中国とロシアの海軍が9月、南シナ海で合同演習を実施する
石原ヒロアキさんの連載
「日の丸父さん」
http://okigunnji.com/url/109/
※バックナンバーが全部見れます
----------------
こんにちは。エンリケです。
中露が南シナ海で軍事演習するそうです。
両国の東シナ海およびわが周辺における動きに
要注意ですね。
エンリケ
--------------------
2016.7.28 18:19
産経
中露が初の軍事演習へ 仲裁裁定、THAAD、対米対抗…利害が一致
【北京=西見由章】中国国防省の楊宇軍報道官は28日の記者会見で、
中国とロシアの海軍が9月、南シナ海で合同演習を実施することを明らかにした。
中露は2012年以降、海軍合同演習を毎年実施しているが南シナ海での演習
は初めて。中国側としては軍事大国のロシアに接近し、ハーグの仲裁裁判所の
裁定に従うよう求める米国に実力で対抗する意思を示す狙いがありそうだ。
米韓両国が北朝鮮の核ミサイルの脅威に対処するため、最新鋭地上配備型
迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の配備を決定したことも、
配備に反対してきた中露の連携を後押ししたとみられる。
ただ南シナ海の領有権をめぐり中国と争うベトナムは、ロシアと歴史的な
つながりが深い。中国軍事専門家はロシアの狙いについて「アジアで米中対立
が先鋭化し双方の力がそがれれば、ロシアの利益につながる。米国との本格的
な対立は望まないが、中国の背中を押す程度のことはやるだろう」と分析している。
楊氏は会見で「定例の演習であり、両軍の実務的な協力を深化させるのが目的だ。
第三国に向けたものではない」と強調した。
http://www.sankei.com/world/news/160728/wor1607280039-n1.html
--------------------
■お急ぎ便やお届け日時指定便を追加料金なしで無制限に使えます
⇒ http://okigunnji.com/url/88/
■メールマガジン「軍事情報」では号外広告を受け付けております。
詳しくは http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html
よりお知らせください。
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。その他すべての文章・記事の
著作権はメールマガジン「軍事情報」発行人に帰属します。
Copyright (C) 2000-2016 GUNJIJOHO All rights reserved.
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎軍事情報
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000049253/index.html?l=fox08dd07c
◎軍事情報
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000049253.html?l=fox08dd07c
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽こちらもいかが? "経営/マネジメント"ジャンルの注目メルマガ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●がんばれ建設~建設業専門の業績アップの秘策
http://www.mag2.com/w/0000177186.html 週刊
ダム、トンネル等大型建設工事の参画経験を有し、テレビ、ラジオ、新聞に出
演中の著者が、「儲かる」「身につく」建設(土木、建築、設備、電気、プラ
ント)関連情報を厳選。建設業の業績アップ、技術者育成、技術提案、原価低
減ネタを紹介します。ベストセラー「今すぐできる建設業の原価低減」等著書
多数。
★発行者webもご覧ください↓
http://www.hata-web.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽『マネーボイス』人気記事TOP5
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●パターンで攻略する日銀会合 7/29以降の日経平均株価はこう動く
http://i.mag2.jp/r?aid=a5799e7942b3fe
●「ヘリマネ妄想」に取り憑かれた市場、冷水を浴びせる7月日銀会合
http://i.mag2.jp/r?aid=a5799e7944cf06
●中国「沖縄独立作戦」の脅威 北京会議で何が話し合われたのか?=石平
http://i.mag2.jp/r?aid=a5799e79453c70
●バフェットの心変わり。なぜ賢人はIT企業への投資を決断したのか?
http://i.mag2.jp/r?aid=a5799e79456390
●英フィナンシャル・タイムズが「日本撤退」を投資家に勧める理由
http://i.mag2.jp/r?aid=a5799e79457aea
「日の丸父さん」
http://okigunnji.com/url/109/
※バックナンバーが全部見れます
----------------
こんにちは。エンリケです。
中露が南シナ海で軍事演習するそうです。
両国の東シナ海およびわが周辺における動きに
要注意ですね。
エンリケ
--------------------
2016.7.28 18:19
産経
中露が初の軍事演習へ 仲裁裁定、THAAD、対米対抗…利害が一致
【北京=西見由章】中国国防省の楊宇軍報道官は28日の記者会見で、
中国とロシアの海軍が9月、南シナ海で合同演習を実施することを明らかにした。
中露は2012年以降、海軍合同演習を毎年実施しているが南シナ海での演習
は初めて。中国側としては軍事大国のロシアに接近し、ハーグの仲裁裁判所の
裁定に従うよう求める米国に実力で対抗する意思を示す狙いがありそうだ。
米韓両国が北朝鮮の核ミサイルの脅威に対処するため、最新鋭地上配備型
迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の配備を決定したことも、
配備に反対してきた中露の連携を後押ししたとみられる。
ただ南シナ海の領有権をめぐり中国と争うベトナムは、ロシアと歴史的な
つながりが深い。中国軍事専門家はロシアの狙いについて「アジアで米中対立
が先鋭化し双方の力がそがれれば、ロシアの利益につながる。米国との本格的
な対立は望まないが、中国の背中を押す程度のことはやるだろう」と分析している。
楊氏は会見で「定例の演習であり、両軍の実務的な協力を深化させるのが目的だ。
第三国に向けたものではない」と強調した。
http://www.sankei.com/world/news/160728/wor1607280039-n1.html
--------------------
■お急ぎ便やお届け日時指定便を追加料金なしで無制限に使えます
⇒ http://okigunnji.com/url/88/
■メールマガジン「軍事情報」では号外広告を受け付けております。
詳しくは http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html
よりお知らせください。
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。その他すべての文章・記事の
著作権はメールマガジン「軍事情報」発行人に帰属します。
Copyright (C) 2000-2016 GUNJIJOHO All rights reserved.
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎軍事情報
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000049253/index.html?l=fox08dd07c
◎軍事情報
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000049253.html?l=fox08dd07c
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽こちらもいかが? "経営/マネジメント"ジャンルの注目メルマガ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●がんばれ建設~建設業専門の業績アップの秘策
http://www.mag2.com/w/0000177186.html 週刊
ダム、トンネル等大型建設工事の参画経験を有し、テレビ、ラジオ、新聞に出
演中の著者が、「儲かる」「身につく」建設(土木、建築、設備、電気、プラ
ント)関連情報を厳選。建設業の業績アップ、技術者育成、技術提案、原価低
減ネタを紹介します。ベストセラー「今すぐできる建設業の原価低減」等著書
多数。
★発行者webもご覧ください↓
http://www.hata-web.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽『マネーボイス』人気記事TOP5
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●パターンで攻略する日銀会合 7/29以降の日経平均株価はこう動く
http://i.mag2.jp/r?aid=a5799e7942b3fe
●「ヘリマネ妄想」に取り憑かれた市場、冷水を浴びせる7月日銀会合
http://i.mag2.jp/r?aid=a5799e7944cf06
●中国「沖縄独立作戦」の脅威 北京会議で何が話し合われたのか?=石平
http://i.mag2.jp/r?aid=a5799e79453c70
●バフェットの心変わり。なぜ賢人はIT企業への投資を決断したのか?
http://i.mag2.jp/r?aid=a5799e79456390
●英フィナンシャル・タイムズが「日本撤退」を投資家に勧める理由
http://i.mag2.jp/r?aid=a5799e79457aea