柚希(ゆき)です

こんばんは

昨年の今日
断捨離検定1級の筆記試験に合格しました。
この試験は
まず、断捨離の哲学がわかっているかの
座学試験があります。
断捨離の哲学⁈
断捨離って、ただ捨てることでしょ?
と思っていませんか?
じつは、奥が深いのですよ。
やましたひでこさんが提唱した言葉で
断行・捨行・離行という
ヨガの哲学がベースになったものです。
執着ほど人間を苦しませるものはないと
言われる。
でも、目にに見えない心の執着を手放そうといっても難しい。
なら、目に見えて、自分の周りにあるものと向き合って、自分の幸福感に役立たないものを手放すことから始めましょうと言うことです。。。
座学試験に合格すると
実際に、断捨離が実行できているかと、面接のために、提唱者のやましたひでこさんがお宅に来ます。
やましたひでこさんにお宅に来てもらいたいから、この試験に臨む方も多くいます。
それで
合格すると
断捨離検定1級取得となります。
かなりな難関の試験だとおもいます。
目指すにはやりがいのある試験です
1級を取得した人だけが
さらに、
断捨離トレーナー研修会に参加する事が出来るのです。
トレーナー研修も年に一度しかなく
人数制限があります。
現在は、70名の断捨離トレーナーがいます。逆に、70名しか公認のトレーナーはいません。
さて
1級取得したから
断捨離は終わりということはなく
日々断捨離していますが
断捨離のことを
私が断捨離してよかったと思っていること
また、断捨離することで
色々なことが解決することを
どのように伝えることが出来るのか…
考えたり…
あ、私はトレーナーではないので、仕事としてこれはできません。
また、いまの仕事について
幅を広げるために
一般社団法人を立ち上げます。
これは一年以上前から準備していたことですが
色々な挑戦
失敗したり
成功したり
ブログにも
色々報告できると思います

気持ちを出す
言葉にする
練習のブログです
これらが苦手なので





つたないブログですが
さらに
応援して頂けると嬉しいです。
ごきげんよう

柚希(ゆき)でした