中国は過去10 年程度で新型の機雷を取得、一部は自主開発している。
先の大戦末期 の1945(昭和20)年3月、米軍が発動した「飢餓作 戦」では、爆撃機や潜 水艦で日本の港湾周辺や航路に敷設された1万2035発の機雷により、商船 670隻125 万トンが撃沈され、輸送能力の62・5%が失われた。終戦まで のわずか半年で、日本の港湾に出入りできた船舶は85万トンから15万トン に減少し、海上輸送はほぼ窒息状態となった。
アメリカがそんなことまでしていたとは、初めて知ったな。
アメリカの潜水艦は自由に日本の近郊まで来ていたらしい。日本の軍港はアメリカの仕掛けた地震と津波で壊滅状態になってしまったし、アメリカは、日本の輸送船をとことん攻撃して日本に物資が入らないようにしていたそうだ。日本軍は、貨物船を護衛しなかったので、ずっとやられっぱなしだったそうだ。なんでも、貨物船を護衛してもなんの手柄にもならなかったから、官僚気質の軍人らは、そういう出世に係り合いの無いことはしたがらなかったのだとか。
本当なら、頭でっかちのエリート軍人らは、日本のことを全く考えていなかったということですかね。チュウゴクは、汚い事をするのは、平気だし、戦争とは騙し合いだと日頃から言っているから、日本は、チュウゴクのすることを想定して準備しておかなければいけない。
地震と津波に備えて建物はきちんと作っているし、生命保険や自動車保険などはきっちり備えているけれども、日本を守ることを全く考えていなかったら、片手落ちもいいところだ。
日本が無くなったら貯金も降ろせないだろうし、年金も出てこないですからね。
~~~~~~~~~~~~~
◎【田中靖人の中国軍事情勢】 実は侮れない中国海軍の新型機雷の数々 もし大量の機雷でシーレーンを封鎖されたら…
中国初の空母「遼寧」や中国版イージスなど、いわば華々しい水上艦艇の 一方で、中国海軍が着実に開発を進めている兵器がある。人目に付かず水 中で敵の艦船を待ち構える「機雷」だ。安価であ りながら、物理的な破壊 だけでなく心理的な威嚇を伴い、戦略的な価値は高い。米軍の行動を阻む 接近阻止・領域拒否(A2AD)の重要な一翼を担う機雷に、周辺諸国は 警戒を強めている。
幅広い効果
機雷による経済封鎖の効果は過去に証明済みだ。台湾海軍が発行する「海 軍学術双月刊」の2015年8月版に掲載された論文によると、先の大戦末期 の1945(昭和20)年3月、米軍が発動した「飢餓作 戦」では、爆撃機や潜 水艦で日本の港湾周辺や航路に敷設された1万2035発の機雷により、商船 670隻125 万トンが撃沈され、輸送能力の62・5%が失われた。終戦まで のわずか半年で、日本の港湾に出入りできた船舶は85万トンから15万トン に減少し、海上輸送はほぼ窒息状態となった。
機雷の効果は経済封鎖にとどまらない。米海軍大学校紀要の2012年春版に 掲載された論文「機雷を真剣に受け止める」によると、大戦以降に米海軍 の艦艇が深刻な被害を受けたり沈没したりした原 因は、機雷が15隻。対艦 ミサイル1隻、魚雷・航空機2隻、小型ボートによるテロ攻撃1隻を合わ せた数の4倍近くに上る。同じく米海軍大学校の研究者らが09年6月に
発表した論文「中国の機雷戦」は、機雷を「暗殺者の棍棒(こんぼう)」 と呼び、中国海軍が保有する種類や数量、使用する際に想定されるシナリ オなどを詳細に分析している。
それによると、1991年の湾岸戦争で、イラク軍によって敷設された1千数 百発の機雷により、海軍艦艇2隻が被害を受け、上陸作戦が中止された。 中国軍はこの効果に特に注目しているという。機 雷を掃海するコストは、 敷設と比べ10 ~200倍に上るとされる。いったん敷設されれば、実際に被 害を与えなくても、その海域への敵艦船の進入を防いだり、作戦を中止さ せたりするなどの効果が得られる。
充実した装備
中国は旧ソ連製の機雷やそのコピー版などの旧式の機雷に加え、過去10 年程度で新型の機雷を取得、一部は自主開発している。台湾海軍の論文は 「30種類5万発以上」、米海軍大学校の09年の論文 は公表資料を元に「5 万~10万発」と推定している。
従来型の機雷には、海流で流れていく浮遊機雷、おもりで一定の場所に敷 設される係維機雷、海底で船舶の接近を待つ沈底機雷がある。その一方 で、新型の機雷には、潜水艦の魚雷管から発射され 目標地点まで自力航行 していく自走機雷や、水深2000メートル以上の深深度の海域で待ち受けて ロケットで急浮上し潜水艦を破壊する上昇機雷などがある。低空で飛行する 哨戒ヘリを撃墜する機雷の開発も指摘されている。
こうした機雷の敷設は、水上艦艇、潜水艦、爆撃機などの航空機、漁船な ど徴用した民間船舶によって行われる。旅大級駆逐艦や江滬(ジャン フー)級フリゲート艦などには機雷を敷設するた
めのレールが装備されて いる。新型の駆逐艦やフリゲート艦には敷設能力はなく、過去に1隻(艦 名「遼陽」)だけ保有していた300発の機雷を敷設できる918 (沃雷)級 機雷敷設艦は2012年末に退役して国家海洋局の海洋監視船に改装された が、それでも掃海艇など水上艦艇計約200隻が機雷敷設能力を持つ。爆撃 機のH(轟)6や戦闘爆撃機JH(殲轟)7も空中投 下型の機雷を登載で きる。
中国沿岸への敷設は民間の船舶でも行えるが、台湾近海など「攻勢的」な 機雷戦の際には妨害が予想される。このため、台湾海軍の論文は、経済封 鎖や台湾侵攻の際には潜水艦による敷設が中心となり、水上の艦船は補助 的な役割になると分析している。
台湾封鎖に必要な機雷数は7000 ~1万4000発
ただ、約3万艘の漁船は簡易的なレールの設置で1艘当たり約10発の機雷 を敷設できるようになると推定。夜間や悪天候時の視界の悪い機会に乗じ て、港湾や主要航路、海上兵力の集結地点に大量の機雷を敷設する可能性 を指摘している。台湾封鎖に必要な機雷数は7000 ~1万4000発とされ、 中国には十分な敷設能力があることになる。
日本にも影響
米海軍大学の09年の論文によると、機雷の敷設時期について、中国海軍の 教本は、港湾や航路への封鎖発効の約10日前から作業を開始する必要性を 説いているという。中国が実際に戦闘状態になる前から秘密裏に機雷を敷設し始めることを示唆している。
この論文は、実際に中国が機雷を敷設するシナリオとして、台湾海峡危機 に加え、朝鮮半島情勢が緊迫した際に米軍などの接近を防ぐため黄海に敷 設したり、南シナ海で領有権を主張する島嶼(と うしょ)に他国の艦船を 近づけないため、その周辺に敷設したりする可能性を指摘している。
さらに、台湾海峡危機シナリオでは、沖縄やそれ以外の日本、グアムやハ ワイの米海軍基地の沖合に潜水艦で機雷を敷設する選択肢もあり得るとし ている。米海軍が日本に前方展開している掃海艇 はわずか4隻に過ぎず、 その場合、世界最高水準の実力を持つ海上自衛隊の役割に注目が集まるこ とになる。(台北支局)
【産經ニュース】 2016.5.7 09:00 〔情報収録 - 坂元 誠〕
アメリカがそんなことまでしていたとは、初めて知ったな。
アメリカの潜水艦は自由に日本の近郊まで来ていたらしい。日本の軍港はアメリカの仕掛けた地震と津波で壊滅状態になってしまったし、アメリカは、日本の輸送船をとことん攻撃して日本に物資が入らないようにしていたそうだ。日本軍は、貨物船を護衛しなかったので、ずっとやられっぱなしだったそうだ。なんでも、貨物船を護衛してもなんの手柄にもならなかったから、官僚気質の軍人らは、そういう出世に係り合いの無いことはしたがらなかったのだとか。
本当なら、頭でっかちのエリート軍人らは、日本のことを全く考えていなかったということですかね。チュウゴクは、汚い事をするのは、平気だし、戦争とは騙し合いだと日頃から言っているから、日本は、チュウゴクのすることを想定して準備しておかなければいけない。
地震と津波に備えて建物はきちんと作っているし、生命保険や自動車保険などはきっちり備えているけれども、日本を守ることを全く考えていなかったら、片手落ちもいいところだ。
日本が無くなったら貯金も降ろせないだろうし、年金も出てこないですからね。
~~~~~~~~~~~~~
◎【田中靖人の中国軍事情勢】 実は侮れない中国海軍の新型機雷の数々 もし大量の機雷でシーレーンを封鎖されたら…
中国初の空母「遼寧」や中国版イージスなど、いわば華々しい水上艦艇の 一方で、中国海軍が着実に開発を進めている兵器がある。人目に付かず水 中で敵の艦船を待ち構える「機雷」だ。安価であ りながら、物理的な破壊 だけでなく心理的な威嚇を伴い、戦略的な価値は高い。米軍の行動を阻む 接近阻止・領域拒否(A2AD)の重要な一翼を担う機雷に、周辺諸国は 警戒を強めている。
幅広い効果
機雷による経済封鎖の効果は過去に証明済みだ。台湾海軍が発行する「海 軍学術双月刊」の2015年8月版に掲載された論文によると、先の大戦末期 の1945(昭和20)年3月、米軍が発動した「飢餓作 戦」では、爆撃機や潜 水艦で日本の港湾周辺や航路に敷設された1万2035発の機雷により、商船 670隻125 万トンが撃沈され、輸送能力の62・5%が失われた。終戦まで のわずか半年で、日本の港湾に出入りできた船舶は85万トンから15万トン に減少し、海上輸送はほぼ窒息状態となった。
機雷の効果は経済封鎖にとどまらない。米海軍大学校紀要の2012年春版に 掲載された論文「機雷を真剣に受け止める」によると、大戦以降に米海軍 の艦艇が深刻な被害を受けたり沈没したりした原 因は、機雷が15隻。対艦 ミサイル1隻、魚雷・航空機2隻、小型ボートによるテロ攻撃1隻を合わ せた数の4倍近くに上る。同じく米海軍大学校の研究者らが09年6月に
発表した論文「中国の機雷戦」は、機雷を「暗殺者の棍棒(こんぼう)」 と呼び、中国海軍が保有する種類や数量、使用する際に想定されるシナリ オなどを詳細に分析している。
それによると、1991年の湾岸戦争で、イラク軍によって敷設された1千数 百発の機雷により、海軍艦艇2隻が被害を受け、上陸作戦が中止された。 中国軍はこの効果に特に注目しているという。機 雷を掃海するコストは、 敷設と比べ10 ~200倍に上るとされる。いったん敷設されれば、実際に被 害を与えなくても、その海域への敵艦船の進入を防いだり、作戦を中止さ せたりするなどの効果が得られる。
充実した装備
中国は旧ソ連製の機雷やそのコピー版などの旧式の機雷に加え、過去10 年程度で新型の機雷を取得、一部は自主開発している。台湾海軍の論文は 「30種類5万発以上」、米海軍大学校の09年の論文 は公表資料を元に「5 万~10万発」と推定している。
従来型の機雷には、海流で流れていく浮遊機雷、おもりで一定の場所に敷 設される係維機雷、海底で船舶の接近を待つ沈底機雷がある。その一方 で、新型の機雷には、潜水艦の魚雷管から発射され 目標地点まで自力航行 していく自走機雷や、水深2000メートル以上の深深度の海域で待ち受けて ロケットで急浮上し潜水艦を破壊する上昇機雷などがある。低空で飛行する 哨戒ヘリを撃墜する機雷の開発も指摘されている。
こうした機雷の敷設は、水上艦艇、潜水艦、爆撃機などの航空機、漁船な ど徴用した民間船舶によって行われる。旅大級駆逐艦や江滬(ジャン フー)級フリゲート艦などには機雷を敷設するた
めのレールが装備されて いる。新型の駆逐艦やフリゲート艦には敷設能力はなく、過去に1隻(艦 名「遼陽」)だけ保有していた300発の機雷を敷設できる918 (沃雷)級 機雷敷設艦は2012年末に退役して国家海洋局の海洋監視船に改装された が、それでも掃海艇など水上艦艇計約200隻が機雷敷設能力を持つ。爆撃 機のH(轟)6や戦闘爆撃機JH(殲轟)7も空中投 下型の機雷を登載で きる。
中国沿岸への敷設は民間の船舶でも行えるが、台湾近海など「攻勢的」な 機雷戦の際には妨害が予想される。このため、台湾海軍の論文は、経済封 鎖や台湾侵攻の際には潜水艦による敷設が中心となり、水上の艦船は補助 的な役割になると分析している。
台湾封鎖に必要な機雷数は7000 ~1万4000発
ただ、約3万艘の漁船は簡易的なレールの設置で1艘当たり約10発の機雷 を敷設できるようになると推定。夜間や悪天候時の視界の悪い機会に乗じ て、港湾や主要航路、海上兵力の集結地点に大量の機雷を敷設する可能性 を指摘している。台湾封鎖に必要な機雷数は7000 ~1万4000発とされ、 中国には十分な敷設能力があることになる。
日本にも影響
米海軍大学の09年の論文によると、機雷の敷設時期について、中国海軍の 教本は、港湾や航路への封鎖発効の約10日前から作業を開始する必要性を 説いているという。中国が実際に戦闘状態になる前から秘密裏に機雷を敷設し始めることを示唆している。
この論文は、実際に中国が機雷を敷設するシナリオとして、台湾海峡危機 に加え、朝鮮半島情勢が緊迫した際に米軍などの接近を防ぐため黄海に敷 設したり、南シナ海で領有権を主張する島嶼(と うしょ)に他国の艦船を 近づけないため、その周辺に敷設したりする可能性を指摘している。
さらに、台湾海峡危機シナリオでは、沖縄やそれ以外の日本、グアムやハ ワイの米海軍基地の沖合に潜水艦で機雷を敷設する選択肢もあり得るとし ている。米海軍が日本に前方展開している掃海艇 はわずか4隻に過ぎず、 その場合、世界最高水準の実力を持つ海上自衛隊の役割に注目が集まるこ とになる。(台北支局)
【産經ニュース】 2016.5.7 09:00 〔情報収録 - 坂元 誠〕