スタジオジブリが手紙で返答!『千と千尋の神隠し』で登場した食べ物と、両親が豚になった理由とは…
スタジオジブリが手紙で返答!『千と千尋の神隠し』で登場した食べ物と、両親が豚になった理由とは…
ここまで深いテーマがあったとは…
スタジオジブリの人気作品「千と千尋の神隠し」。
異世界に迷い込み、神々の訪れる湯屋で働くことになった少女・千尋の冒険と成長を描くファンタジー映画です。
この作品の冒頭にある衝撃的なシーンと言えば…
千尋のお父さんがプニプニとした謎の食べ物を食べるシーンと、両親が豚に変わってしまうというシーン。
いったいこのプニプニは何なのか、そもそもなぜ両親は豚に変わってしまったのか…。
そう疑問に思ったことはありませんか?
あるTwitterユーザーさんは小さいころに同シーンを疑問に思い、スタジオジブリに対して直接手紙を送ったそうなんです。
すると、スタジオジブリからその疑問に答える手紙が送られてきたのです!
手紙をTwitterに投稿したところ、その内容が反響を呼び、たちまち話題になりました。
スタジオジブリは質問に対し、何を語ったのでしょう?
次のページでご覧いただきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
お手紙読ませて頂きました。
ご質問についてお答えします。
(1)千尋のお父さんが食べている不思議な食べ物
特に明らかにされていないので、異界の不思議な、しかも“すごくおいしそうな”食べ物と言うことぐらいしか言えません。鶏肉のようにも見えますが、お母さんが「骨まで柔らかいよ」と言っているので、鶏だとしたらまるごと食べるのは無理です。
湯婆婆によると「お客様の食べ物」ということですから、神様たちと、彼らをもてなすこの世界の住人しかわからない生き物の料理なのでしょう。
しかし、千尋が「この街はおかしい」と気付いた頃、お父さんお母さんはすっかり豚になり言葉も失っているというのは、あまりにタイミングが良すぎる気がします。
「お客様の食べ物」であるだけでなく、「迷い込んだ人間を待ち受ける罠」と考えてもいいかも知れません。
(2)豚になった千尋のお父さん
簡単に言うと、お父さんは漁師を食べてすぐ豚になったのではなく、少しずつ本当の豚になっていったのです。
それは千尋が湯婆婆に名前を取られて、だんだんと元の名前を忘れてしまい、ハクに言われるまで思い出すことができなかったのと同じようにです。
『千と千尋の神隠し』は、異界を描いたものであると同時に、私たちが暮らして言う現実の世界を描いたものです。
そして映画のテーマは、美少女でもなく、類稀な心の持ち主でもない、ヒョロヒョロの手足とぶちゃむくれの表情の、まさに等身大の現代っ子が、危機に直面して生きる力を獲得するというものでした。
宮崎監督によると、この映画には千尋と同じ年頃のすべての女の子に向けて、
「抜き差しならない関係の中で危機に直面した時、本人も気づかなかった適応力や忍耐力が沸き出し、果断な判断力や行動力を発揮する生命を、自分がかかえている事に」
気づいてほしいという願いが込められています。
その千尋とは対照的に、お父さんとお母さんは神様とも魔物とも知れない住人たちの罠に陥ってしまいます。
千尋にとっては、宮崎監督の言葉によれば、
「10歳の少女が世の中というべき中へ投げ込まれ、修行し、友愛と献身を学び、知恵を発揮して生還する物語であり、彼女は「浸食され、喰らい尽くされる」ことなく、「生きる力を獲得する」のですが、お父さんとお母さんにとってはその逆のこと、つまり「喰らい尽くされる」側になることを体験するのです。
一度豚になった人たちは、再び人に戻ることなく、身も心もどんどん豚になっていきます。これは何もファンタジーの世界だけの出来事ではありません。
宮崎監督によると、バブルの時に本当に豚そのものになっていた人がいて、今でも自分が豚になっていることに気がつかずに、不景気だ、エサが足りないと言い続けているのと同じだということです。
千尋はそれでも、最後に湯婆婆の試しに挑戦し、「この豚の中に両親はいない」と言い当てます。いったいどうしてでしょう。
千尋が特別な能力を身につけたから、両親と豚を見分けることができたのではありません。10歳の女の子が数々の危機をくぐり抜けて、「生きる力」を獲得したら、みんな自然とそれが出来る筈、というのが宮崎監督の答えです。
お話は難しかったでしょうか。
今後ともスタジオジブリの作品をよろしくお願いします。
スタジオジブリ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「千尋のお父さんが食べた物はなに?」
「お父さんとお母さんは何で豚になったの?」
それくらい簡単な子供の質問に対して、とても丁寧に解説されています。
あの映画には、宮崎駿監督の大人たちへ対するメッセージや子供たちへの願いが込められていたんですね。
相手が子供でもオブラートに包むこと無く率直な意見を伝えている辺り…さすが世界のジブリです。
次に千と千尋の神隠しを観る際は、この手紙の内容を踏まえた上で観てみたいものですね。
見方や感じ方が今までとは全く違ってくるのではないでしょうか。
http://heaaart.com/post/169022
ここまで深いテーマがあったとは…
スタジオジブリの人気作品「千と千尋の神隠し」。
異世界に迷い込み、神々の訪れる湯屋で働くことになった少女・千尋の冒険と成長を描くファンタジー映画です。
この作品の冒頭にある衝撃的なシーンと言えば…
千尋のお父さんがプニプニとした謎の食べ物を食べるシーンと、両親が豚に変わってしまうというシーン。
いったいこのプニプニは何なのか、そもそもなぜ両親は豚に変わってしまったのか…。
そう疑問に思ったことはありませんか?
あるTwitterユーザーさんは小さいころに同シーンを疑問に思い、スタジオジブリに対して直接手紙を送ったそうなんです。
すると、スタジオジブリからその疑問に答える手紙が送られてきたのです!
手紙をTwitterに投稿したところ、その内容が反響を呼び、たちまち話題になりました。
スタジオジブリは質問に対し、何を語ったのでしょう?
次のページでご覧いただきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
お手紙読ませて頂きました。
ご質問についてお答えします。
(1)千尋のお父さんが食べている不思議な食べ物
特に明らかにされていないので、異界の不思議な、しかも“すごくおいしそうな”食べ物と言うことぐらいしか言えません。鶏肉のようにも見えますが、お母さんが「骨まで柔らかいよ」と言っているので、鶏だとしたらまるごと食べるのは無理です。
湯婆婆によると「お客様の食べ物」ということですから、神様たちと、彼らをもてなすこの世界の住人しかわからない生き物の料理なのでしょう。
しかし、千尋が「この街はおかしい」と気付いた頃、お父さんお母さんはすっかり豚になり言葉も失っているというのは、あまりにタイミングが良すぎる気がします。
「お客様の食べ物」であるだけでなく、「迷い込んだ人間を待ち受ける罠」と考えてもいいかも知れません。
(2)豚になった千尋のお父さん
簡単に言うと、お父さんは漁師を食べてすぐ豚になったのではなく、少しずつ本当の豚になっていったのです。
それは千尋が湯婆婆に名前を取られて、だんだんと元の名前を忘れてしまい、ハクに言われるまで思い出すことができなかったのと同じようにです。
『千と千尋の神隠し』は、異界を描いたものであると同時に、私たちが暮らして言う現実の世界を描いたものです。
そして映画のテーマは、美少女でもなく、類稀な心の持ち主でもない、ヒョロヒョロの手足とぶちゃむくれの表情の、まさに等身大の現代っ子が、危機に直面して生きる力を獲得するというものでした。
宮崎監督によると、この映画には千尋と同じ年頃のすべての女の子に向けて、
「抜き差しならない関係の中で危機に直面した時、本人も気づかなかった適応力や忍耐力が沸き出し、果断な判断力や行動力を発揮する生命を、自分がかかえている事に」
気づいてほしいという願いが込められています。
その千尋とは対照的に、お父さんとお母さんは神様とも魔物とも知れない住人たちの罠に陥ってしまいます。
千尋にとっては、宮崎監督の言葉によれば、
「10歳の少女が世の中というべき中へ投げ込まれ、修行し、友愛と献身を学び、知恵を発揮して生還する物語であり、彼女は「浸食され、喰らい尽くされる」ことなく、「生きる力を獲得する」のですが、お父さんとお母さんにとってはその逆のこと、つまり「喰らい尽くされる」側になることを体験するのです。
一度豚になった人たちは、再び人に戻ることなく、身も心もどんどん豚になっていきます。これは何もファンタジーの世界だけの出来事ではありません。
宮崎監督によると、バブルの時に本当に豚そのものになっていた人がいて、今でも自分が豚になっていることに気がつかずに、不景気だ、エサが足りないと言い続けているのと同じだということです。
千尋はそれでも、最後に湯婆婆の試しに挑戦し、「この豚の中に両親はいない」と言い当てます。いったいどうしてでしょう。
千尋が特別な能力を身につけたから、両親と豚を見分けることができたのではありません。10歳の女の子が数々の危機をくぐり抜けて、「生きる力」を獲得したら、みんな自然とそれが出来る筈、というのが宮崎監督の答えです。
お話は難しかったでしょうか。
今後ともスタジオジブリの作品をよろしくお願いします。
スタジオジブリ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「千尋のお父さんが食べた物はなに?」
「お父さんとお母さんは何で豚になったの?」
それくらい簡単な子供の質問に対して、とても丁寧に解説されています。
あの映画には、宮崎駿監督の大人たちへ対するメッセージや子供たちへの願いが込められていたんですね。
相手が子供でもオブラートに包むこと無く率直な意見を伝えている辺り…さすが世界のジブリです。
次に千と千尋の神隠しを観る際は、この手紙の内容を踏まえた上で観てみたいものですね。
見方や感じ方が今までとは全く違ってくるのではないでしょうか。
http://heaaart.com/post/169022