こんにちは。作川です。
今回は、Linux という OS をWindowsパソコンに入れたお話をしたいと思います。

私自身、PCは素人ですので、「へー、PCはこんな使い方があるんだ」と知るきっかけになればと思い、書いてみました。

(インストールなどの具体的方法は省略しております。ごめんなさい。)

 


<内容>

WindowsPCを、無料OSの Linux に替える。

節約指数、4です。

 

<目次>

  • 私のPC
  • Vistaが使えるうちは使い続けよう
  • OSを試した!
  • まず Ubuntu
  • 次、Linux mint
  • Linux Bean
  • ZORIN OS
  • どのエディション?
  • 完成&使いみち
  • 現在
  • 結論として

 
 

<私のPC>

2007年、私は初めてのパソコンを買いました。
自作パソコンでした。自分ですべてのパーツを選び、パソコンに詳しい友人にアドバイスをもらいながら組みました。
 
完成後、私が「このPCは永く使うつもりで組んだから、10年以上は使う」と宣言すると、友人には「それは無理だw」と言われました。

(※私なりに、コンパクトPCや静音PCではなく、各パーツになるべく制限をかけずに選んだので)
 
PCを使い続けていくうちに、新しいパーツが発売されます。私もCPUをアップグレードしたり、HDD→SSDに換装したり、グラフィックボードを追加したりしてPCライフを楽しんできました。メモリが死んだため交換した事もありました。
 
「何が無理なものか。少しづつ快適になってるし、マザーボードが壊れるまでは10年どころか15年、20年くらい使えると言えるんじゃないのか?」
と、思っていました。
 
そのうちに、新しいOSがどんどん発売されました。7とか8とか10とか。
 

 


<Vistaが使えるうちは使い続けよう>
私はそう思っていました。しかし、具体的に意味を理解してはいませんでした。

家電と同じように考えていました。
 
「2017.4.11 Windows Vista、サポート終了。」
 
はっきり期日を知ったのは、たしかサポート延長された時だったと思います。


2016年の6月に、友人にPCどうするのか聞かれました。ちょうど7から10に無料アップデートがどうたら、の時期でしたから、その事で聞いてきたのです。いや俺Vistaだし。


「このまま使うよ。古いOS使い続けてる人たくさんいるし、アンチウイルスを入れていれば大丈夫だろ」
…すみません、情弱で。


当然反対され、犯罪の踏み台にされる危険などを説明してくれました。
親切な友人がいてくれて本当にありがたいです。


で、どうすれば一番いいか聞くと、
「新 し い P C 買 え」
との事。
もったない精神旺盛な私は今のPCが可哀相でしょうがありません。まだ戦えるのに…


「今のPCにWindows10入れても面倒くさいだけだよ? 捨てられないならVistaのまま、ネットに繋がずに使えばいい。」
ネット、繋がず…? う〜ん、それはいやだな…。


わかった、新しいPCは買うよ。2台あれば移行が容易だし、今後もテスト用途とかに何かと便利だしね。
 
そして、完全移行した暁には、VistaはHDDごと凍結して、SATA差し替えてLinux機として再生させよう! と決めました。先の友人はLinuxについては何も言ってないので、自分一人でやります。(彼も知らなくはないだろうけど)

 

新PC購入に当たって、嫁の説得に苦労しながらも、(当時)最新プラットフォームのPCを組みました。でもまだWin10は入れません。Vista機をLinux運用するために、まずSkylake機でOSテスト三昧です!
Linuxは無料だし!

 

 

ちなみに、私のPCの構成

「Vista機」

 マザーボード: GIGABYTE MA-69G-S3H

 CPU: Athlon64 X2 3800+(2GHz) → 5400 BlackEdition (2.8GHz) ※900円くらいで中古で買ったチョキ

 メモリ: バルク 3GB

 電源: ケース付属400W ATX-400JSP

 ケース: サイズ N-880-BK

 グラフィック: NVIDIA GT240 玄人志向のZALMANファンのもの

 OS: Windows Vista Ultimate 32bit → 最終的に Linux mint 18 "Sarah" Cinnamon

 

「Skylake機」

 マザーボード: ASUS H170-PRO

 CPU: Celeron G3900 (2.8GHz)

 メモリ: バルク 8GB

 電源: 玄人志向500W KRPW-N500W/85+

 ケース: Fulmo Q グリーン

 グラフィック: オンボード(Intel® HD Graphics 510)

 OS: テスト機を経たのち、 Windows10 Home 64bit

 

 

<OSを試した!>

まずUbuntu
Linuxの一般向けの代表格といえばUbuntuかと思います。有名ですよね。

Skylake機のまっさらなSSDにUbuntu入れました。
今までも何度か要らないHDD使ってUbuntuに挑戦していたので、インストールは簡単でした。
 

SSDにインストールして再起動、メチャメチャ速い!  世代の差か… VistaなんてSSDで3分以上かかってたのに…
そしてデスクトップ。独特感があります。遊びでUbuntu入れた時と違い、Windowsの代わりに使う事を検討するので、やっぱり違和感というか、使いづらいです…。何とか使えると思いますが、苦労します

 

うーん、Ubuntuでいいならこれで話を終わらせるつもりだったのに…。覚えることが多いし、結構端末(Winで言うコマンドプロンプトみたいなやつ)を使わせられる!

 

とりあえずテストだから、ドライバー確認、アプリ使用感、ファイル操作、ランチャー、マウスボタン割り当て、wine、印刷、拡張ボード、周辺機器、Wifi、Bluetooth、一通り調査してみる。
なるほど、なるほど。

 

よし、他のディストリビューターも色々調べて片っ端から試そう! 環境は整ってるから!
 


次、Linux mint
評判を調べたら、Linux mintというのがありました。知らなかったです。Ubuntuベースだそうです。しかしこのOSは、いくつか種類があり、よくわからないw! とりあえず迷ったら「MATE」との事なので(親切だな)、MATE入れてみます。


クッソ速い! デスクトップ完全表示まで9秒、凄すぎる、何なんだコイツは。
しかも、ドライバー類が全自動で全部入りました。Ubuntuは少し端末使ったのに。
デスクトップ操作がWindowsとあまり変わらない、違和感が少ない。コイツはかなりイイのでは…? Linuxすげえな。ここまで使いやすくなっているとは!


詳しくテストしてみると、いくつか難しい所も出てきました。

 

  • 自分のプリンタやマウスのドライバーは手動で入れなければならなかった。(それでも端末は使わなかった)愛用のMadcatz M.M.O.7は自分には設定無理orz、5ボタンマウスならアプリ使用でOKでした。レーザープリンターPR-L5750Cは、NECにLinux用ドライバーがありました。(LAN接続して"116-324"エラーが出た方はこちらへ)
  • ブラウザがなかなか完全作動のものがない。いくつか試す必要がある。(Chromeが一番まともに動くがHulu他動かないものあり。次Chromium、FirefoxはFlash厳しい)

でも、とても好印象でした。では次いこw


 
Linux Bean
これは知っていました。かなりWinを意識しているみたいなので、期待できそうです。wine標準装備とか、いいですね。早速入れてみます。


フォントが、汚い見にくい小さい… これは、XP時代の解像度低いモニターを意識しているからでしょう、そう思いましょう。少ないメモリ、古いCPUでも作動するよう設計されているので、そういった雰囲気を感じます。表示も美しくはありません。


ドライバー類は、入ったのか入ってないのか、それともそんなの関係ないのか、とにかく問題なく動いてます。


しかし売り(?)のwineがうまく動きません。Ubuntuの方がよほど対応しやすいです。
この手のWin寄りOSは、よほどうまく作っていないとトラブル時面倒だな、と思います。トラブルに対処するつもりならUbuntuかUbuntuにかなり近いモデルがいいと思いました。


Linux Beanは各種設定やソフト導入時に作者様の説明が入ったり、随所親切な作りになっていて、とても素晴らしいOSだと思いますが、自分のVista機はスペック的にまあまあいいので、Linux Beanは見送ります。期待が大きかったですが、残念。ほな次。
 


ZORIN OS
これ、何か良さそうですよ。Windows7風とかできるみたいですよ。(私は7知らないけどね)Windowsから(Macからも?)の乗り換えを意識しているみたいなので、サクッと移行できたりしてね! 楽しみです!


おー、インストールから、キレイですね。 美しさでは、今までで1番です。
さあ来たデスクトップ。んん? どうするのコレ? 見た目はキレイなんだけど、操作感がイメージと違うな…w
どうなんでしょうかねコレ。設定も独自だし、苦労すれば使えるんでしょうが、乗り換えしたいだけの向き(私)は苦労したくないので… 却下だなw
美しいし、楽しいかもしれないOSですが、すでにLinux mint他を見てきた私からすれば、却下でした。割とすぐ結論出ましたw。
 


他には… マニアックなのしか残ってないですね。
もういいや。
一通り試してみて、私のポイントは、

  • トラブル対応しやすいUbuntuにできるだけ近いもの
  • 見た目よりも操作感重視
  • Windowsを別PCでまだ使うから、違和感は少なく

といった所になりました。
 
上記テストした中では、Linux mintがバッチリでした。

 


<どのエディション?>
では、先にも触れたLinux mintのどのエディション(デスクトップ環境)を最終的に選ぶかになります。
CinnamonMATEXfceKDE の4つ(LMDE除く)があります。少し面倒になってきたので、サラッと書きます。
 


Cinnamon
MATEと同じような操作感、見た目はより良くなっています。PCのスペックが良いなら、Cinnamonが推奨されています。


動きは十分軽いです。MATEと変わりません。


一つ注意点があり、3Dアクセラレータ推奨、との事です。古いPCならグラボ搭載していないと、動きがガビガビになります。グラボは手動でドライバーを当てます。当てないとガリガリです。

GT240はNVIDIAにLinux用ドライバーがありました。Skylake機はオンボードで問題なく動きました。
 


MATE
Cinnamonとほぼ同じで、グラボ不要です。設定、コントロールパネルなどが簡素になっています。グラボのないPCはこちらをどうぞ。
 


Xfce
更に軽量、という事です。
見た目が更に簡素になっておりますが、使用上問題ありませんので、安心してお使いいただけます。
軽さは、私のVista機・Skylake機ではよくわかりませんでした。
ある程度のスペックがあるPCは、MATE以上でいいと思います。
 


KDE
カッコイイと評判のエディションです。
高スペックを要求されます
他の3つと操作感が結構違います。

カスタマイズの幅が広いそうです。


期待したのですが、素で使うならCinnamonが上(Win寄りという意味で)、カスタムするのは暇がない、という事で却下です。


カスタマイズしてカッコイイデスクトップが欲しい人向け、でしょうかね。
 


基本はPCのスペックに合わせて選ぶ、という事です。
これはどのOSにも当てはまります。
さて、私はグラボのドライバーが見つかったので、Cinnamonを選びました。
 


<完成&使いみち>
テストも終了して、いよいよ正式にインストールします。
Vistaはオンラインではもう使いませんが、いざとなったらSATAケーブル差し替えてオフラインで使えるよう、温存します。
SSD120GBにVistaを入れていたので、不要だった250GBHDDにクローンコピーし、起動テストした後SATAケーブルを抜き、PC内で凍結です。
CinnamonをSSD120GBにインストールし、起動OK。
うん、速い速い。完全に生まれ変わりました!
ドライバー全自動、ってすごいですよ。ここは完全にWindowsの上を行ってます。
 


<現在>
モニターを買う許可が下りなかったため、Linuxは寝室のTVにD-subで接続して配属されました。ホコリが心配です(泣) インテイクのファンは停止しました。CPUの負荷も小さいですし。

 

  • スタートアップでFirefoxが立ち上がり、ドラマの見逃し配信プレイヤーと化しておりますw。 妻が見ます。
  • Dropboxを使い、エクセル(もどきのcalc)家計簿を管理しています。
  • 同じくDropboxを使い、「舞暦」というカレンダーをフォルダごと入れて、Win・Linux両方で使っています。
  • あとは、普通のPCです。ネット見れるし通販の注文もするしDVDドライブも残ってるし(IDEだったから)、GIMPLibreOfficeも使えています。

 

主に妻が使ってますw。Linuxを。
すごくないですか? 本人全然わかってないんですよ。
「これでココ押したら見れるんでしょ?」
とか言いながらTBSオンデマンドとかから「逃げ恥」とかも見てたんですよ。
私はそこが感動でしたね。


捨てられる運命にあったPCが、「私機械わかんないもん」とか普段言ってる人に使われるなんて、Linuxもすごい所まできたなぁ、って。
 

 


<結論として>
Linux、軽い使い方でしたら、もうメインPCとして使えるまでの実力を備えてますよ!
と、声を大にして言いたい!
Windowsがサポート切れなら、入れ替えてはどうでしょうか?

 

 

1台しかないなら不安ですが、最新Windowsの中古PCをジャンクワールドなどで1万円で買って2台体制もいいですね。
Windows10ならもうタワーPCなど組む必要がない気がしてます。OSがスマホみたいに思いましたので。
今度、自分も中古PCにチャレンジしたいので、購入できたらまたブログに書きたいと思います。必要なのは許可ですw

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

この記事の内容自体は、2016年8~10月の話です。

現在はIntel第7世代KabyLakeが出てますからね。

しかし、友人の予言通り10年は無理だったんですね…。

わがVistaは9年でした。

 

 

 

 

 

こんにちは。作川です。
今回は、LinuxでiPhoneの音楽やビデオ、ブックを追加・管理する方法をご紹介したいと思います。
大した内容ではないし、あまりスマートではないですけど。
 


<内容>
Linuxで iPhoneの音楽管理
便利指数、3です。
文末にまとめを書きました。

 
<目次>

  • 何の話?
  • iPhoneに音楽等を入れるには?
  • そもそもiTunesが嫌い
  • iTunes切りで
  • やり方
  • まとめ


 
 
<何の話?>
タイトルからして意味がわからない方が多いかと思います。
 
iPhone は iTunesで管理していますね?
iTunes は MacとWindowsで動くソフトです。
パソコンのOSには、Windows、MacOSやその他のOSがあり、Linux (リナックス) というOSもあります。


Linuxはほとんどが無料のOSであり、最近は扱いやすくなっていて、一般ユーザーも増えてきています。

Linuxは、他のOSと同じようにデスクトップ画面があって、FirefoxやChromeなどのブラウザでネット閲覧したり、オフィス互換ソフトや画像編集ソフトなども一通り開発されており、それらを無料で利用することができます。

 

で、先ほどの iTunesですが、Linuxには対応していません
 
今回の記事は、Windows、Macから離れたいけど、LinuxではiPhone管理できないから困るな…、と考えておられる方をイメージして書きました。まあ私ですけど。
それは、今回 2017.4.11でマイクロソフトのサポートが終了するVista から Linuxに移行を考えておられる方なども含みます。


私はVistaユーザーでしたが、2016.11から同Vista機をLinux mintに入れ替えて使用しています。(2016.8から自作skylakeでWindows10も使用)
Linux mintに決めるまで、Ubuntu、 Linux Bean、 ZORIN OS、 Linux mintも数種使ってみました。

そのあたりの話は、またの機会にご紹介したいと思います。

所有iOS機器は、iPhone4S、 iPhone5s(嫁の)、 iPad2(嫁の) です。
 
 


<iPhoneに音楽等を入れるには?>
おおまかに2つの方法があると思います。

(1) iPhone自体から iTunesストアなどを使い、ダウンロード(購入)する。
(2) PCから、持っているCD またはダウンロード(購入)した曲をiTunesで転送する

今回は、(2)相当をLinuxで行う、という話です。
 
 


<そもそもiTunesが嫌い>
私は、iPhoneが嫌いでした。
と言うより、iTunesを使わないとデータのやりとりが出来ない所が嫌いでした。


androidや、その辺のMP3プレーヤーのように、USB接続でフォルダにアクセスできればいいのに… と思っていました。
ですので、VistaからLinuxに移行する際に、iPhoneをどう管理するか考えました。
 
ネット上では、LinuxのwineやCrossoverなどでiTunesをインストール→起動→管理は無理! みたいな流れでよく情報が載っています。
私もamarokやrhythmbox、wine上でiTunesやiFunBox他試してみましたが、転送までというと私にはできませんでした。


もちろん、仮想マシンに手持ちのwindowsをインストールしてiTunesを入れるという方法であれば、問題ないのでしょうが、馬鹿らしくてねぇ…w (保存しておいた旧バージョンのiTunesのためだけにわざわざVistaUltimate入れて? と思うとね)
 
 


<iTunes切りで>
では、iTunesを使わずにiPhoneを管理すればいいんじゃないか?  と考え方を変えました。


具体的には、iOS純正の「ミュージック」「ビデオ」「iBooks」を切り捨て、代替アプリを使用します。


あとはバックアップや、アプリの管理などがiTunesの残りの仕事ですが、そこはもう…w
そこまで求める場合は、やはりWindowsかMacをご用意された方が幸せかと思います。
バージョンアップ非推奨派の私は、バックアップ復元でOSバージョンアップされるのが呑み込めなくてバックアップしてませんし…


ま、ネガティブな話題はこれくらいにして、さっさとiTunes(だいたいTだけ大文字とかも面倒)におさらばしましょう!
 
 


<やり方>
Windowsの話ですが、iPhoneを接続すれば、Internal Storage と認識して、カメラロールのフォルダにアクセスできますよね。


それと同じように Linux上で音楽やビデオ、自炊本やPDFを PCから移したり消したりできます。


まず、代替iPhoneアプリを選びます。

私が選んだのはこちら。(全て無料アプリです)
EZMP3 ・・・・・・・・・・音楽。
ムビプレヤ ・・・・・・動画。
SideBooks ・・・・・・・本。
他にもありますので、ご自分のお好きなものを試されたら良いかと思います。
良いのがあったら教えてくださいw
 
さて、無事インストールしたら、おもむろに LinuxにUSB接続します。
OSにより違いますが、このようにアクセスできると思います。
(例: Linux mint Cinnamon + iPhone4S)


各アプリにフォルダを新規作成し、ファイルを入れていけばOKです。(音楽ファイルの作り方…は必要ですか?)

(例:ムビプレヤの中)
 
また、Linuxから直接移動のほかに
EZMP3 は Wifi
ムビプレヤ は DropboxWifiウェブから直接ダウンロード
SideBooks は Dropbox
を使ってファイルを移動することができます。
(もちろんiTunesでもアプリ管理の下の方で各々ファイル移動できますよ。)
 

上記アプリは、フォルダは1階層しか管理できない所が残念です。
また、放り込むだけなので、タグも自分で先に処理して入れることとなります。
安物MP3プレーヤーなどと同じ感覚ですが、
プレイリストが作りやすいですし、私的には問題なしです。
これで、iTunesとお別れできました!
Linuxでも安心してiPhone使えますよ!
 


ちなみに、私の使い方…
せっかく音楽プレーヤーが複数あるので、使い分け。
EZMP3…プレイリスト再生やランダム再生で音楽を聞く。
「ミュージック」…ラジオを録音したものや、英語発音練習CD、ドラマCDなど順再生するもの。
いろんなアプリが使えてスマホっていいですね!

 
 
各アプリの使い方は、Linuxを使っておられる方なら不要かと思いますので割愛しますが、どうでしょうかね? ご要望多ければ、追記しますが。




いかがでしたか?
こんな感じで、これから記事を増やしていきたいと思います。
書きたいジャンルは、
格安sim、クレジットカードで節約、安くて素敵グッズ(チプカシ等)、アイディア快適生活
などに関して自分が経験した事柄を書いていく予定です。
貧乏くささが漂います。
お暇でしたらまた寄ってみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
読者登録してね  よろしければ、読者登録お願いします。
 
 

 

 


<まとめ>
iTunesは使わない。代替アプリを使う。
EZMP3 ・・・・・・・・・・・音楽。
ムビプレヤ ・・・・・・・・動画。
SideBooks ・・・・・・・・本。
(1) iPhone に上記アプリをインストールし、LinuxにUSB接続し、直接ファイルを移す。
   WifiやDropboxなどが利用できるアプリもある。
(2) iPhoneで再生。  さよならiTunes。
 
欠点: iPhoneのバックアップ、アップデートはできない。