こんにちはニコ

昨日、成人前の最後の手帳の判定に行ってきました。

今回ははっきりとIQを教えてもらえなかったのですが、IQは34より下がったみたいです。

本人も成長はしているのですが、実年齢との差が前より開いた、ということのようでした。


なので、このブログの副題を変えました。


これで最後の判定かぁ。

と、感慨深く、過去の記録など見ていたら、りょうへいもずい分成長したものだなぁ、と。


下の方に、過去記事をリブログしましたが。

この、10年前の私へ、を書いたのがもう、5年前という事実。時が経つのが早すぎですあせる



幼少期のりょうへいは、真っ暗闇の中にいる人みたいで。

何かやりたいことが見つかったら、そこだけに一筋の光が見えているような感じで。

それを止められるたびに、真っ暗闇に突き落とされるような感覚だったのでは、と思います。

とにかく、一つの動作を止めるたびに大泣き。

おもちゃでも何でもびっちり並べたがって、それがうまくいかないと、大泣き。


本人はその度に苦しくて怖かったのでしょうが、側から見たらそれは、「わがまま」に見えるようで。

世間の目は厳しかったのですが。

私は、これは成長待ちしかないと思って、気の済むまで泣かせていました。



歯型のつく樹脂製のおもちゃをぐーーーっと噛んでストレスを発散していた時期もありました。

「人によって慰められる、ということができるようになるといいですね」というようなことを言われて、その通りだなぁ。りょうへいは、本当にひとりの世界の中にいるんだなぁ、と思っていました。


今では、一つの道がダメになっても、違う道を自分で探せるようになりました。

発達検査では、文章で伝えなければ点数がつかないようですが、単語でも大分たくさんのことを伝えてくれるようになりました。

とにかく、今は、当時は想像もしていなかったような、平穏な毎日です。













iPhoneのストレージを開けようと、動画の整理をしていたら、こんな動画が出てきました。


あれ、こんなにうまかったっけ。

いつも、たどたどしい譜読みから、少しずつ上手になっていくので、積み上げている、という印象しかありませんでしたが。

こうして、ほぼほぼ出来上がっている動画をいきなり見てみれば、「才能」のある人に見えますね。みなさんからは、こう見えているのか、とちょっと納得しました。


判定員の方にも、


よく、こんな才能を見つけられましたね。


なんて言われましたが。




特に音楽の才能があると思ってピアノを始めてないのであせる

手遊び歌と太鼓の達人が好きだっただけなのであせる

何回も言うようですが、毎日の少しずつの積み重ねなんですよねあせる




3年前の動画です。

レッスン動画なので時々先生の美声が入っていますが、最後まで止まらずに弾ききっています。