2016年度ボローニャ展に応募する方へ
日本人とボローニャ展は相性がいいらしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2016年度ボローニャ展に応募する方へ
●2016年度の応募についての詳細はBologna Fiereページでご覧になれます(英語・伊語)。
●本コンクールは絵本にすることを前提としたイラストレーションを対象にしています。主旨をご理解の上ご応募下さい。
●ボローニャで開催されるブックフェアの開催日程は2016年4月4日~7日の予定です。ブックフェアのホームページをチェックして、日程などの変更がないかご確認下さい。
参加方法など詳細はBologna Fiereページをご覧下さい。
●2016年度出品規定の日本語訳をアップしました。下記の「応募の注意」と右側「応募の流れ」をよくご覧下さい。
正式な規定は英語・伊語版です。Bologna Fiereページにて公開されています。
●「応募フォーム」について
・応募フォームに入力・送信しただけでは応募は成立しません。印刷したものを作品と共にボローニャブックフェアの事務局に送ることで応募が成立します。
・必ず英・伊のいずれかの言語で記入して下さい。
・応募フォームに記入した情報をもとに展覧会図録が作成されます。公開されることを前提にご記入ください。
●紙に印刷された応募要綱(パンフレット)は廃止されています。郵送による配布も行っておりません。
●応募作品の受付状況は、板橋区立美術館ではわかりかねます。 ボローニャ・ブックフェアの事務局illustratori@bolognafiere.itに直接お問い合わせください。もしくは、ご自身が利用された輸送機関にご確認ください。
■ ボローニャ展応募のご注意
この展覧会は、イタリア・ボローニャ市の見本市協会(BolognaFiere)が毎年開催するボローニャ・ブックフェアの中で行われる「イラストレーター展」(日本では、ボローニャ国際絵本原画展と呼ばれています)にご自身の作品を応募したい方に向けてのご案内です。
応募について、いくつかご注意があります。
この応募は、ご自身が、BolognaFiereと直接行うものです。板橋区立美術館は、応募要項の日本語訳等を紹介し、皆さんの便宜をはかっているだけであることをご理解ください。当館は出品規定や応募・入選落選・返却に関するご質問にお答えする立場にありません。
出品規定等のご質問は、Bologna Children's Book Fair - Illustrators Exhibitionに直接お願いします。
電話・FAX・Emailにて連絡してください。(英語・イタリア語)
TEL: 001-010-39-051-282494
FAX: 001-010-39-051-6374011
Email: illustratori@bolognafiere.it
質問する前に「出品規定」をもう一度よく読んで!
輸送に関することは、発送方法や場所により大きく異なります。取り扱う業者、郵便局等に直接お尋ね下さい。
「出品規定」の抄訳は正確を期していますが、英語・イタリア語版を正式なものとします。
フィクション部門は、物語のイラストレーションを対象としています。(たとえば「赤ずきん」「ピノキオ」など既存の物語、あるいは自分で創作したストーリーなど)
ノンフィクション部門は、図鑑などの情報伝達や教育を目的とした部門です。
どちらの部門で応募するかは、ご自身でお考え下さい。
選考結果の速報は、BolognaFiere(ボローニャ見本市協会)のページ内にある“selected
illustrators ”をご覧下さい。例年1~2月ごろ発表されています。
毎年、日本からたくさんの方が入選しています。
次回の展覧会で皆様の作品と出会うことができますことを、楽しみにしています。
ご健闘を祈ります!! 板橋区立美術館
次の方たちの応募が可能です
●新人・プロを問わない、すべてのイラストレーターで、未発表の作品か、過去2年間に出版された作品を提出する者
●過去2年間に学んだ学生たちの制作物を提出する美術学校
●イラストレーターの紹介者としての出版社
参加は無料です。
左記の注意を確認した上で、応募に必要な「出品規定」の抄訳を、必ずよくお読み下さい。
なお「出品規定」の文章中に出てくる必要書類は全て、以下の「(2)書類を入手する」にあります。まずは「出品規定」をよくお読みの上、(2)に進んでください。
▼「出品規定」の抄訳
目的/参加資格/作品の輸送/必要条件/審査方法/Annual(カタログ)/海外での展示/作品の返却/責任/展覧会の中止と変更・法律と所轄裁判所
「出品規定」の抄訳は正確を期していますが、英・伊で書かれた物を正式な規定とします。
英語版の正式な出品規定はこちら
出品規定 Rules of Entry
以下の3点が応募に必要な書類です。
応募フォーム
Entry From 必要事項を入力して印刷したものが応募に必要です。必ず英・伊のいずれかの言語で記入して下さい。
指定のラベル
Labels 印刷して、自分の名前、作品全体のタイトル、各場面タイトルをイラスト5点にそれぞれ貼ります
宛先用紙
Coupons with pre-printed address 印刷して、作品と書類などを入れたボローニャ宛の小包に貼ります
イラスト5点と必要書類はすべて入れましたか?
期日を守ってボローニャへ発送しましょう!
例年、応募した人の名前は、BolognaFiereページのRegistered artworkに掲載されますが、1~2ヶ月以上待つこともあるようです。お問い合わせは、直接Bologna Fiereにお送り下さい。
作品の返却を希望する場合は、ボローニャのイラストレーター展の事務局で受け取るか、返送希望の旨を連絡する必要があります。応募要項をよくご覧下さい。
入選者は1~2月に、BolognaFiereページの
“Selected Artist(またはSelected illustrators)”で発表されます。
板橋区立美術館では、入選者・落選者のご質問は受け付けていません。
http://www.itabashiartmuseum.jp/art-2013/bologna/apply.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2016年度ボローニャ展に応募する方へ
●2016年度の応募についての詳細はBologna Fiereページでご覧になれます(英語・伊語)。
●本コンクールは絵本にすることを前提としたイラストレーションを対象にしています。主旨をご理解の上ご応募下さい。
●ボローニャで開催されるブックフェアの開催日程は2016年4月4日~7日の予定です。ブックフェアのホームページをチェックして、日程などの変更がないかご確認下さい。
参加方法など詳細はBologna Fiereページをご覧下さい。
●2016年度出品規定の日本語訳をアップしました。下記の「応募の注意」と右側「応募の流れ」をよくご覧下さい。
正式な規定は英語・伊語版です。Bologna Fiereページにて公開されています。
●「応募フォーム」について
・応募フォームに入力・送信しただけでは応募は成立しません。印刷したものを作品と共にボローニャブックフェアの事務局に送ることで応募が成立します。
・必ず英・伊のいずれかの言語で記入して下さい。
・応募フォームに記入した情報をもとに展覧会図録が作成されます。公開されることを前提にご記入ください。
●紙に印刷された応募要綱(パンフレット)は廃止されています。郵送による配布も行っておりません。
●応募作品の受付状況は、板橋区立美術館ではわかりかねます。 ボローニャ・ブックフェアの事務局illustratori@bolognafiere.itに直接お問い合わせください。もしくは、ご自身が利用された輸送機関にご確認ください。
■ ボローニャ展応募のご注意
この展覧会は、イタリア・ボローニャ市の見本市協会(BolognaFiere)が毎年開催するボローニャ・ブックフェアの中で行われる「イラストレーター展」(日本では、ボローニャ国際絵本原画展と呼ばれています)にご自身の作品を応募したい方に向けてのご案内です。
応募について、いくつかご注意があります。
この応募は、ご自身が、BolognaFiereと直接行うものです。板橋区立美術館は、応募要項の日本語訳等を紹介し、皆さんの便宜をはかっているだけであることをご理解ください。当館は出品規定や応募・入選落選・返却に関するご質問にお答えする立場にありません。
出品規定等のご質問は、Bologna Children's Book Fair - Illustrators Exhibitionに直接お願いします。
電話・FAX・Emailにて連絡してください。(英語・イタリア語)
TEL: 001-010-39-051-282494
FAX: 001-010-39-051-6374011
Email: illustratori@bolognafiere.it
質問する前に「出品規定」をもう一度よく読んで!
輸送に関することは、発送方法や場所により大きく異なります。取り扱う業者、郵便局等に直接お尋ね下さい。
「出品規定」の抄訳は正確を期していますが、英語・イタリア語版を正式なものとします。
フィクション部門は、物語のイラストレーションを対象としています。(たとえば「赤ずきん」「ピノキオ」など既存の物語、あるいは自分で創作したストーリーなど)
ノンフィクション部門は、図鑑などの情報伝達や教育を目的とした部門です。
どちらの部門で応募するかは、ご自身でお考え下さい。
選考結果の速報は、BolognaFiere(ボローニャ見本市協会)のページ内にある“selected
illustrators ”をご覧下さい。例年1~2月ごろ発表されています。
毎年、日本からたくさんの方が入選しています。
次回の展覧会で皆様の作品と出会うことができますことを、楽しみにしています。
ご健闘を祈ります!! 板橋区立美術館
次の方たちの応募が可能です
●新人・プロを問わない、すべてのイラストレーターで、未発表の作品か、過去2年間に出版された作品を提出する者
●過去2年間に学んだ学生たちの制作物を提出する美術学校
●イラストレーターの紹介者としての出版社
参加は無料です。
左記の注意を確認した上で、応募に必要な「出品規定」の抄訳を、必ずよくお読み下さい。
なお「出品規定」の文章中に出てくる必要書類は全て、以下の「(2)書類を入手する」にあります。まずは「出品規定」をよくお読みの上、(2)に進んでください。
▼「出品規定」の抄訳
目的/参加資格/作品の輸送/必要条件/審査方法/Annual(カタログ)/海外での展示/作品の返却/責任/展覧会の中止と変更・法律と所轄裁判所
「出品規定」の抄訳は正確を期していますが、英・伊で書かれた物を正式な規定とします。
英語版の正式な出品規定はこちら
出品規定 Rules of Entry
以下の3点が応募に必要な書類です。
応募フォーム
Entry From 必要事項を入力して印刷したものが応募に必要です。必ず英・伊のいずれかの言語で記入して下さい。
指定のラベル
Labels 印刷して、自分の名前、作品全体のタイトル、各場面タイトルをイラスト5点にそれぞれ貼ります
宛先用紙
Coupons with pre-printed address 印刷して、作品と書類などを入れたボローニャ宛の小包に貼ります
イラスト5点と必要書類はすべて入れましたか?
期日を守ってボローニャへ発送しましょう!
例年、応募した人の名前は、BolognaFiereページのRegistered artworkに掲載されますが、1~2ヶ月以上待つこともあるようです。お問い合わせは、直接Bologna Fiereにお送り下さい。
作品の返却を希望する場合は、ボローニャのイラストレーター展の事務局で受け取るか、返送希望の旨を連絡する必要があります。応募要項をよくご覧下さい。
入選者は1~2月に、BolognaFiereページの
“Selected Artist(またはSelected illustrators)”で発表されます。
板橋区立美術館では、入選者・落選者のご質問は受け付けていません。
http://www.itabashiartmuseum.jp/art-2013/bologna/apply.html