昨日、T 教諭に教わった記憶の残し方。
ありがとうございました~
たとえば勉強した時点から12時間以内で、ほぼ半分を脳は忘れようとし
それから、二日間で、そこからまた二分の一の状態へ忘れ進行してゆく事実。
創り方
成り立ち方っていったほうがいいのかなっ
だから
そこで12時間以内で基点うって
さらに48時間後に再基点を設けてみる
チェックで確認なんです
僕にとっていぜんから脳の騙し方を実践していましたのが
この4つ。
身体は
脳の支配下にあると思われがちですが、本当は逆。
体が主導権を握っているから
やる気が出たからやる、のではなく
「やるからやる気が出る」
楽しいから笑うのではなく
「笑うから楽しい」なのです
そして
経験を積み重ねる。
そう僕が好きな言葉でエクスペリエンスっ
3つめは、やる気って精神的報酬だから、ごほうびって達成感で当然、必要ですよね~
最後に「念ずれば花ひらく」イメージを具体的に描き、その自分になりきる
「勝負脳の鍛え方
」この本も購入して
いっきに読みあげました。
これも12時間以内で再度、読み直し
2日後に、もいちど思い出そう。。。
ホンモノになりますっ
このウエブログも12時間以内に
そして2日後に
よかったら読み直していただければ非常に幸いです
ありがたい☆
むふふ
やっぱり素直が一番です
o(〃^▽^〃)o
■4月 28日(火)
サンフランシスコ講和条約発効記念日
日蓮宗開宗会
二輪・自転車安全日
にわとりの日
1809年 島津斉彬(幕末の大名)
1897年 東郷青児(洋画家)
1898年 佐伯祐三(洋画家)
1917年 千秋実(俳優)
1933年 本多勝一(ジャーナリスト)
1937年 サダム・フセイン(政治家)
1941年 アン・マーグレット(女優・歌手)
1942年 グレート小鹿(プロレス)
1956年 玄侑宗久(作家)
1964年 麻生詩織(歌手)
1965年 竹本孝之(タレント)
1967年 安生洋二(プロレス)
1968年 生稲晃子(タレント)
1972年 松下里美(歌手)
歴史・出来事
1908年 ブラジルへの第1回移民出発
1937年 第1回文化勲章の授与式
1945年 ムッソリーニ銃殺
1952年 サンフランシスコ平和条約締結
1883年 日本銀行開業
誕生花・誕生石
誕生花は ハナエンジュ、花言葉は“上品”、
誕生石は エメラルド(emerald)、宝石言葉は“幸福”です。