いつも読んで下さってありがとうございます

いいね、コメント、読者登録もありがたいです








週末、家で練習してきますから‼️
と、学校で啖呵を切ってきた手前、練習しなくては。。
と思って、重い腰を上げ、寝る前の時間にやっと練習しました

交流級の合唱曲↓
勝手に載せさせていただいてよかったのでしょうか

楽譜を広げて、まず、りょうへいは、どこを歌うの?
って聞いて指差したところがソプラノ

そういえば、まず歌ってもらったら、パートに限らず主旋律を追ってたもんね

どこを歌うかも教えられてないなんて

ひどいな

上の動画を流しながら、男声パートをピアノで弾いて、歌いました。
少しずつ区切りながら。
前奏や間奏から歌が始まる時のタイミングは、バッチリ身についていました。
ここはピアノだよ。とか、スタッカートとか。優しくとか。アドバイスしてあげると、声も使い分けできてました。
特に、ひらひらと、はさはさと、
の部分。
うまく表現できたので、そう言ってあげると、すごくうれしそうに、できた‼︎できた‼︎って繰り返していました。
歌の練習中は、終始楽しそう。
今まで、どこをどう歌っていいか分からなかったのが、やっと分かったという安堵の気持ちも伝わってきました。
支援級の担任の先生。
楽しそうじゃなかったって



本人にとってストレスだって



全く、放ったらかしにしてたからでしょう

どこをどう歌うのかも、教えなかったからでしょう

で、困らせるだけ困らせといて、大変そうだから、やめましょうって



本当にひどいな

私は、りょうへいと歌えて楽しかった。
こんな楽しみ方も出来るんだって思った。
今までのことを考えれば、そんなことは予測できたのだから、もっと早く家で練習していればよかったね。
そうまでしてて、当日出してもらえてなかったら、立ち直れなかったけどね

これで、何とか道筋が見えてきました
