知覚
朝、起きた瞬間
外に出て空気に触れたとたんわかる。
体感で
今日は寒いとか
まずまずとか。
おなじ寒さなのに外部に面している水道管の凍り方が
日によって違う
見た目は変わらないのに
酷くキシみ全く水が出ないときもあれば
うっすら氷の皮膜が確認できるが
なにひとつ支障なく供給可能の日もある
不思議のひとつ。
この業界に身を投じ...お陰さまで二十数年
ながらく仕事をしていると
いろんな方の成長を楽しませていただける
またその逆をもだ。
当時(その方の学生時代)この子....
落ち着きが無いなっ
思考が短絡的だなぁ
そんな印象が強く残っていた子が
先日 TV ニュースを賑わせていた
幾つになっても成長が無かったのか
のびしろが少なかったのか
寂しく感じた
...
人は変われるのに。
自身は鍛え
イメージをも創りかえられるのに。
今朝
空は、すばらしく清み
鳥は羽ばたいています
さむさに負けていません
おおつかけんじ
■1月 15日(木)
お年玉つき年賀はがき抽選会
ラクビー日本一決勝戦
小正月
小豆粥
上元
左義長
成人の日(1948-1999年)
警視庁創設の日
ウィキペディアの日
いちごの日
半襟の日
野沢温泉道祖神火まつり(長野県)
お菓子の日
1622年 モリエール(劇作家)
1882年 川田順(歌人)
1892年 西條八十(詩人・仏文学)
1918年 ガマル・アブデル・ナセル(エジプト初代大統領)
1923年 李登輝(台湾・政治家)
1929年 マーティン・ルーサー・キングJr.(牧師・公民権運動指導者)
1930年 新珠三千代(女優)
1937年 コシノヒロコ(デザイナー)
1937年 河野洋平(政治家)
1938年 冨士真奈美(女優)
1940年 大野しげひさ(司会者)
1941年 高橋元太郎(俳優)
1943年 樹木希林(女優)
1945年 落合恵子(作家)
1950年 森田芳光(映画監督)
1955年 田中真弓(声優)
1956年 藤村美樹(元キャンディーズ・歌手)
1958年 宮崎緑(ジャーナリスト)
1962年 石原良純(俳優・気象予報士)
1962年 町田康(作家・ミュージシャン)
1964年 源五郎丸洋(野球)
1969年 BOSE(スチャダラパー・歌手)
1995年 アンダーソン・ケイシー(ジャニーズJr.・タレント)
歴史・出来事
1939年 双葉山69連勝でストップ
1939年 地下鉄(新橋―渋谷)全通
1939年 新橋駅~渋谷駅間で地下鉄が全通
1939年 横綱・双葉山が安藝ノ海に敗れ連勝69でストップ
1943年 米・ペンタゴンが完成
1966年 常磐ハワイアンセンターがオープン
1971年 アスワン・ハイ・ダムが完成
2001年 ウィキペディア(英語版)が発足
2002年 三和銀行と東海銀行が合併してUFJ銀行に
2007年 ニコニコ動画がサービス開始
1759年 大英博物館、濫觴
1759年 大英博物館オープン
1868年 明治天皇が17歳で元服
1873年 日本初の小学校、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)設立
1874年 東京警視庁設置
誕生花・誕生石
誕生花は おじぎそう(眠り草)、花言葉は“感じやすい心”、
誕生石は ブラッドストーン(bloodstone)、宝石言葉は“勇敢”です。