人類は地球の管理がなってないー温暖化で早期収穫、限界か=ワイン用ブドウ
温暖化で早期収穫、限界か=ワイン用ブドウ、将来の品質懸念-米大学チーム
2016年04月04日 04時22分 提供:時事通信
フランスの試験場で栽培されるワイン用ブドウ。温暖化で収穫日が早まる傾向が行き過ぎると、品質が悪化すると懸念される(エリザベス・ウォルコビッチ米ハーバード大助教提供)
フランスやスイスのワイン用ブドウ産地では、成熟と収穫が早いほどワインの出来が良くなる傾向が温暖化のため限界に近づきつつあると、米コロンビア大とハーバード大の研究チームが4日までに、英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ電子版に発表した。温暖化がさらに進むと品質が悪化し、高温に強い品種への転換や廃業を迫られる恐れがあるという。 【時事通信社】
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/4329878
今のうちにたくさんワインを購入してワイナリーに保存しておかないと
今後、温暖化のせいで不味いワインしかできなくなるかも。
今、店に出ているワインは、どんな安物でもおいしいってことなんじゃない?
美味しいワインはシベリアあたりでしかできないという時代になったら最悪。
今でも、美味しいお米は、北海道産に変わりつつあるのに、
これからどうなってしまうんだろう。
このまま温暖化が進むと、日本でも暑い国でも大丈夫なタイ米を栽培することになりそう。
人類って本当に地球を管理できないダメな生き物ですね~。
2016年04月04日 04時22分 提供:時事通信
フランスの試験場で栽培されるワイン用ブドウ。温暖化で収穫日が早まる傾向が行き過ぎると、品質が悪化すると懸念される(エリザベス・ウォルコビッチ米ハーバード大助教提供)
フランスやスイスのワイン用ブドウ産地では、成熟と収穫が早いほどワインの出来が良くなる傾向が温暖化のため限界に近づきつつあると、米コロンビア大とハーバード大の研究チームが4日までに、英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ電子版に発表した。温暖化がさらに進むと品質が悪化し、高温に強い品種への転換や廃業を迫られる恐れがあるという。 【時事通信社】
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/4329878
今のうちにたくさんワインを購入してワイナリーに保存しておかないと
今後、温暖化のせいで不味いワインしかできなくなるかも。
今、店に出ているワインは、どんな安物でもおいしいってことなんじゃない?
美味しいワインはシベリアあたりでしかできないという時代になったら最悪。
今でも、美味しいお米は、北海道産に変わりつつあるのに、
これからどうなってしまうんだろう。
このまま温暖化が進むと、日本でも暑い国でも大丈夫なタイ米を栽培することになりそう。
人類って本当に地球を管理できないダメな生き物ですね~。