令和6年度4月も後半になってきましたね。

 

本日某所で「本ブログは更新されていますか?」とお尋ねがあり、急遽、更新。

 

何かのお役に立てれば幸いです。

 

以下、2023年8月に読んだものからです。


【漆】            
栗山伸司1989「弥生時代の漆製品」『生産と流通の考古学』    
 →前期は装身具が多い
            
【絵画】            
佐原真    1998「模写・写生・イメージの絵」『文藝春秋』76-7    
 →ツルは地上に暮らす
            
【瓦】            
谷豊信    1992「仏教伝来と蓮華文瓦当」『新版日本の古代』2アジアからみた古代日本    
栗原和彦1989「福岡平野における中世瓦塼の需要について」『生産と流通の考古学』    
 →中世瓦を概観
            
【官衙】            
村田泰輔2021「藤原宮下層運河SD1901Aの層序」『奈文研論叢』2    
            
【顔料】            
柳成煜    2020「古代韓国三国時代の顔料について」『奈文研論叢』1    
 →新羅と伽耶では漆喰に貝殻由来の炭酸カルシウム
            
【経塚】            
三輪嘉六1985「積上式経筒試論」『日本史の黎明』    
齋部麻矢・山口裕平・岡寺良2023「九州国立博物館蔵「豊前國京南郷入覺」銘銅製経筒と入覚妙見社」『東風西声』18    
            
【漁撈具】            
種石悠    2014「中央高地の古代網漁と内陸漁撈の独自性」『古代食料獲得の考古学』同成社    
佐原真    1975「海の幸と山の幸」『日本生活文化史』1    
米田耕之助1978「所謂軽石性浮子について」『古代』64    
 →弥生・古墳時代の軽石にも注目必要
            
【研究史】            
戸沢充則1984「藤森栄一論」『縄文文化の研究』10縄文時代史研究    
塚本敏夫2023「神領10号墳の埋蔵施設および副葬鉄鏃束の3次元デジタル計測」『大隅大崎神領10号墳』Ⅲ 鹿児島大学総合研究博物館研究報告19    
種定淳介1989「加古川と由良川」『生産と流通の考古学』    
            
【古代史】            
上野誠    2003「万葉びとの生活」『万葉古代学』    
田中史生2022「文献からみた古代の武器・武具生産組織と渡来系技術・文化」『第18回古代武器研究会発表資料集』    
 →8世紀以降も7世紀の技術的系譜を継承する側面強い
佐藤祐花2022「旅する大宰府長官」『万葉考古学』    
 →山上憶良は旅人との出会いで後世に残る歌を増やした
            
【古墳】            
北條芳隆2017「前方部とはなにか」『古墳の方位と太陽』同成社    
玉井功    2023「橿原市所在植山古墳の墳丘と石室」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』26    
川畑純    2022「大型古墳の築造と諸勢力関係の整序」『古代学研究』231    
小嶋篤    2021「火国の領域設定と鞠智城」『鞠智城と古代社会』9    
草原孝典2023「首長墓の築成変化が示す国造制の成立時期」『岡山市埋蔵文化財センター研究紀要』15    
 →古墳の変遷から国造制の成立を探る
和田晴吾2017「墳墓からみた集団・地域」『畿内の首長墳』    
 →地域区分論の重要性を指摘
            
【金銅】            
土屋隆史2023「神領10号墳出土胡籙金具の意義」『大隅大崎神領10号墳』Ⅲ 鹿児島大学総合研究博物館研究報告19    
 →新羅の胡籙金具の系譜上
            
【集落】            
橋本輝彦2021「纏向遺跡研究の今」『季刊考古学』154    
市村慎太郎2023「古市古墳群周辺の集落動態と古墳築造集団」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』26    
上田龍児2016「奴国の東」『季刊邪馬台国』128    
 →不時発見に伴う箱式石棺から内行花文鏡出土
白木守    1998「筑紫平野における集落の動向」『弥生時代の集落』第45回埋蔵文化財研究集会    
 →中期後半に集落が一時途絶える
玉永光洋1995「山の生活」『風土記の考古学』4豊後国風土記の巻    
 →畑作を意識
松本洋明1995「大和の前期集落とその社会」『みずほ』17    
 →環濠集落の出現は階層性社会に発展する過渡的な時代
寺沢薫    1984「纒向遺跡と初期ヤマト政権」『橿原考古学研究所論集』6    
 →纒向論の基礎を提示
近藤広    1993「住居内土坑についての検討」『滋賀考古』9    
            
【縄文】            
谷口康浩2008「親族組織・出自集団」『縄文時代の考古学』10    
 →縄文社会の社会統合レベルや複雑性を測りうる指標
矢野健一2008「押型文手法」『縄文時代の考古学』7土器を読み取る    
 →彫刻円棒に気づくのは縄文原体のあと
            
【須恵器】            
森川実    2020「麦かんと索餅」『奈文研論叢』1    
            
【青銅器】            
岩本崇    2023「鏡からみた沖ノ島祭祀の展開」『沖ノ島研究』9    
中井歩    2018「古墳時代前期における小型鏡の系譜と変遷」『紀要』11 埼玉県立史跡の博物館    
 →古墳前期銅鏡生産成立過程解明に役立つ
中村大介2021「細形銅剣出現後の日韓青銅器流通と鉛同位体比」『埼玉大学紀要(教養学部)』57-1    
 →遼東鉛の視点が面白い
中村大介2022「青銅短剣をもつ人々:弥生文化の武器の源流」『第18回古代武器研究会発表資料集』    
 →粘土帯土器文化の首長墓では近接武器は短剣からはじまる
鈴木基親・渡辺正気1958 「福岡県筑紫郡大野町原門所在箱式石棺群出土の内行花文鏡」『九州考古学』5・6    
 →土壙墓から内行花文鏡出土
岡内三真1980「朝鮮初期金属器の製作技術」『古代探叢』    
 →土製鋳型の存在を想定
高浜秀    1995「西周・東周時代における中国北辺の文化」『文明学原論』    
 →鹿石もポイント
杉山洋    1989「唐式鏡の生産と流通」『生産と流通の考古学』    
 →日向がポイントとなる地域
近藤喬一1973「三角縁神獣鏡の仿製について」『考古学雑誌』59-2    
            
【石製品】            
西谷真治1983「古墳時代の盒」『帝塚山考古学』3    
            
【石器】            
山内清男1932「磨製片刃石斧の意義」『人類学雑誌』47-7    
            
【銭】            
鈴木公雄1999「出土銭貨研究の地平」『出土銭貨の研究』東京大学出版会    
徳富孔一2021「中国墓における銭文を配す墓葬用品の様相」『七隈史学』23
            
【装身具】            
廣瀬時習2023「一須賀古墳群出土耳環の考古学的検討」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』26    
佐原真    2002「総論ーお面の考古学ー」『仮面』    
大谷育恵2023「北魏期の針形垂飾付き耳飾」『東風西声』18    
            
【その他】            
藤澤典彦2023「擬宝珠と結界」『論集空間と境界」大阪大谷大学歴史文化学科調査研究報告書3    
            
【玉】            
寺村光晴1985「硬玉の出現と産出地」『日本史の黎明』    
 →硬玉は島田貞彦が最初に紹介
            
【中国】            
釣田正哉1983「中国先史時代」『帝塚山考古学』3    
松浦宥一郎1985     「凹字形金属製農具について」『日本史の黎明』    
 →青銅製鋤先への影響を想定
            
【中世】            
浅香年木1971「中世の技術と手工業者の組織」『講座日本歴史』6中世2    
鈴木国弘1983「中世前期親族論序説」『日本史研究』247    
中井淳史2005「文献からみたモノ資料」『中世の城館と集散地』高志書院    
 →土師器の清浄性は中世では認められない
            
【朝鮮】            
安井良三1983「考古学上からみた日韓関係の諸問題」『帝塚山考古学』3    
今津啓子1989「朝鮮系軟質土器流通の背景」『生産と流通の考古学』    
 →朝鮮半島の軟質土器の様相に迫る
後藤直    1971「西朝鮮の「無文土器」について」『考古学研究』17-4    
 →紡錘車の様相を把握
            
【鉄器】            
魚津知克2023「五世紀末における鉄製工具の画期と新原・奴山古墳群」『沖ノ島研究』9    
三好裕太郎2023「神領10号墳出土の鉄鏃の位置付けについて」『大隅大崎神領10号墳』Ⅲ 鹿児島大学総合研究博物館研究報告19    
 →在地産品を含まず中期様式の鉄鏃主体
橋本達也2023「神領1号墳出土甲冑の評価」『大隅大崎神領10号墳』Ⅲ 鹿児島大学総合研究博物館研究報告19    
 →革綴技法の鉄板を鋲留技法で修理
杉山秀宏2023「群馬県における古墳時代鉄鏃の棘状関の出現について」『研究紀要』41群馬県埋蔵文化財調査事業団    
 →金井東裏遺跡で時間的使用点を抑える
初村武寛2019「陵山古墳出土甲冑について」『陵山古墳』橋本市教育委員会    
 →鉄地金銅装小札鋲留眉庇付冑
宮本一夫2022「朝鮮半島における初期鉄器時代の始まり」『史淵』159    
 →時期的変遷を明らかにする
            
【陶磁器】            
伊藤嘉章2000「日本出土の東南アジア陶磁」『日本出土の舶載陶磁』    
            
【動物】            
菊地大樹2022「初期東部絲綢之路の駱駝」『金沢大学考古学紀要』43    
 →漢王朝が北方における駱駝の飼育を強く認識
苅米一志2009「山野河海における生類と信仰」『動物と中世史研究』6 動物と中世    
 →人間との互換性あり
            
【農業】            
庄田慎矢他2021「甘樫丘東麓遺跡出土コムギ炭化種子のユーラシア考古植物学的位置づけ」『奈文研論叢』2    
            
【馬具】            
桃崎祐輔2014「山王山古墳出土馬具の検討」『山王山古墳』飯塚市文化財調査報告書45    
 →石棚導入に紀氏の関与
            
【博物館】            
中尾智行2021「博物館の北極星」『MuseumDate』82    
青木加苗2021「ミュージアムが新たな公共性のモデルを生み出すとき」『MuseumDate』82    
山本哲也2021「社会的包摂の視点で博物館とは何かを考える」『MuseumDate』82    
持田誠    2021「「博物館」と「学芸員」の問題は別々だと痛感した20年」『MuseumDate』82    
 →この視点は大切
佐久間大輔2021「博物館とはなにか:役割の拡大と硬直化している財源の矛盾」『MuseumDate』82    
            
【土師器】            
橋本輝彦2021「纒向遺跡巻野内家ツラ地区における土器様相」 『纒向学研究』9    
島崎久恵2023「ミニチュア土器の副葬について」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』26
 →土師質の装飾器台あり
森川実    2021「土片埦から土片坏へ」『奈文研論叢』2    
            
【半島系】            
板橋正幸2001「栃木県内出土の新羅土器について」『研究紀要』9    
白井克也2023「加耶の広口壺」『東風西声』18    
 →壺の置き方、見え方で装飾が異なる
            
【棺】            
甲斐康大2023「神領10号墳石棺の系譜」『大隅大崎神領10号墳』Ⅲ 鹿児島大学総合研究博物館研究報告19    
 →延岡の工人の関与
橋本達也2023「神領10号墳の埋葬施設の構造と副葬品配置」『大隅大崎神領10号墳』Ⅲ 鹿児島大学総合研究博物館研究報告19
 →    器物埋納施設の分類案提示
森浩一    1984「横口系石槨の木棺資料」『橿原考古学研究所論集』6    
 →2日間のみの調査の所見を論文に活かす
            
【船】            
森田克行2023「瀬戸内航路の神々と倭王権」『沖ノ島研究』9    
中村弘    2008「播磨・長越遺跡出土の準構造船竪板について」『研究紀要』1兵庫県立考古博物館    
            
【墳墓】            
古川登    1993「北陸地方西部における弥生時代墓制の変容」『滋賀考古』9    
            
【掘立柱】            
佐原真    2001「人はなぜ塔を建てるか」『高さを求めた昔の日本人』    
            
【模造品】            
清喜裕二2023「宗像大社辺津宮境内「高宮出土として伝世する品」が提起する問題について」『沖ノ島研究』9    
            
【木器】            
浦蓉子    2020「古墳時代前期における木工技術の変容」『奈文研論叢』1    
中村弘    2005「兵庫県出土の木製発火具について」『研究紀要』4兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所    
大熊久貴2023「古代横櫛の製作技術」『考古学集刊』19    
 →男女の役割分担が興味深い
            
【弥生土器】            
齋藤瑞穂2023「早期弥生土器再編」『利根川』45    
豆谷和之1998「唐古・鍵遺跡とその周辺」『みずほ』27    
田畑直彦2023「山口県熊毛郡上関町祝島山惣津遺跡出土の須玖式土器」『山口大学構内遺跡調査研究年報』ⅩⅤ    
 →弥生中期末に祝島ー国東半島ルートの掌握
伊藤淳史2014「唐古遺跡出土の縄文ある弥生土器」『史林』97-1    
 →伊勢湾沿岸地域からの影響
宮崎貴夫2022「在地壺と搬入された甕棺・大甕・大壺の検討」『西海考古』12    
 →糸島型大壺の設定
            
【ロシア】            
加藤晋平1985「沿海州の初期農耕について」『日本史の黎明』    
 →紀元前二千年期後半にアワ・キビの雑穀栽培
 

 令和5年度も終盤に差し掛かっていますが、仕事はまだ一山二山残されています・・・。 

 

 のこりあとわずかですが、頑張っていきましょう。

 

 以下、2023年7月に読んだものから。

 この頃は秋の展示会関係の論文が多いですね。

【井戸】            
桑原久男1999「大和における井戸の成立と展開」『みずほ』30    
川上洋一1999「大和の井戸とその周辺」『みずほ』30    
豆谷和之1999「唐古・鍵遺跡第69次調査の井戸」『みずほ』30    
川上洋一1992「北部九州の井戸」『みずほ』6    
            
【絵画】            
藤田三郎2013「唐古・鍵遺跡出土の絵画・記号土器と特殊土器」『田原本町文化財調査年報』21    
梅原末治1923「再び大和唐古の遺跡に就て」『人類学雑誌』38-3    
藤田三郎1999「唐古・鍵遺跡出土「楯をもつ人物」の絵画土器」『みずほ』29    
 →下書き論
安藤広道2006「角のないシカ、角のあるシカ」『みずほ』40    
梅原末治1923「弥生式土器に鹿の図」『考古学雑誌』13-9    
藤田三郎1996「唐古・鍵遺跡出土の一絵画土器」『みずほ』20    
久野邦雄1980「唐古・鍵遺跡出土の絵画文土器について」『考古学雑誌』66-1    
北野重    1995「平野遺跡出土の絵画土器」『みずほ』16    
            
【貝輪】            
堀越正行2000「オオツタノハ製貝輪研究の現状と課題」『大塚初重先生頌寿記念考古学論集』    
            
【鍛冶】            
北山峰生2021「八世紀鍛冶経営の一形態」『ヒストリア』284    
        
【漁撈】            
佐野静代2018「近世における「水田漁猟」の展開と河川流域の環境変化」『史林』101-3    
渡辺誠    1983「縄文時代の漁撈活動」『帝塚山考古学』3    
            
【研究史】            
石川日出志2023「大塚初重先生を偲ぶ」『考古学集刊』19    
齋藤瑞穂2023「2022年の歴史学会ー回顧と展望ー弥生時代」『史学雑誌』132-5    
佐藤達夫1974「学史上における山内清男の業績」『山内清男集』日本考古学選集21    
            
【古代史】            
山内晋次2017「東アジア海域世界と日本」『日本古代交流史入門』    
田中史生2023秦氏と宗像の神」『「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群特別研究事業成果報告書』    
細川晋太郎2023「『東大寺献物帳』にみる正倉院宝物の伝世」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
            
【古墳】            
都出比呂志2018「継体朝という時代」『継体朝の謎』(『古墳時代に魅せられて』に改変所収)    
小嶋篤    2023「筑紫君の墓域と開発」『九州歴史資料館研究論集』48    
            
【祭祀】            
清水真一1992「分銅形土製品に寄せて」『みずほ』6    
大高広和2022「沖ノ島祭祀と宗像大社」『筑紫と南島』角川選書660    
石坂俊郎2017「屋内祭祀の舞台」『埼玉県立史跡の博物館紀要』10    
溝口孝司2023「沖ノ島祭祀の機能と変容」『「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群』    
            
【寺院】            
松田誠一郎・松田妙子・瀬山里志    2020「山王廃寺埋納坑から出土した塑像について」『年報』50 前橋市    
            
【集落】            
若林邦彦1999「大阪平野における拠点集落の性格」『みずほ』31    
桑原久男2000「唐古・鍵遺跡西地区の調査と大型建物」『みずほ』33    
清水琢哉2000「唐古・鍵遺跡西地区の変遷」『みずほ』33    
藤田三郎2000「唐古・鍵遺跡の西部の環濠帯・居住区」『みずほ』33    
豆谷和之2000「唐古・鍵遺跡第74次発掘調査概要報告」『みずほ』33    
石黒立人1990「濠のある集落とない集落」『季刊考古学』31    
藤田三郎1990「唐古・鍵遺跡の構造とその変遷」『季刊考古学』31    
末永雅雄1937「大和唐古池の調査」『考古学雑誌』27-4    
青木勘時1995「弥生集落から古墳集落へ」『みずほ』16    
橋本裕行1995「低地性の遺跡と山間・丘陵上の遺跡の違いを考える」『みずほ』16    
宮腰健司1995「生業からみた朝日集落」『みずほ』16    
禰冝田佳男1990「環濠集落と環濠の規模」『季刊考古学』31    
中間研志1990「環濠集落の構造」『季刊考古学』31    
渡辺一雄1990「濠をめぐらす高地性集落」『季刊考古学』31    
山崎純男1990「環濠集落の地域性 九州地方」『季刊考古学』31    
川上洋一2001「大和後期社会の動態」『みずほ』36    
清水琢哉2001「大和弥生後期社会の動態(前)」『みずほ』36    
木下正史1985「高床倉庫の系譜をめぐって」『日本史の黎明』    
石野博信・藤田三郎・橋本輝彦2015「倭国の大乱から邪馬台国へ」『倭国乱とは何か』新泉社    
            
【須恵器】            
杉崎茂樹2008「稲荷山古墳出土土器の器種構成と出土位置に関連して」『埼玉県立史跡の博物館紀要』2    
            
【製鉄】            
上栫武    2023「たたら吹製鉄の高殿遺構」『考古学研究』70-1    
            
【青銅器】            
川部浩司2009「金属器研究の現状と課題」『大和弥生文化の特質』学生社    
川部浩司2009「金属器製作の特質」『大和弥生文化の特質』学生社    
上野祥史2023「鏡の分与と器物の伝世について」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
 →扶余の玉衣
岩本崇    2023「古墳出土鏡の「伝世」にかんする実証的研究序説」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
寺沢薫・藤田三郎・奥山誠義2021    「唐古・鍵遺跡出土の青銅器鋳造関連遺物(補遺)」『田原本町文化財調査年報』27    
車崎正彦2008「三角縁神獣鏡の年代と古墳出現の年代」『史観』159    
            
【石器】            
川部浩司2009「石器研究の現状と課題」『大和弥生文化の特質』学生社    
川部浩司2009「石器製作の特質」『大和弥生文化の特質』学生社    
藤田三郎2002「唐古・鍵遺跡における各種製品のあり方」『日本考古学協会2002年度橿原大会研究発表会資料』    
有本昭子・有本雅己2006「耳成山採集の石庖丁関連資料について」『みずほ』40    
有本雅己1996「二上山と弥生時代の石器研究」『みずほ』18    
粟田薫    2001「弥生時代のサヌカイト製大型打製石器の研究の現状と当面の課題」『みずほ』36    
豆谷和之2006「流紋岩製石庖丁をめぐる諸問題」『みずほ』40    
下條信行1982「石矛の提唱」『賀川光夫先生還暦記念論文集』    
鶴来航介2023「木工具の運用と展開(3)扁平片刃石斧」『木材がつなぐ弥生社会』    
中山清隆1994「稲作農耕開始期の遠賀川下流域と朝鮮半島」『山鹿貝塚・夏井ヶ浜貝塚収集資料』    
            
【その他】            
長友朋子2023「現代社会と考古学ー終結ー」『考古学研究』70-1    
末永雅雄1937「唐古遺跡発掘日誌1」『考古学』8-2    
末永雅雄1937「唐古遺跡発掘日誌2」『考古学』8-3    
末永雅雄1937「唐古遺跡発掘日誌3」『考古学』8-4    
            
【玉】            
大賀克彦2023「玉からみた伝世」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
            
【中国】            
戸川貴行2022「南朝の天下観と伝統文化」『岩波講座世界歴史』6    
佐川英治2022「十六国北朝隋唐政権と中華世界」『岩波講座世界歴史』6    
辻正博    2022「隋唐国制の特質」『岩波講座日本歴史』63    
            
【中世】            
稲垣晋也1983「かわらけの話」『帝塚山考古学』3    
            
【朝鮮】            
李東冠    2023「三国時代小形鉄器と縮小模型鉄器を通してみた交流」『福岡大学考古学論集』3邦訳編    
西谷正    1967「朝鮮における金属器の起源問題」『史林』50-5    
西谷正    1987「百済文化研究の成果と課題」『馬韓・百済文化研究の成果と課題』    
高田寛太2017「考古学からみた日朝交渉と渡来文化」『日本古代交流史入門』    
榧本亀次郎1938「金海会峴里貝塚発見の甕棺に就て」『考古学』9-1    
            
【鉄器】            
金宇大    2023「古墳時代における鉄製環頭大刀把頭意匠の「復古」的採用の可能性」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
磯貝龍志2023「鉄製農工具における伝世・長期保有・復古再生の考え方」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
岡田賢治2004「絵画史料にみる腰刀」『幸魂』    
松尾樹志郎2023「弥生時代後期から終末期における収穫具の変遷」『考古学研究』70-1    
水野敏典2023「古墳時代鉄製武器における「伝世」の考え方」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
川畑純    2023「古墳時代の甲冑の生産・流通と伝世・長期保有」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
鶴来航介2023「木工具の運用と展開(4)鉄製木工具」『木材がつなぐ弥生社会』    
岩崎卓也1985「鉄製鍬・鋤先の周辺」『日本史の黎明』    
            
【陶磁器】            
高橋照彦2017「土器・陶磁器とアジア交流」『日本古代交流史入門』    
 →分かりやすい概説
            
【動物】            
川部浩司2009「動物儀礼の特質」『大和弥生文化の特質』学生社    
菊地大樹2022「牧畜のきた道」『家畜の考古学』    
古澤義久2022「東北アジア先史時代動物形製品からみた動物観」『家畜の考古学』    
今村佳子2022「黄河の羊、長江の豚」『家畜の考古学』    
            
【農業】            
山川均    1995「集落の立地条件と環境」『みずほ』17    
山内清男1925「石器時代にも稲あり」『人類学雑誌』40-5    
高瀬一嘉2013「古代における米の収穫量推定の試み2」『研究紀要』6影向県立考古博物館    
諫早直人2023「馬具の伝世」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
 →伝世論から年代論の精緻化へ
            
【土師器】            
久住猛雄2013「九州における古式土師器の地域間交流によせて」『古墳時代の地域間交流1』    
吉田和彦2013「土師器からみた東九州における地域間交流(追加資料)」『古墳時代の地域間交流2』    
            
【埴輪】            
若松良一2004「狩猟を表現した埴輪について」『幸魂』    
桐井理揮2022「淀川・木津川流域の埴輪と土器・土製品」『古墳出現期土器研究』9    
村瀬陸    2023「埴輪の復古再生と土師氏」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
            
【半島系】            
川部浩司2009「韓半島との対外交渉の諸問題」『大和弥生文化の特質』学生社    
            
【船】            
中村弘    2012「古墳時代準構造船の復元」『研究紀要』5 兵庫県立考古博物館    
            
【墳墓】            
藤田三郎1997「唐古・鍵遺跡周辺の方形周溝墓」『みずほ』21    
柳澤一宏2003「唐古・鍵遺跡周辺の方形周溝墓」『みずほ』38    
            
【ミヤケ】            
山路直充2005「文献史料をめぐる在地の模索」『考古学ジャーナル』533    
田中広明2005「武蔵のミヤケ」『考古学ジャーナル』533    
栗田則久2005「伊甚のミヤケ」『考古学ジャーナル』533    
            
【模造品】            
大平茂    2021「古墳時代の瀬戸内航路と兵庫県内の祭祀遺跡」『研究紀要』14    
            
【木器】            
川部浩司2009「木製品研究の現状と課題」『大和弥生文化の特質』学生社    
川部浩司2009「木製品製作の特質」『大和弥生文化の特質』学生社    
樋上昇    2014「弥生~古墳時代集落における森林資源の管理と利用」『植生史研究』22-2    
 →人為的に維持・管理される雑木林の存在
田村博    2023「群馬県における弥生時代から平安時代の臼」『利根川』45    
            
【弥生】            
川部浩司2009「大和弥生文化の歴史的意義」『大和弥生文化の特質』学生社    
            
【弥生土器】            
川部浩司2009「土器移動からみた地域間交流」『大和弥生文化の特質』学生社    
青木勘時1999「弥生後期終末の土器とその位置付けについて」『みずほ』31    
梅原末治1918「大和磯城郡唐古の石器時代遺跡に就いて」『人類学雑誌』33-8    
川上洋一1998「大和における縄文土器の終末と弥生土器の出現」『みずほ』27    
清水琢哉1999「大和Ⅵ様式の唐古・鍵遺跡」『みずほ』31    
鳥居龍蔵1917「畿内の石器時代に就て」『人類学雑誌』32-9    
藤田三郎1999「大和第Ⅵ様式の土器」『みずほ』31    
高橋健自1901「大和考古雑録」『考古界』1-7    
 →唐古・鍵最初の紹介
森本六爾1924「大和における史前の遺跡(1)」『考古学雑誌』14-10    
森本六爾1924「大和における史前の遺跡(2)」『考古学雑誌』14-11    
森本六爾1924「大和における史前の遺跡(3)」『考古学雑誌』14-12    
森本六爾1924「原始的絵画を有する弥生式土器について」『考古学雑誌』14-4    
伊藤純    1995「小林行雄と唐古池の発掘」『考古学史研究』4    
品川愛    2023「弥生時代後期から古墳時代前期における織機組成の地域差」『考古学研究』70-1    

2024年1月も半分ほどが過ぎようとしています。

年の初めからいろいろとあり、なかなか仕事が手につかないこともありましたが、締め切りは待ってくれないので、コツコツ進めていかないといけないですね。

 

以下、2023年6月に読んだものから。

 

【井戸】            
川上洋一2008「奈良県域の井戸」『井戸再考』第57回埋蔵文化財研究集会    
            
【絵画】            
塚田良道2023「蕨手文再考」『考古学と文化史』    
常松幹雄2023「踆烏と蟾蜍」『弥生文化博物館研究報告』8    
春成秀爾2023「木葉文と農耕祭祀」『弥生文化博物館研究報告』8    
藤田三郎2006「唐古・鍵遺跡出土の鹿を描いた土器」「田原本町文化財調査年報』14    
 →左利きの作者
橋本裕行1996「弥生土器絵画研究のあゆみ」『弥生人の鳥獣戯画』雄山閣    
            
【貝輪】            
杉山拓己2023「紫金山古墳出土貝輪はいつ施文されたか」『考古学と文化史』    
木下尚子2023「装身具からみた弥生文化」『弥生文化博物館研究報告』8    
            
【ガラス】            
比佐陽一郎2023「中世のガラス生産に関する一試考」『考古学と文化史』    
            
【瓦】            
辻川哲郎2023「九州北部地域における「初期瓦」の製作技術について」『考古学と文化史』    
            
【顔料】            
川部浩司2009「朱精製の特質」『大和弥生文化の特質』学生社    
 →朱精製土器は唐古に4点あり
            
【研究史】            
星野達雄2007「旧石器時代」捏造事件が意味するもの」『考古学という現代史』    
福田敏一2007「地人たちの彷徨」『考古学という現代史』    
北郷泰道2007「1970年代の考古学」『考古学という現代史』    
黒尾和久2007「日本考古学史研究の課題」『考古学という現代史』    
七田忠昭1999「唐古池に集った人々ーもう一つの群像」『みずほ』29    
森浩一    2001「唐古・鍵遺跡と考古学」『唐古・鍵遺跡の考古学』    
豆谷和之2009「調査研究のあゆみ」『唐古・鍵遺跡Ⅰ』田原本町文化財調査報告書第5集    
森岡秀人2023「弥生時代研究史」『弥生文化博物館研究報告』8    
            
            
【研究法】            
広瀬和雄2023「弥生文化研究をめぐる三つの断想」『弥生文化博物館研究報告』8    
寺澤薫    2023「弥生国家論のゆくえ」『弥生文化博物館研究報告』8    
松木武彦2023「弥生時代の「戦争」再考」『弥生文化博物館研究報告』8    
永原慶二1996「通史」の役割」『歴史評論』554    
田中史生2017「ヒト・モノ・文化の移動をどう捉えるか」『日本古代交流史入門』    
            
【古代史】            
日高敏隆・森治子2003「万葉時代の人と動物」『万葉古代学』    
            
【古墳】            
佐藤純一2023「クマノの臨海性墓制」『考古学と文化史』    
穂積裕昌2023「古墳時代後期の貝類副葬とその背景」 『考古学と文化史』    
松田度    2023「<前方後円墳>と<陵墓>」『考古学と文化史』    
福島雅儀2023「鳳・龍を得て陸奥を望む」『考古学と文化史』    
日高慎    2023「首長の本拠地と古墳」『考古学と文化史』    
寺沢薫    2023「卑弥呼とその後」『卑弥呼とヤマト王権』    
北條芳隆2017「大和東南部古墳群」『古墳の方位と太陽』同成社    
            
【祭祀】            
笹生衛    2023「宗像・沖ノ島における古代史足の意味と中世への変容」『「神宿る島」沖ノ島と関連遺産群特別研究事業成果報告書』    
藤田三郎2012「唐古・鍵遺跡出土の分銅形土製品」『田原本町文化財調査年報』20    
 →唐古が東限
            
【集落】            
柴田将幹2021「唐古・鍵遺跡の構造」『ヒストリア』289    
上田裕人2021「弥生時代中期後半における池上曽根遺跡の集落内構造について」『ヒストリア』289    
藤田三郎2023「奈良盆地の弥生大規模集落の評価」『弥生文化博物館研究報告』8    
坂靖    2023「有力地域集団の支配拠点と支配領域」『考古学と文化史』    
原田昌浩2023「藤井寺市津堂遺跡」『第237回考古学研究会関西例会資料』    
下條信行2023「西部瀬戸内の弥生集落」『弥生文化博物館研究報告』8    
大久保徹也2023「備讃瀬戸両岸地帯にみる弥生時代社会の推移」『弥生文化博物館研究報告』8    
 →居留地型貿易
石黒立人2023「弥生時代の「竪穴建物」をめぐる二、三の問題」『弥生文化博物館研究報告』8    
寺沢薫    2023「纒向遺跡論」『卑弥呼とヤマト王権』    
末永雅雄1968「はじめて弥生文化の内容を確証した唐古池」『考古学の窓』    
菅谷文則1999「唐古・鍵遺跡第2次調査のこと、今日また明日」『みずほ』29    
末永雅雄1938「唐古遺跡の調査概要」『史林』23-1    
藤田三郎2001「唐古・鍵遺跡の最近の調査」『唐古・鍵遺跡の考古学』    
藤田三郎1995「奈良県唐古・鍵遺跡」『季刊考古学』51    
寺沢薫    1986「奈良県唐古・鍵遺跡」『弥生文化の研究』7 弥生集落    
末永雅雄1976「唐古池の弥生遺跡」『考古学一二話』    
西川寿勝2015「唐古・鍵遺跡が語る邪馬台国」『邪馬台国』洋泉社    
森浩一    1999「唐古・鍵遺跡」『関東学をひらく』朝日新聞社    
            
【植物】            
金原正子2020「唐古・鍵遺跡第119次調査における花粉分析」『田原本町文化財調査年報』26    
            
【人骨】            
米元史織2023「北部九州の弥生時代人達」『九州大学総合研究博物館研究報告』20    
            
【須恵器】            
我妻佑哉2023「須恵器生産の系統的把握に基づく技術拡散過程の再検討」『第237回考古学研究会関西例会資料』    
西谷正    1992「北部九州の初期須恵器とその系譜」『異国と九州』    
            
【墨硯】            
新名強    2023「和歌墨書土器の成立とその背景」『考古学と文化史』    
甲元眞之2023「東アジアから見た弥生時代」『弥生文化博物館研究報告』8    
            
【青銅器】            
清水邦彦2023「ユーラシア大陸東西の鋳造用具」『考古学と文化史』    
藤田憲司2023「倭人社会の鏡文化雑考」『弥生文化博物館研究報告』8    
寺沢薫    2023「卑弥呼共立事情」『卑弥呼とヤマト王権』    
網干善教1975「三角縁神獣鏡についての二・三の問題」『橿原考古学研究所論集創立三十五周年記念』    
吉田広    2023「弥生青銅器の長期保有とその意義」『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』    
 →中期後半の王墓に画期
            
【石器】            
武末純一2023「石庖丁を数える」『弥生文化博物館研究報告』8    
 →石庖丁副葬事例は栗山4号甕棺のみ
鶴来航介2023「木工具の運用と展開(2)柱状片刃石斧」『木材がつなぐ弥生社会』    
上峯篤史2010「唐古・鍵遺跡における石器製作残滓の様相」『田原本町文化財調査年報』18    原石もある
            
【玉】            
玉城一枝2023「続・手玉考」『考古学と文化史』    
        
【鉄器】            
道上祥武2021「鉄器製作工程に関する基本事項」『ヒストリア』284    
山根航    2021「大県遺跡における鍛冶技術」『ヒストリア』284    
藤尾慎一郎2023「弥生文化における鉄の意義」『弥生文化博物館研究報告』8    
鈴木崇司2022「弥生時代の中部高地・南関東における鉄器副葬習俗」『弥生布の出現と展開』    
西山要一2014「山王山古墳出土の象嵌円頭柄頭」『山王山古墳』飯塚市文化財調査報告書第45集    
安村俊史2021「「大県遺跡と古代の鍛冶生産を考える」を承けて」『ヒストリア』284    
石貫弘泰2022「愛媛県内における曲刃鎌の生産とその展開」『紀要愛媛』18    
            
【陶磁器】            
山本尚人2023「豊後府内出土の中国南部産焼締陶器鉢・擂鉢についての一考察」『考古学と文化史』    
伊藤裕偉2005「中世の流通に関する考古学的分析の現状と課題」『中世の城館と集散地』高志書院    
            
【動物】            
江田真毅2022「ニワトリのはじまりと広がり」『家畜の考古学』    
丸山真史・藤田三郎2014「唐古・鍵遺跡出土の魚類残存体について」『田原本町文化財調査年報』22    
 →海水魚は干物や塩付などの加工品
丸山真史・藤田三郎2017「唐古・鍵遺跡における弥生時代前期の魚類遺存体」『田原本町文化財調査年報』25    
 →前期に海水魚ほとんどない
            
【農業】            
麻柄一志2023「縄文時代のクリ栽培」『考古学と文化史』    
設楽博己2023「東日本の弥生文化をどう捉えるか」『弥生文化博物館研究報告』8    
山崎純男2023「弥生時代開始期の生業」『弥生文化博物館研究報告』8    
            
【半島系】            
春日宇光2023「集落遺跡における百済系土器の意義と課題」『考古学と文化史』    
            
【船】            
鈴木信    2023「弥生~古墳時代の帆走について」『考古学と文化史』    
            
【墳墓】            
福島孝行2023「卓状墓の広がり」『考古学と文化史』    
寺沢薫    2023「日本国家の起源を求めて」『卑弥呼とヤマト王権』    
寺沢薫    2023「王権誕生への道」『卑弥呼とヤマト王権』    
寺沢薫    2023「王権の系譜と継承」『卑弥呼とヤマト王権』    
            
【紡織】            
小林青樹・垣内翼・藤田三郎・柴田将幹2022「唐古・鍵遺跡出土紡錘車をめぐる問題」『弥生布の出現と展開』    
 →唐古・鍵では中期中葉に増加
石川ゆずは2009「紡錘車・紡錘車未成品・土器片円盤」『唐古・鍵遺跡Ⅰ』田原本町文化財調査報告書第5集    
垣内翼・荒木清華花2022「奈良県における紡錘車の集成」『弥生布の出現と展開』    
小林青樹2022「総括と今後の展望」『弥生布の出現と展開』    
八幡一郎1968「北海道の紡錘車について」『北海道考古学』4    
            
【骨角器】            
川添和暁2023「南方遺跡出土の鹿角製儀器について」『岡山市埋蔵文化財センター研究紀要』15    
            
【模造品】            
岸本晴菜2023「広島県出土の滑石製玉類について」『考古学と文化史』    
            
【木器】            
小原雄也2022「伊勢地域における木材流通に関する考察」『Miehistory』29    
東村純子・村上由美子2014「博物館資料としての石膏模型:唐古遺跡出土木器の保存と活用」『史林』97-5    
 →遺物の三次元的記録と保存、博物館の展示活用のための初期の試み
            
【山城】            
ソ・ジョンソク2021「西日本「朝鮮式山城」の築城記録と百済山城」『市民ミュージアム大野城心のふるさと館紀要』1    
            
【弥生土器】            
岡安雅彦2021「遠賀川系土器の黒色物塗布技法の成立と展開」『古文化談叢』86    
藤田三郎2023「飯田家コレクションにおける遺物蒐集の変遷」『唐古・鍵遺跡飯田家コレクションの研究』    
藤田三郎2023「唐古・鍵遺跡における飯田家コレクションの意義」『唐古・鍵遺跡飯田家コレクションの研究』