関西で「考えとくわ」と言われたらその話は終わり。 | 日本のお姉さん

関西で「考えとくわ」と言われたらその話は終わり。

関西で、「考えときまっさ」と言われたら
会話が終わったと思ってください。
彼には聞く耳が無い。その件は「終わった」のだ。
女性の場合は「う~ん。また、考えとくわ~」と心もとなさそうに言う。
大抵、その後の返事は無し。
その話は今考えるに、ピンと来ない話なので後で考えておくけど、
やはり、後でも考える価値が無いと思われる内容だという意味です。

これが出ると本当に会話は終わりです。

~~~~~
「行けたら行くわ」もやんわりと
断っていると思ってください。
これが出ると会話が終わります。
~~~~~~
「知らんがな」
それはあなたの側の事であって
わたしには関係が無い事。
そんな話をしているのではない。
という怒りの気持ちを表している。

例:
「赤信号やのに、渡ったらアカンがな!ワシ、待っとったがな!
謝れ!謝れや!!なんで赤やのに渡んねんや!!」
「昼イチで会社の支社の方で会議がありまして
お客さんが来るのですが、遅刻しそうなんで急いでいたんです」
「知らんがな!!」

これが出ると大抵会話が終わります。
~~~~~~~
「なんでやねん」
変なことを言われた場合は
使ってヨシ。
「なんでそんな話になるんですか」の意。

これが出ると会話が終わります。
~~~~~~~
「なんじゃそりゃ!」
すごく理不尽なことを言われたけど
特に反論もしたくも無い時に言うことば。
同意したくない気持ちを込めてぶっきらぼうに言う。
関東の人が使う「なにそれ」と同じ。
女性が「なんやねん、、、」とつぶやいたら
かなり怒っている。
「偉そうに、、、。何様やと思てんねん。どの口が言うねん。言うてること、おかしいやろ」と
いろんな複雑な気持ちがあるが、とりあえず、ごちゃごちゃ議論をしたくないとき
女性はそっと「なんやねん、、、」と小さくつぶやきます。
かわいいもんです。

これが出ると会話が終わります。
~~~~~~~
「どないせいっちゅうねん」
わけわからん相手に言うことば。
いったいどうすれば満足してくれるんですかの意。
男の人がそっとつぶやく言葉。

これが出ても、相手によっては会話が続く場合があります。

~~~~~
「行けたら行くわ」は100%行かない!『関西人の取り扱い説明書』13選
2016年4月28日 ザラバのコネタ

筆者が大阪から東京に出てきて、早1年…。

最初に強烈に感じたのは、みんな自由に喋っているということ。
「それぞれ好きなことを、好きなタイミングで口々に喋っている」この光景を見て愕然としましたw

関西ではなぜか、複数の人が集まれば、みんなで会話を盛り上げようとする性質があるのです!!(もちろん、個人差はあります…)

特に誰かが、「会話を盛り上げよう」と言ったわけではありません…w

そのため、会話の内容はあまり気にしません。
その空気の中で、「どれだけ人を笑わせるか」に尽きます。複数の人が集まれば、そこはもう戦場ですw
出典 YouTube

「会話は盛り上げなければいけない」という謎のプレッシャーを背負っています…w
「好きな食べ物はたこ焼き」の筆者が、そんな関西人の”あるある”や”特徴”をご紹介していきます!

関西人の特徴

1.オチは当然、求めます!そして、自分の会話も反省しますw

だちう ‎‎@uchidandan
関西人やからやっぱ話にはオチ求めてしまうし、自分がオチがなければヤマもない話した時は「あ~!今日の私ゴミクソカス!」って思う
2016年4月18日 17:28

2.だいたいの話は盛っています。もちろん、場を盛り上げるためです!W


‏@kotaro_sun
関西人は話を2倍以上に盛るから話半分で聞いてちょうどええくらいなんや

3.関西では、「悪い!また今度」と同義語です!w

あるる@ポケライブ合同(予定) ‎‎@All_tf_pkll
関西人の「行けたら行くわ」は100%行きません。
2016年4月23日 00:04

4.大概の場合は、特に何も考えずに「考えとくわ」と言っていますw

N ‎‎@2u_1
関西人の気が向いたらと考えとくわは絶対アテにするな
2016年2月1日 02:24

5.アホは挨拶だし、「自分、おもろいな」と同義語です!

Natsume Hakui ‎‎@NatsumeHakui
「アホ」はね、挨拶代わりですんでね、関西では。
あんま深刻に捉えないでね。
2016年4月21日 12:48

6.「知らんけど」は、オチのない話をしてまった時によく使います。
「知らんけど」から「知らんのかい」を引き出す小技ですw

くろさわ ‎‎@pandemonium_s
関西人は「知らんけどを多用する」とよく言われますが、関西で生まれ育った私としては大変心外です。確かにそのような口調が癖として身についてしまった方もおられますが、多くの関西人はそんないい加減な言葉をそうそう使いませんよ?知らんけど。
2016年4月22日 20:30

Next: まだまだ続く関西人の特徴。誰もが気になるあの関西弁の真意とは…?

関西人の特徴

7.そこには、ある事情があったのですよ…。

なつか ‎‎@echoes0202
なんで関西人って言い訳始める時にちゃうねんから始めるん??????

8.「ほんまそれ」は魔法の言葉です。この言葉だけで、強い共感が生まれます。ぜひ、多用してくださいw

# miko ‎‎@m_web_jp
@snyl_xxx
私も😭
ぴにさん応援したかったし、ももかにも会いたかったよ~😭
なんでwwwww
関西弁使いたかったら とりあえず ほんまそれ😂www って言っとき(笑)

2016年4月9日 22:31
9.まさにその通りです。小さい声の「せやな」には特に気をつけましょう。一切、話を聞いていませんw

ポンコツエリーチカbot ‎‎@harasyo_Eli
絵里「関西弁のせやなって相手の話に興味がないときに対してうつ相づちなんですって!」
希「せやな」
2016年4月24日 22:03

10.「嘘やん!」は「そんなことが本当にあるんや!!」という驚きのリアクションです!決して疑っているわけではありません!

K ‎‎@Lily01021
あーそっか、関西人の言う嘘やん!は、嘘ついてる?じゃなくて、まじか!!だからね


2016年4月16日 09:50

11.エセ関西弁を使われても、怒っているわけではありません!なんとか盛り上げようと怒っている風を装うのです!関西人は頑張り屋さんですw

ニナフロム@4/30 超会議ニコつく ‎‎@Nina_Kusarine
関東人、エセ関西弁使う

関西人、本能でツッコミを入れようとする

でも普通に訂正するだけじゃ面白くない

怒って罵りながらのツッコミ
これがエセ関西弁を使うと怒る関西人の真実
(たまにマジで怒っている奴もいる)
2016年4月21日 13:03

12.これを関西の人が言ってくる場合は、少々の悪意がありますw

ねね ‎‎@n_hm_s
ねえねえねえつまんないなんかおもしろいことして
2016年4月22日 20:51

13.関西の人、全員が面白いわけではありません…w

ふなはしたくや ‎‎@funataku0929
へんざんから新歓の出し物のチェック頼まれた。全然おもんない。でも、ムービーからは笑い声。関西も大したことない。なにより矢羽田のレベルが落ちとることに残念😷
2016年4月24日 23:14

上記のツイートでは、笑いに関してアドバイスしているようですね。
「笑いは勢いや」…。さらに”タイミング”と”間”が大事と伝えています。
これはかなり的確なアドバイスのようですw

関西の人であれば、全員が面白いというわけではありませんが、やたらと”スベっていたかどうか”を気にする人種ではあるかと思います…。
でもそんな関西人も、時にはナイーブになります。(多分…)

とにもかくにも筆者がお伝えしたいことは!
関西人だからといって、過度に面白いと期待するのはやめましょう^^w
おまけ:中川家 漫才 関西人にしかわからないネタコント
http://www.mag2.com/p/money/10947