いつも、読んでくださってありがとうございます

さて、いよいよ合唱祭当日の話です。
大変長いレポートですが、一言で言うならば、無事に終わりました

安心して、ご覧ください












りょうへい、合唱祭前日の夜、お風呂から上がると、背中をポリポリ。お腹をポリポリ。手の甲をポリポリ。
んっ

と思ってパジャマをめくって見てみると、もう、世界地図のような、蕁麻疹



うわー、緊張してるんだー

ということで、皮膚科で処方されている、眠くなるかゆみ止めの「アタラックス」を、寝る前に飲みました。
そのおかげか、よく眠れたようで、朝6時ぴったりに、起床。
私も急いでお弁当を作り、家を出る前に、ピアノ伴奏の合唱につきあいました。
この日だけは、朝から弾くの、許してね

実は、前日のレッスンで、イントロの右手が弾けてないと指摘されていて。そこがちょっと気になっていました。
1回目は成功したけど、ちょっと慎重な弾き方になりすぎかなぁ。(心の声)
2回目はつまづいたけど、やり直さないで、そのまま進めた。(心の声)
もう、直前で本人が気にしないように黙っていました。本人が1番よく分かっていることですから。
「もし、途中で止まっても、出やすいところから自分で出られますから、放っておいてください
」

そう、学校に啖呵を切った手前、もう、途中から無伴奏になっちゃうなんてことは許されないし。
私も、大丈夫だとは思っているけど、万一のことを考えてしまうのか、朝からもう、フラフラするというか。足が地についている感じがしない、というか。
何たって、200人近い合唱と一緒に、ホールで弾くなんて、もう、すごいことですから。
それを、全校のみなさんと保護者の方に聞いていただくわけですから

出番は午後ですが、朝一番から合唱を聞いていました。
みんなの心のこもった合唱に、すでに涙、涙。
まだ、りょうへいが舞台に立ってもないのに、ハンカチがもうヤバイ

まずは、交流級の合唱への参加が先です。
待っている間も、ステージでの移動も、周りのお友だちの優しいサポートでスムーズでした。
歌も、口を動かすタイミングはバッチリでした。
途中長調に変わるところで、ニコーッと笑顔が出て。
特に間奏のところでは、頭を振って音を聞いていました。
あの、辻井伸行さんみたいな感じで。
あれって、自分がピアノを弾いている時だけじゃなくて、人のピアノを聴くときにもやるんだ、と1つ発見

私としては、何の問題もなく、本人も楽しめたと思っていますよ。体を叩くにも、音が出ないように、手首でももを叩いたりして。
それを、体を〇回叩きましたね、って言われればそうかもしれないですがね

で、お待たせしました

誰も待ってないって

3年全体合唱の伴奏です。
もう、ご覧いただければ、あとは何も言うことはありません





毎年、合唱祭の最後に、スライドショーで、練習風景を流すのですが。
人気のある先生とか写ると、おーっ
って歓声が上がったりして。

で、見てたら、りょうへいが1人で写ってるピアノ伴奏の写真がバーン、と出て、
おーっ

って、歓声が上がっていました。
もう、胸がいっぱいです

帰るときに、あの管理職が、ニヤニヤ笑いながら近づいてきたので、逃げるように帰りました。
せっかくいい気分なのに、今その顔はどうしても見たくない

家に着くなり、りょうへい、そのまま横になって寝てしまいました。まさに、バタンキューです。
この日のために、本当によく頑張ってくれたし、私が思う以上の、芯の強さを感じさせてくれました。
今まで、温かく見守ってくださった方々、応援してくださった方々、本当にありがとうございました



たくさんの心強いコメントも、本当にありがとうございました
