州、くまもとの県北地域。。。


家が揺れるおもい

地響きな、くらい叩きつける雨つぶでした


とうぜん 朝から凄い湿気

初めて伺った「香港、啓徳カイタック空港 」に、おりたったアノ感覚

ドヨーンとした空気が蒸し暑くて重い。。。

香港のどこの施設でも必ず湿気対策のために

寒くなるくらいガンガンとクーラーで冷えさせていたのを思い出します


O2 も今朝は、そうです

お客様に不快に感じさせないようにドライ運転です


また

ふだんからダム好きの僕としては

フィアットムルティプラを運転中、前が見えなくなるほどの集中豪雨でしたので

地元一級河川の「菊池川」を観にいきますと

それはもう...怖い形相になっておりまして

ダッシュで帰りました


街の、ありとあらゆる場所で擬似冠水に近い状態になっておりまして

やっぱり車は SUV で無いとマズイのかな?なんて疑念が渦巻きました

マフラーの位置まで停車時に水が高まってくると一発で普通車はダメですものねっ


これだけハイブリット車やエコカーが注目されるなか

最後の最後まで「化石燃料車、さいごのオーナー」になってみるのも良いのかもしれません

そのぶん、身の回りの、すべての生活家電そのものをエコ家電にシフトすれば?とも思い

昨日は地元の家電量販店にめずらしく出向き

詳細を勉強した具合でした


iPhone 用シリコーンジャケットも探したのですが

無かったなぁ



自分の身の回りを関して

久しぶりに

危機的地球環境や

リスクマネジメントも

受動的、能動的に感じている僕です





ハマー2


ポルシェカイエン


メルセデスGL


レンジローバー













■6月 30日(火) 


夏越祭・大はらい
そばの日
みその日



????年 山口美由紀(漫画家)
1817年 ジョセフ・ダルトン・フッカー(植物学)
1877年 東くめ(童謡作詞家・はとぽっぽ)
1892年 弘田龍太郎(作曲家)
1893年 ハロルド・ラスキ(政治学)
1919年 スーザン・ヘイワード(女優)
1941年 ラッシャー木村(プロレス)
1944年 テリー・ファンク(プロレス)
1947年 南伸坊(イラストレータ)
1950年 スージー・クアトロ(歌手)
1951年 立川談四楼(落語家)
1960年 生駒佳与子(ゴルフ)
1963年 ルパート・グレイブス(俳優)
1965年 井出えり(タレント)
1965年 太田明(筋肉少女帯・歌手)
1966年 マイク・タイソン(プロボクサー)
1973年 甲賀瑞穂(タレント)
1975年 ラルフ・シューマッハー(F1)
1977年 琢磨ゆい(モデル)

歴史・出来事
1905年 相対性理論の論文初めて発表
1951年 覚醒剤取り締まり法公布
1973年 アフリカで皆既日食
1894年 ロンドンのタワーブリッジ完成

誕生花・誕生石
誕生花は ストケシア(stokesia)、花言葉は“清楚な人”、
誕生石は ムーンストーン(moonstone)、宝石言葉は“純粋な愛”です。