洞窟にすんでいる魚のことを 考えてみます。

洞窟に取り残されてしまった魚は 最初のうちは目があります。

しかし 世代をへるにつれて 目が退化し、かわりに 他の感覚器官が発達

するのです。

 

これは生物のコストのお話で。

役に立たない目は、維持するコストに見合うだけの効果がないから、退化する。

かわりにそのコストは、暗闇でも相手を感じる触角(ひげ)の発達に、費やされるというわけ。

これが生物を支配している基本のルール。

 

ではヒトの脳は??

なぜ大部分が使われてないのに、小さくならずに、逆に大きくなるの?

 

わたしはパソコンの世界の、パリティビット(誤り検出信号)のことを 考えてみました。

これは要するに、貴重な資源であるメモリを、なんとか有効に活用できないか、昔のひとが

あみだした方法です。

メモリーはもともと、二進数で管理されています。2、4、8、16、32、64・・・・という具合。

するとどうしても使い道のない余りの領域が発生してしまう。

 

この、帯に短したすきに長し なメモリーを別の用途に使えないだろうか・・。

それで考えだされたのがパリティビット。

コンピュータの性能の向上に使えないメモリーの余りを、 かわりに信頼性の向上に

使おうというアイデアです。

 

つづきます。