とても教育熱心なお父さんのブログに感化されまして、このブログを始めた時と同じくらい重い腰をまた1つ上げて、家庭学習をすることに決めました。
3日坊主にならないように、続けることを、ここに高らかに宣言させていただきたいと思います

(と、自分を追い込んでおかないと
)

どういう風に学習を進めていくか、記録を兼ねて、ご紹介できればと思います。
国語は、学校(支援級)では、小学校の国語の教科書をメインにやってもらっています。
それは、主に漢字の読み書きを習得するのが目的です。
国語の教科書は、1度新出した漢字が、次から読みを変えたりして、忘れない程度に何度も出てきてくれるのと、まだ習ってない漢字はひらがなで出してくれるので、段階を踏んで漢字が覚えられるように、よくできていると思います。
音読→その範囲から漢字の書き取り、の順で進めます。音読の後で必ずその範囲の漢字を書かせることで、読んでいる間にも、きちんと漢字を意識してもらうためです。
目で見る→書くの繰り返しで、根気強くやらせていると、だんだん書ける漢字が増えてきます。
そして、その範囲の漢字が、見ないで全部自分で書けるようになってから、次に進みます。
これを、小学5年生くらいから小学1年生の教科書で始めてもらって、今やっと小学3年生の下の教科書まで来たところです。(今中3です)
でも、教科書の文章は、読解するには内容が難しすぎるので、国語の文法、読解の学習ができるように、家庭ではこの教材を使っていこうと思います。
今、りょうへいの課題は、
人に質問できるようになること。
文章で説明できるようになること。
ひらがなが、手先が今より不器用な時に覚えたカクカクの形のままだったので、丸く書くように練習しました。そうしたら、「ら」とかめっちゃ上手に書けるじゃーん‼︎ってなりました

最後に日記を書いてもらいました。これだけの文章を自分で考えました

クロールを泳ぐ、と言っていたので、
クロールで泳ぐという言い方を教えました。
今思うと、小学5年生の頃から言葉が出るようになったし、漢字も覚えられるようになってきたので、そこがひとつのターニングポイントだったかなぁ、と思います。
国語だけじゃなく、やりたいことが他にもたくさん

ぼちぼちがんばりまーす
