こんにちは

いつも、読んでくださりありがとうございます🙇♀️
いいね、コメント、フォロー申請も大変うれしく思います🙇♀️
来年小学校に上がるお子さんにとって、今は進路を決める時期のようですね。
参考になるか分かりませんが、うちはどうやって決めたのかを書いてみます。
りょうへいは、幼稚園は障害児通園施設というところに行っていました。
言葉が全くでておらず、社会性もほとんどなかったので、幼稚園に関しては、普通の幼稚園は考えませんでした。
小学校に上がるにあたっては、地域の小学校の支援級と、養護学校の小学部のどちらか、といったところでした。
結果として、地域の小学校の支援級を選びました。
ひと昔前なら、知能指数で機械的に振り分けられていたようですが、りょうへいの入学する時には、保護者の意思がかなり汲まれるようになっていました。
(入学当時、りょうへいの知能指数は40くらいで、昔の基準でいえば、有無を言わさず養護学校)
養護学校の見学にも行きました。
小学1年生の教室では、個別課題をしていました。
2〜3人に対して1人の先生がついています。
1人ひとり違うことをしています。
「こんなことができて、すごいですね。」
担当の先生に話しかけたところ、
「これは、入学前からできていたんですよ。
ここでは、入学して1年間は新しいことをしません。
1年かけて、この場所に慣れてもらいます。」
障害児通園施設では、できることをどんどん増やしていただいていました。
一般のお子さんからみれば、ほんの少しずつの歩みでしたが、私にとってはとってもうれしい一歩一歩でした。
それが、小学校に入った途端、1年間は新しいことはしないなんて、、、
対して、地域の小学校の支援級の先生は、障害児教育に対して大変熱心な先生でした。
生徒に対して、愛情を込めて接してくださっていました。
国語や算数の授業では、1人ひとりに別の課題を与えて、支援員の方と力を合わせて、テキパキと指導をされていました。
園の先生にも相談しましたが、りょうへいは、周りを見て行動することもできているし、支援級でいいのでは、とのこと。
こんな経緯で、支援級に決めました。
入学した時も、見学時の先生がいてくださり、思った通りの教育が受けられました。(思った以上でした
)

言葉がないどころか、ひらがなも数字もまるで分からない状態で入学しましたが、1年間でたくさんのことを身につけて帰ってきました。
交流級の皆さんにも、温かくしていただきました。
これは、りょうへいが、たまたま恵まれていたのだと思います。
でも、子どもはみんな、おんなじ所で学ぶのが、本来あるべき姿だと私は思っています。