こちらです 。゚(T^T)゚。














『奄美(あまみ)の画家と少女』





ベンチにこしかけた少女が、じっと手にした写真を見ている。
まばたきもしないで、食い入るように見ている。
そのよこをひとりの画家がとおりかかった。
それにも気づかず、少女は写真から目をはなさない。


「なにを、見ているの?」


画家は少女に声をかけた。


「おかあさんの顔」


少女はつぶやくような小声でいった。
あまりにさびしそうなので、画家は少女の横にこしかけた。
しばらくふたりは、だまってすわっていた。
少女のからだから、消毒薬のにおいがした。
ふたりは病院の庭のベンチにいた。


この病院は奄美という島にあった。
ハンセン病のひとが入院する病院だ。
かってこの病気は、伝染すると思われていた。
この病気になると家族や友だちから引きはなされた。
遠い島の病院にむりやり入院させられた。
この少女もみんなからおそれられ、ここに泣く泣く送られてきた。


「さびしいときには、この写真を見なさい。遠くはなれていても、おかあさんはいつもおまえのことを思っているよ」


入院した日、おかあさんはそういって少女に一枚の写真をわたした。
笑っているおかあさんの顔がうつっている。
少女はむりをして笑顔をつくり
心配そうに帰っていくおかあさんに手をふった。
夕焼が、病院の裏山の空を赤くそめていた。





少女はポケットにその写真をいれ、いつも身からはなさなかった。
一年がすぎ、二年がすぎた。
さびしくなるたびに少女は、写真をとりだして話しかけた。
笑っているおかあさんの顔に、そっと手をふれて話しかけた。


「ほら。もうおかあさんの顔が、よくわからなくなっちゃった」


少女は画家に写真を見せた。
たしかに古くなって黄ばみ、顔のあたりは手あかでよごれている。


「ぼくにこの写真を、かしてくれない?」


画家はいいことを思いついたように笑った。


「どうして?」


ふしぎそうに少女がたずねた。


「この写真を見ながら、おかあさんの顔をかいてあげるよ」


やさしい目をして画家は少女を見た。
少女の顔がぱっとかがやいた。


「でも……」


すぐに少女はうつむいた。


「なにか、こまるの?」


画家が少女の顔をのぞきこんだ。


「わたし、お金がないの。お礼ができない……」


はずかしそうに少女はいった。
この画家はときどき病院にきて、病人やその家族の顔をかいていた。
みんなわずかだが、お礼にお金をはらっていた。
それを少女は知っていた。


「お礼は、ほしいな」


画家は明るい声でいった。
少女は悲しそうにちらっと画家を見た。
わずかなお金さえ、もっていなかったからだ。


「君が早く元気になること。それがいちばんのお礼だよ」


画家はうなだれている少女の髪の毛を、やさしくなでた。
少女は飛びのくように、立ちあがった。


「わたしにさわると、病気がうつるわ」


少女はさけんだ。


「だいじょうぶ。もしそうなら、とっくのむかしに、ぼくも病気になってるよ」


画家も立ちあがった。
そして、ひざをおってかがみこんだ。
目の高さが少女と同じになった。


「きっと、なおるよ」


少女の手をにぎって画家はいった。
画家の手は大きくてあたたかかった。
少女は病気になってはじめて、もしかしてなおるかもしれないと思った。

それから毎日、少女は病院の玄関に立って、画家がくるのを待ちつづけた。
一週間がすぎた。
いちども画家はあらわれなかった。
少女はうらぎられたような気がした。
たいせつな写真をかしてしまった自分をせめた。
高い熱がでて、少女はベッドで眠りつづけた。







「ほら、約束どおりできたよ」


耳もとでささやく声がした。
少女はぼんやり目をあけた。
画家が画用紙にかいた絵を、少女の目の前にかざした。


「こんなきれいなおかあさん、見たことがない」


少女は息をのんで、ベッドの横に立っている画家にいった。


「ありがとう」


少女はお礼をいいながら、絵をじっと見つめた。
きれいな和服をきたおかあさんが笑っている。
少女はその絵を受けとると、ベッドからぬけだした。


「見て、見て。これ、わたしのおかあさん」


その部屋にいるみんなに、少女は絵を見せてまわった。


「まだ、寝てなきゃダメでしょ」


看護婦さんが笑いながら、少女のうでをつかんだ。


「そうだよ。早く元気になる約束だろ」


ベッドに横になった少女に、画家がほほえんだ。
彼は帰りかけたが、すぐ少女ところにもどってきた。


「これ、たいせつな写真」


画家は少女におかあさんの写真を返した。
少女の目にうれし涙があふれた。






田中一村(いっそん)というのがこの画家の名前だ。
奄美でひたすら自分のかきたい絵をかきつづけた。
絵をかくために、生まれてきたと自分を信じた。
生きていりあいだ、彼の絵は世の中に認められなかった。
それでも、絶望しなかった。
貧しさにもまけなかった。
そのはげしい生き方は
『アダンの画帖』 (南日本新聞社編・中野惇夫著・小学館) に
くわしく書かれている。


一村が亡くなったあと、ぼくはその絵をはじめて見た。
南の島のたくましい命(いのち)があふれている。
自分の命をけずって、絵の具にとかしたような絵だ。


南極のペンギン より/奄美の画家と少女/高倉健/著










僕の中で

スーパー映画スターである健さんの感動本です

超あたっかいです。

皆さまも、どうぞ心のエッセンスに


田中一村  アダンの木