中国は、「田中上奏文」が存在しない「偽書」であることを知りながら、それを全世界にばらまいた
★洗脳されない情報の読み方
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
去年、「これは歴史的だ!」という本に出会いました。
メルマガで何度もご紹介している、マイケル・ピルズベリーさんの
●China2049
(詳細は→ https://hec.su/bWqL )
です。
まず、著者の経歴がすごい。
ピルズベリーは現在、ハドソン研究所中国戦略センターの所長。
アメリカ国防総省の顧問も務めている。
また、同国の政策に大きな影響力を持つ、「外交問題評議会」「国際戦略研究所」のメンバーでもある。
そうした「表の顔」の他に「裏の顔」も存在しています。
本に書いてしまっているので、「裏の顔」ともいえませんが、ピルズベリーは24歳の時から、アメリカのスパイとして働いてきた(40p)。
次にすごいのは、その「内容」です。
これを読むと、「米中関係に関する真実」がはっきり理解できます。
日本人につきまとってきたアメリカに対する「疑念」「不安」とはなんでしょうか?
そう、「アメリカは、同盟国の日本以上に、中国を重視している
のではないか?」です。
この本を読むと、「そのとおりであった」ことがよくわかります。
▼米中癒着40年
アメリカと中国が緊密になったのは、1970年代はじめでした。
ニクソン大統領とキッシンジャー大統領補佐官が、「ソ連に対抗するために、中国と組む」ことを決断した。
そこから、両国の良好な関係がスタートしました。
しかし、80年代末から90年代初めにかけて、米中関係に危機がおとずれます。
理由は二つありました。
一つは、89年の「天安門事件」。
二つ目は、91年末の「ソ連崩壊」。
米中和解のロジックは、「ソ連と対抗するため」だった。
ソ連がなくなった今、「なんで共産党の一党独裁国家・中国と仲よくする必要があるのか?」
アメリカ側から、当然こういう疑問がでてきた。
そして、クリントンは当初、非常に「反中」の大統領だったのです。
なぜアメリカは、再び親中に戻ったのでしょうか?
驚きの裏話が出てきます。
アメリカが反中に転じることを恐れた中国は、なんとアメリカ政府内に「強力な親中派グループ」を組織し、クリントンの「反中政策」を転換させることにした。
ピルズベリーによると、「親中派グループ」には、
国家安全保障担当補佐官トニー・レイク、
副補佐官サンディ・バーガー、
国家経済会議議長ロバート・ルービン、
財務次官ローレンス・サマーズ
などが含まれていた。
ルービンは、元ゴールドマンサックスの会長で、後に財務長官になっています。
サマーズは、ハーバード大学の経済学者で、ルービンの後に財務長官になった。
確かに「強力」ですね。
「親中派グループ」は、政治家の味方を増やしていきました。
そして、何が起こったのか?
<ついに1993年末、中国が現在、「クリントン・クーデター」と呼ぶものが起きた。
中国に同調する面々が大統領に反中姿勢の緩和を認めさせたのだ。
クリントンがかつて約束したダライ・ラマとの新たな会談は実現しなかった。
対中制裁は緩和され、後に解除された。>(143p)
驚くべき事実です。
中国はなんと、アメリカの外交政策を180度転換させることに成功したのです。
この部分を読んで、私は非常に納得しました。
こういう「裏話」満載なのが、この本の大きな魅力です。
▼「ホント」「ウソ」よりも大事な「読み方」
私がこの本を絶賛し推薦した後、とても多くの読者さんが実際に読んでくださったようです。
そして、この本に関して、大変多くのメールをいただきました。
一番多かったのは、「この本に書かれているのは、【ホント】なのでしょうか?」というもの。
受け取った情報を鵜呑みにせずに、「疑っている」わけです。
すばらしいです。
この世に流れている情報には、「ウソ」も多いですから。
ところで、「China2049」について、読者さんが「ホントなのでしょうか?」と質問するとき、
「特定の話」をしています。
この本の原題は 「100年マラソン」 という。
なんだかパッとしないネーミングですが。
「100年マラソンってなんですか?」ですね。
中国は1949年に建国されました。
そして、建国100周年にあたる2049年までに、「世界の覇権を握る」という「計画」があると。
この主要テーマについて、読者さんは、「中国には、本当にそんな野望、計画があるのですか?」と質問してくる。
「ホント」「ウソ」を見極めることはもちろん大事です。
しかし、この本について私が「歴史的」と思うのは、この本が
「ホントだから」、あるいは「ウソだから」ではありません。
私はこの本を読みながら、「ホントなのだろうか?」とはあまり考えません。
(正直いえば、「ホントか、ウソか」は、中国のトップしかわからないでしょう。
そして、中国のトップが、「俺たちには世界征服の野望がある!」とは、口が裂けてもいわないはずです。)
それよりも、この本によってピルズベリーさんは、
「何を信じさせようとしているのか???」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と考えます。
結論は、明らかですね。
彼は、「中国には世界制覇の野望がある!!!」ことを信じさせようとしている。
そして、この本は、刊行前に、CIA,FBI、国防長官府、国防総省に、
「機密の漏えいがないように、査読を受けた」とあります。
こういう件で、ウソはつけないでしょう。
CIA、FBI、国防総省から、「ピルズベリーはウソつきだ!」と訴えられてしまいます。
つまり、中国「100年マラソン」については、CIA,FBI、国防総省も承認している。
で、アメリカは「中国には世界制覇の野望がある!」という情報を世界にばらまいて、
「何をさせたい」
のでしょうか?
そう、「俺たち(アメリカ)と組んで、中国の野望を阻止しようぜ!」
と訴えているわけです。
▼「China2049」と「田中上奏文」
1930年代はじめ、日本と中国は「満州国問題」で争っていました。
この時、中国は、「田中上奏文」(田中メモリアル)を全世界にばらまきました。
「田中上奏文」とはなんでしょうか?
時の総理大臣・田中義一が1927年、昭和天皇に上奏したとされる、
日本の【世界征服計画書】。
【偽書】です。
中国は、「田中上奏文」が存在しない「偽書」であることを知りながら、それを全世界にばらまいた。
そして、世界は、「日本には、世界征服の野望がある!」と信じたのです。
(ちなみに「田中メモリアル」をいまだに信じているロシア人も多い。)
「China20149」も、「情報戦」の視点から見ると、「田中上奏文」と変わりません。
つまりアメリカは、「中国には世界制覇の野望がある!」
だから、「俺たちと一緒に、その野望を阻止しよう!」
と訴えている。
その内容がホントかウソかは別として、
アメリカが「それを信じさせようとしている」ことは、絶対的事実です。
もう一度。
ピルズベリーと、CIA,FBI、国防総省などは、
「中国には、世界制覇の野望があることを、信じさせようとしている」
「そして、共に戦う仲間を増やそうとしている」
もちろんそのベースには、「アメリカが中国の野望を阻止する」という決意があることでしょう。
だから私はこの本を「歴史的」というのですね。
▼洗脳されない情報の読み方
日本人は、何かの情報に接すると、「真贋論」(ホント?ウソ?)
あるいは「善悪論」に走りがりです。
もちろん、受け取る情報をそのまま無条件で信じるより、ずっといいですが。
しかし、洗脳されないためには、もうひとつの視点をもっておくことが必要です。
それは、
「情報発信主体は、私に『何を信じさせようとしているのか?』」という視点。
これをいつも意識していれば、情報発信主体の意図が正確に見えてくるようになるでしょう。
洗脳から逃れることができ、情報発信者の意図を知ったうえで、行動するべきか、しないべきか
を判断できるようになります。
是非意識してみてください。
ところで、こちらの歴史的本。
まだの方は、是非ご一読ください。
●China2049
(詳細は→ https://hec.su/bWqL )
●PS
北野が「世界情勢分析する方法」を完全暴露しています。
これを読むと、あなた自身で、日本と世界の未来を予測できるようになります。
政治家、経営者、起業家、ビジネスマン必読。
↓
【3刷決定!】
●アマゾン、「国際政治情勢部門」「外交・国際関係部門」
「社会一般部門」
「トリプル1位!」
●日本人の知らない「クレムリン・メソッド」
~ 世界 を動かす11の原理 (集英社インターナショナル)
北野 幸伯
(詳細は→ http://hec.su/hHN )
●面白かったら、拡散お願いいたします。>
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸
※このメルマガは転送自由です。(ただし出典を残して下さい)
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
去年、「これは歴史的だ!」という本に出会いました。
メルマガで何度もご紹介している、マイケル・ピルズベリーさんの
●China2049
(詳細は→ https://hec.su/bWqL )
です。
まず、著者の経歴がすごい。
ピルズベリーは現在、ハドソン研究所中国戦略センターの所長。
アメリカ国防総省の顧問も務めている。
また、同国の政策に大きな影響力を持つ、「外交問題評議会」「国際戦略研究所」のメンバーでもある。
そうした「表の顔」の他に「裏の顔」も存在しています。
本に書いてしまっているので、「裏の顔」ともいえませんが、ピルズベリーは24歳の時から、アメリカのスパイとして働いてきた(40p)。
次にすごいのは、その「内容」です。
これを読むと、「米中関係に関する真実」がはっきり理解できます。
日本人につきまとってきたアメリカに対する「疑念」「不安」とはなんでしょうか?
そう、「アメリカは、同盟国の日本以上に、中国を重視している
のではないか?」です。
この本を読むと、「そのとおりであった」ことがよくわかります。
▼米中癒着40年
アメリカと中国が緊密になったのは、1970年代はじめでした。
ニクソン大統領とキッシンジャー大統領補佐官が、「ソ連に対抗するために、中国と組む」ことを決断した。
そこから、両国の良好な関係がスタートしました。
しかし、80年代末から90年代初めにかけて、米中関係に危機がおとずれます。
理由は二つありました。
一つは、89年の「天安門事件」。
二つ目は、91年末の「ソ連崩壊」。
米中和解のロジックは、「ソ連と対抗するため」だった。
ソ連がなくなった今、「なんで共産党の一党独裁国家・中国と仲よくする必要があるのか?」
アメリカ側から、当然こういう疑問がでてきた。
そして、クリントンは当初、非常に「反中」の大統領だったのです。
なぜアメリカは、再び親中に戻ったのでしょうか?
驚きの裏話が出てきます。
アメリカが反中に転じることを恐れた中国は、なんとアメリカ政府内に「強力な親中派グループ」を組織し、クリントンの「反中政策」を転換させることにした。
ピルズベリーによると、「親中派グループ」には、
国家安全保障担当補佐官トニー・レイク、
副補佐官サンディ・バーガー、
国家経済会議議長ロバート・ルービン、
財務次官ローレンス・サマーズ
などが含まれていた。
ルービンは、元ゴールドマンサックスの会長で、後に財務長官になっています。
サマーズは、ハーバード大学の経済学者で、ルービンの後に財務長官になった。
確かに「強力」ですね。
「親中派グループ」は、政治家の味方を増やしていきました。
そして、何が起こったのか?
<ついに1993年末、中国が現在、「クリントン・クーデター」と呼ぶものが起きた。
中国に同調する面々が大統領に反中姿勢の緩和を認めさせたのだ。
クリントンがかつて約束したダライ・ラマとの新たな会談は実現しなかった。
対中制裁は緩和され、後に解除された。>(143p)
驚くべき事実です。
中国はなんと、アメリカの外交政策を180度転換させることに成功したのです。
この部分を読んで、私は非常に納得しました。
こういう「裏話」満載なのが、この本の大きな魅力です。
▼「ホント」「ウソ」よりも大事な「読み方」
私がこの本を絶賛し推薦した後、とても多くの読者さんが実際に読んでくださったようです。
そして、この本に関して、大変多くのメールをいただきました。
一番多かったのは、「この本に書かれているのは、【ホント】なのでしょうか?」というもの。
受け取った情報を鵜呑みにせずに、「疑っている」わけです。
すばらしいです。
この世に流れている情報には、「ウソ」も多いですから。
ところで、「China2049」について、読者さんが「ホントなのでしょうか?」と質問するとき、
「特定の話」をしています。
この本の原題は 「100年マラソン」 という。
なんだかパッとしないネーミングですが。
「100年マラソンってなんですか?」ですね。
中国は1949年に建国されました。
そして、建国100周年にあたる2049年までに、「世界の覇権を握る」という「計画」があると。
この主要テーマについて、読者さんは、「中国には、本当にそんな野望、計画があるのですか?」と質問してくる。
「ホント」「ウソ」を見極めることはもちろん大事です。
しかし、この本について私が「歴史的」と思うのは、この本が
「ホントだから」、あるいは「ウソだから」ではありません。
私はこの本を読みながら、「ホントなのだろうか?」とはあまり考えません。
(正直いえば、「ホントか、ウソか」は、中国のトップしかわからないでしょう。
そして、中国のトップが、「俺たちには世界征服の野望がある!」とは、口が裂けてもいわないはずです。)
それよりも、この本によってピルズベリーさんは、
「何を信じさせようとしているのか???」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と考えます。
結論は、明らかですね。
彼は、「中国には世界制覇の野望がある!!!」ことを信じさせようとしている。
そして、この本は、刊行前に、CIA,FBI、国防長官府、国防総省に、
「機密の漏えいがないように、査読を受けた」とあります。
こういう件で、ウソはつけないでしょう。
CIA、FBI、国防総省から、「ピルズベリーはウソつきだ!」と訴えられてしまいます。
つまり、中国「100年マラソン」については、CIA,FBI、国防総省も承認している。
で、アメリカは「中国には世界制覇の野望がある!」という情報を世界にばらまいて、
「何をさせたい」
のでしょうか?
そう、「俺たち(アメリカ)と組んで、中国の野望を阻止しようぜ!」
と訴えているわけです。
▼「China2049」と「田中上奏文」
1930年代はじめ、日本と中国は「満州国問題」で争っていました。
この時、中国は、「田中上奏文」(田中メモリアル)を全世界にばらまきました。
「田中上奏文」とはなんでしょうか?
時の総理大臣・田中義一が1927年、昭和天皇に上奏したとされる、
日本の【世界征服計画書】。
【偽書】です。
中国は、「田中上奏文」が存在しない「偽書」であることを知りながら、それを全世界にばらまいた。
そして、世界は、「日本には、世界征服の野望がある!」と信じたのです。
(ちなみに「田中メモリアル」をいまだに信じているロシア人も多い。)
「China20149」も、「情報戦」の視点から見ると、「田中上奏文」と変わりません。
つまりアメリカは、「中国には世界制覇の野望がある!」
だから、「俺たちと一緒に、その野望を阻止しよう!」
と訴えている。
その内容がホントかウソかは別として、
アメリカが「それを信じさせようとしている」ことは、絶対的事実です。
もう一度。
ピルズベリーと、CIA,FBI、国防総省などは、
「中国には、世界制覇の野望があることを、信じさせようとしている」
「そして、共に戦う仲間を増やそうとしている」
もちろんそのベースには、「アメリカが中国の野望を阻止する」という決意があることでしょう。
だから私はこの本を「歴史的」というのですね。
▼洗脳されない情報の読み方
日本人は、何かの情報に接すると、「真贋論」(ホント?ウソ?)
あるいは「善悪論」に走りがりです。
もちろん、受け取る情報をそのまま無条件で信じるより、ずっといいですが。
しかし、洗脳されないためには、もうひとつの視点をもっておくことが必要です。
それは、
「情報発信主体は、私に『何を信じさせようとしているのか?』」という視点。
これをいつも意識していれば、情報発信主体の意図が正確に見えてくるようになるでしょう。
洗脳から逃れることができ、情報発信者の意図を知ったうえで、行動するべきか、しないべきか
を判断できるようになります。
是非意識してみてください。
ところで、こちらの歴史的本。
まだの方は、是非ご一読ください。
●China2049
(詳細は→ https://hec.su/bWqL )
●PS
北野が「世界情勢分析する方法」を完全暴露しています。
これを読むと、あなた自身で、日本と世界の未来を予測できるようになります。
政治家、経営者、起業家、ビジネスマン必読。
↓
【3刷決定!】
●アマゾン、「国際政治情勢部門」「外交・国際関係部門」
「社会一般部門」
「トリプル1位!」
●日本人の知らない「クレムリン・メソッド」
~ 世界 を動かす11の原理 (集英社インターナショナル)
北野 幸伯
(詳細は→ http://hec.su/hHN )
●面白かったら、拡散お願いいたします。>
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸
※このメルマガは転送自由です。(ただし出典を残して下さい)