こんにちはニコ

重度の知的障害のある自閉症の息子(19)と一緒に暮らす母のブログです。


昨日の夜に、りょうへいが突然その辺に転がってた計算問題を取り出し、シャカシャカ解き始めました。







計算が好きなんですよねほっこり


かけ算の筆算を教えたのは、小学校高学年くらいの時でした。

家でボチボチ教えていた頃に、支援級の担任の先生から衝撃の一言を言われるのです。


かけ算の筆算、教えなくていいですか!?


いやいや、かけ算ができるようになったら、次は筆算でしょう。

えっ!?

その前に、学校って読み書きそろばんを教えてもらうところなんじゃないの!?


その時は、相当驚きましたね。

こういう風に段階を踏めばできるようになるから、と説明して、やってもらいましたが。


このかけ算の筆算が、直接生活に役立つことはあまりないかもしれません。


でも、ゲームの一つのような感覚で、今でも計算をたまにしています。


頭をこうして動かすのが楽しいようです。



数独もそうですね。



知的障害がある、となると単純作業を黙ってできるようになればいい、というイメージが強いかもしれませんが。



こうして自分の頭で考えてできるようなことを探してあげる、ということも大切だ、と思うのです。


ピアノの練習も、苦労はするのですが、その苦労を乗り越えた後にある喜びも味わってほしい。



何を習得するにも、泣いたり癇癪を起こしたりするのは避けられません。



だからといって、その場面だけを切り取って、親が無理やりさせている、だとか、親のエゴだ、と思われるのは、ちょっと悲しいですね。